# 39-2
「顔と名前の一致」が開発にもプラスに働く。ロケットベンチャーのひとり人事が”2度”にわたり行う施策(後編)
株式会社インターステラテクノロジズ人事責任者
片桐 哲さん
READ MORE
# 39-1
新規事業で”広さ”を経験した後、求めた”深さ”。「人事を極めたい」と思うまでの道のり(前編)
株式会社インターステラテクノロジズ 人事責任者
# 38-2
『事実』『データ』『感情』でちゃんと説明する。社員の心を動かすためにぼくが意識していること(後編)
アンファー株式会社 人事部 労務研修ユニット リーダー
中村 竜次郎さん
株式会社インターステラテクノロジズ
アンファー株式会社
# 38-1
多様な個性を活かす秘訣は「まず聞くこと」。サッカー選手から人事への転身で気づいた両者の共通点(前編)
# 37-2
「志の継承」が私の目標。10年後、20年後も創業メンバーの情熱が次世代に伝わる組織を作りたい(後編)
株式会社キュラーズ
原 弥生さん
# 37-1
面接ではなく”対話”が入社の決め手。憧れていた人事パーソンになった「今の私の心境」(前編)
Special Talk
特別対談企画ネットプロテクションズが挑む 会社とメンバーの対等なパートナーシップ
株式会社ネットプロテクションズ
秋山 瞬
株式会社カオナビ
佐藤 寛之
# 36-2
「できません」で終わらせない。社内でITツールを浸透させるために私が大事にしていること(後編)
株式会社ジャクエツ
石川 知恵美さん
# 36-1
「課題解決の過程はゲームに挑むような楽しさ」業務効率化を軸に情シスから人事まで広がるキャリア(前編)
# 35-2
多様な人を支える仕事だから「まだまだ慣れない」。人を中心に置く湖池屋人事のタレントマネジメント推進(後編)
株式会社湖池屋
大倉 奈々さん
# 35-1
「スコーンが好き」と「いろいろな人への興味」からはじまった湖池屋人事への道(前編)
# 34-2
答えがないから「まずは試す」。課題解決を前進させる私の行動指針(後編)
ソフトブレーン株式会社
江原 仁美さん
# 34-1
「人事に向いているね」の一言が転機。違和感が引き寄せた人事の仕事(前編)
ABOUT
『人事のヨコガオ』は、人事の方の「個性」にフォーカスしたメディアです。「社員一人ひとりの個性と向き合う人事の方個人にも個性がある」というコンセプトのもと、人事就任から現在に至る過程でぶつかった壁やその裏にある想いなど、等身大の姿を取材します。 気になる他社の人事の方が、どんな想いで施策に取り組み、これまでどう壁を乗り越えてきたのか。あまり知られていない”ヨコガオ”をお届けすることで、人事の方同士が学び合えるきっかけを提供していきます。