
2025年9月4日(木) 16:00 - 18:00
\ユーザーさま企画!/
データをつくって・つないで・どう使う?カオナビデータ連携~活用術ワークショップ in大阪
ユーザー会
交流会
現地開催
開催概要
\下記、企画メンバーの皆さまによるカオナビキャンパスオンラインへのご投稿より抜粋します/
投稿本文はこちらから(ログインが必要です)
—————————————–
日程:2025/9/4(木) 16~18時
データをつくって・つないで・どう使う?
カオナビデータ連携~活用術ワークショップ in大阪
(希望者は終了後に懇親会あり!)
—————————————–
2025年4月開催のユーザー交流会@大阪 第5回目に引き続き、6回目の開催となります。
(前回の内容はこちら)
https://www.kaonavi-campus.jp/s/question/0D5Ii00000dOPsCKAW/
今回のイベントタイトルは
【 データをつくって・つないで・どう使う?カオナビデータ連携~活用術ワークショップ in大阪 】です !
十社十色のカオナビ活用法を、知り・学び・持ち帰る――。
人事データベースの「つくる」「つなぐ」「見せる」にフォーカスし、実際のユーザー同士でノウハウや活用アイデアを共有しあうワークショップです。
自社では当たり前と思っている運用や工夫が、他社の方には新たなヒントとなるかもしれません。
“十社十色” の多様な事例や工夫を、実際の画面を見ながら交換できる貴重な機会です。
「もっと効率的にしたい」
「現場でもっと活用される仕組みにしたい」
「経営判断に繋げられるデータ活用を実現したい」
そんなカオナビユーザーのみなさまに役立つ、実践的な情報交換の場です。
ぜひご参加いただき、“十社十色”の活用知見から明日へのヒントをお持ち帰りください!
こんな方にオススメ
【人事データベースを 「つくる」、人事データを 「つなぐ」「見せる」 ことに関心のある方】
- 社内の人事・組織データの収集・整備・最新化に課題がある
- 入力やメンテナンスの負担を減らし効率化したい
- 他の人事システムや外部サービスとの連携に興味・課題がある
- 部門間の情報連携やシームレスなデータフローを実現した
- データを現場や経営層へ分かりやすく伝える仕組みを強化したい
- ダッシュボードやレポートなどの見せ方の工夫事例を知りたい
- 人事担当の方はもちろん、システム担当の方のご参加も大歓迎! 是非お気軽にご参加ください!
内容詳細・講師のご紹介
プログラムは変更する場合がございます。予めご了承ください。
企画メンバー紹介
株式会社ジャクエツ
石川 知恵美
営業システム課で営業計数や基幹システムなどの運用管理、各部署・各営業所の業務効率化支援を担当。
カオナビは導入5年目になります。カオナビを使ってどのように社員を支援するか、新しい道を模索中です。設定や運用方法のちょっとしたこと、取り組み、ご意見など、ひろ~く情報交換ができればと思います!
株式会社ノーリツ
藤原広樹
人事部で、スマートワーク推進・労務管理・福利厚生制度・人事DX推進などを担当(昨年までは、新卒・キャリア採用業務を担当)。ちょうど2025年4月から、カオナビを全社公開し、従業員のキャリア支援や評価ワークフローの効率化に向けて本格的に活用し始めたところです。また、これまで課題としていた、社内データを活用した意思決定をサポートする情報の可視化にも少しずつチャレンジしています!
豊富な機能があるカオナビをどのように活用されているかなど、たくさん情報交換させていただきたいと思っています。
オムロン株式会社
李 相烈
中央研究所で人事を担当しています。これまでにデバイス&システムや新規事業開発を経験し、現在は人材開発に力を入れています。新人事制度の設計と実装にあたり、カオナビを導入し、既存の人事業務も併せて効率化中。楽しくお酒飲むのが大好きです。ぜひご一緒しましょう!!
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
16:00~18:00 | 本編 |
18:30~20:30 | 懇親会(任意・外部会場)※不参加の方はお申込み時に「本編のみ参加」をお選びください |
セミナー概要
日時 | 2025年9月4日(木) 16:00 - 18:00(開場時間 15:45) | 申し込み期限 | 2025年9月3日(水) 17:30 |
---|---|
参加費 | 無料 |
開催地 | 大阪 |
場所 | 〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町8−1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース26階 |
会場 | 大阪梅田ツインタワーズ・ノース26階 |
アクセス |
|
備考 | ※定員がございますのでお早めにお申込みください。 1社につき2名様までご参加いただけます。 |

フォームから送信できない場合は、 support_seminar@kaonavi.jp までメールをお送りください。