ユーザー会レポート

阪急阪神不動産株式会社様に学ぶ 組織を繋ぐ「ハシゴ計画」 で実現する社内コミュニケーション活性化

2025年6月26日

マナベル

ユーザー会

こんにちは!カオナビ カスタマーサクセスグループ ユーザー会担当です。

2025年3月13日(木)、阪急阪神不動産様をお招きし、ユーザー会「マナベル」を開催。
組織を繋ぐ“ハシゴ計画”で実現する社内コミュニケーション活性化についてお話いただきました。

今回、ご参加できなかった皆さまに向けて当日の様子をまとめましたので、ぜひご一読ください!

※掲載内容はすべてユーザー会当日時点の情報です。

「マナベル」とは?

「マナベル」はカオナビを使いこなしているユーザー様をお招きし、実践例を直接お話いただくセミナーです。さまざまな業種のユーザー様にご登壇いただいており、「カオナビ導入の経緯」「カオナビを使ってできたこと」「ぶつかった壁とその乗り越え方」など、赤裸々なトークが必見です。

カオナビではそのほかにも、導入目的別の使い方を解説するセミナーや、ユーザー様同士で活用方法をディスカッションし合う交流イベントも開催。今後、開催予定のセミナーは、以下をチェックしてみてください!

>>今後の開催予定のセミナーを確認する
https://lp-campus.kaonavi.jp/seminar/

ご登壇者紹介

中川 隆太 様

阪急阪神不動産株式会社
経営企画本部 人事部 人事グループ

新卒で阪急電鉄株式会社※に入社。1~2年目は阪急阪神ホテルズの現場(レストラン・宴会・宿泊)と営業企画部門にて勤務。3年目以降同社人事部にて、採用計画策定から組合対応、コロナ対応(助成金・感染予防対策)、在留資格手続…等、人事にかかわる業務を幅広く担当。(※2018年、阪急阪神HDに転籍)
2023年4月より阪急阪神不動産人事部に異動し、カオナビ担当として保守運営を担当する傍ら運用改善や新機能の導入にも着手。社内活性化プロジェクト「ハシゴ計画」リーダーとして、働きやすい職場の実現・従業員同士のコミュニケーション活性化に取り組んでいる。

服装自由化など多面的なコミュニケーション活性化へのアプローチにカオナビを活用

第1部では阪急阪神不動産株式会社様より、社内コミュニケーション活性化についてお話いただきました。

阪急阪神不動産は、阪急阪神ホールディングスグループにおける不動産事業再編により2018年に誕生。出身母体も経歴も年次も異なる社員が集まる組織だったため、2019年度に社員同士のコミュニケーション活性化を主眼に、部門横断プロジェクト“ハシゴ計画”がスタートしました。

発足以来、計6期にわたり活動してきたこの計画では、服装の自由化や従業員同士の交流イベント、懇親会補助制度の導入など、様々な取組を進めてきました。実は「カオナビ」も、”ハシゴ計画”が主体となって「他部署メンバーの顔すらわからない!」という課題を解決すべく導入したもの。人材データベース「プロファイルブック」には、趣味や学生時代の部活動・懇親会への参加意向を入力できるようにするなど、交流促進の場として「カオナビ」を活用しており、実際に「カオナビ」をキッカケにサークル活動の参加者を増やすことができた、という例もあります。他にも、「服装の自由化」などの施策実施に向けた調査では、アンケート機能「ボイスノート」も活用してきました。

また、“ハシゴ計画”は社長直轄プロジェクトであり、年2回の定例報告には社長と全本部長が参加します。普段接点の少ない経営層と社員(特に若手層)が直接対話できる貴重な場として機能しています。

他にも、Z世代向けプロモーションの研究や、働き方に関する提言など様々な施策を実施しました。今後は「ハシゴ」という特別な交流機会だけでなく、日常的・継続的にコミュニケーションが生まれ続ける仕組みづくりや、交流の結節点となるような人材育成にも取り組んでいきます。

当日の講演内容や資料はカオナビキャンパスオンラインよりご確認いただけます。
是非ご視聴ください。

▼アーカイブ動画・ご登壇資料はこちら
https://www.kaonavi-campus.jp/s/details/manaberu-20250313-MC7YGRL7BMHJHTLBYIL2JGSHRP5M
※閲覧にはアカウントの発行が必要です。

社内コミュニケーションにカオナビをどうつかってる?気になる悩みを他社に相談!

第2部は、参加者同士の交流タイム。「カオナビ」の活用方法はもちろんのこと、運用の工夫や現状の課題など、ユーザーのみなさま同士だからこそ共感できる話題で盛り上がりました。前半は企業規模が近いユーザー同士、後半はカオナビご導入年数が近いユーザー同士でグループに分かれて実施しました。

<今回話題に上がっていた内容>
・社内コミュニケーションへのカオナビ活用について
・カオナビの社員への公開範囲について
・現在使っているカオナビの推し機能について
・これから活用していきたいカオナビ機能について

参加者の声

他社でも当社と同じような活動をしている事、また同じような悩みを抱えている事が知れた。その上で、気付きも得られた。

他社の具体的な人事施策を惜しみなくお聞かせいただき、視野が広がりました。

実際に、カオナビの機能を活用した社内施策についてお伺いでき大変参考になりました。

なかなか他社の社内活性化事例を知る機会がないため、貴重な機会でした。

カオナビをどのようにコミュニケーションツールとして活用しているかを詳細に伺えてよかったです。参考にさせていただきたいと思います。

ユーザー会を終えて

今回は40名の関西エリアのユーザーさまにご参加いただきました。人事施策のお悩みからカオナビの推し機能などさまざまな話題が各所で飛び交っており、ユーザーのみなさまの熱量を感じさせていただいた会となりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

カオナビのユーザー会では機能の使い方に限らず、さまざまなテーマを取り扱っていく予定です。「カオナビに集めたデータを採用や経営に活かす方法が知りたい!」「いま取り組もうとしている○○の人事施策について相談」など、ぜひお気軽にご意見をお寄せくださいませ!

また、カスタマーサクセスチームでは、X(旧Twitter)も運営中。セミナー情報や便利な活用テクニックなどを定期的につぶやいていますので、チェックしていただけると嬉しいです!

それでは、今後もカオナビをどうぞよろしくお願いいたします!


今回のセミナー動画や資料はカオナビキャンパスオンラインでご確認いただけます。

※閲覧にはアカウントの発行が必要です。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加