
内閣人事局・横須賀市役所の実践事例から学ぶ!
【オンライン開催】官公庁における人事課題と人材育成の重要性とは?
ユーザー会
LIVE登壇
オンライン開催
参加費
無料
備考
ZOOMウェビナー(インストール・ご利用ともに無料です)
※本セミナーではZOOMウェビナーを利用いたします。
視聴用URLはお申し込み後にご連絡させていただきます。
【 ZOOMウェビナー設定方法[PDF] 】
ZOOMヘルプセンター(ZOOMのページへリンクします
・ 視聴環境によって音や画像の乱れがある場合がございますが、予めご了承ください。
・ 企業様によって、アクセスコントロールなどの制御をされている場合は、事前に貴社内で「kaonavi.zoom.us」へのアクセス許可をいただきますようご確認、ご対応をお願い致します。
1社につき複数名でご参加の場合も下記のフォームより、おひとりずつお申込みください。
ご 注 意 事 項
・WEBセミナーのため、会場(株式会社カオナビ)へご来場の必要はございません。
・本WEBセミナーでは参加者様のビデオとマイクは原則無効です。また、ご自身以外の他の参加者の参加状況は閲覧できません。
・質疑応答の際、状況によっては弊社運営スタッフより参加者様のお名前をお呼びすることがございます。あらかじめご了承ください。
開催概要
※本ページは【オンラインで参加の方】専用のお申込みページです。
東京現地で参加をご希望の方はこちらからお申込みください。
近年、官公庁では「職員のキャリア形成」や「離職率の上昇」、「モチベーション低下」などの課題が顕在化しているとのお声を耳にします。
人材の流動化が進む現代において、組織と個人が共に成長できる環境づくりは喫緊の課題となっています。
本セミナーでは、国立公文書館課長・内閣府参事官 長野様と横須賀市役所 佐々木様にご登壇をいただき、「人材育成」をテーマに実践事例をご紹介いただきます。
■国立公文書館課長・内閣府参事官 長野 様
内閣人事局時代に行っていた「人材育成」の施策について、キャリア形成支援や対話の重要性など、長野様の実体験をお話しいただきます。
■横須賀市役所 総務部人事課人材育成担当 課長 佐々木 様
横須賀市におけるモチベーションを上げる「人事制度改革」の全貌から、未来を見据えたタレントマネジメントシステムの導入について、佐々木様の実体験をお話しいただきます。
こんな方にオススメ
【人事部門責任者、人事担当者、カオナビ運用担当者の方】
- 官公庁で人事・人材育成に携わる方
- 職員のモチベーション向上や離職防止に課題を感じている
- 組織の人材マネジメントを変革したいと考えている方
- キャリア形成支援に関心をお持ちの方
- ※ご契約中のプランにかかわらずご参加いただけます
内容詳細・講師のご紹介
プログラムは変更する場合がございます。予めご了承ください。
登壇者のご紹介

国立公文書館課長・内閣府参事官
長野 浩二 様
国家公務員として人事業務を中心に従事。2021年4月から配属された内閣人事局では人材育成、キャリア形成支援などを担当し、次々と新規施策を企画・運営した。またプライベートでも、これからの生き方・働き方を考えるトークイベントや多数の人事関係者が集う「チョーノ・コンソーシアム」の創設など、組織・人材開発、働き方改革に取り組んでいる。2025年4月より現職。(※「キャリアオーナーシップ経営アワード2024」越境部門優秀賞受賞、「キャリアオーナーシップ経営アワード2025」審査員特別賞受賞)

横須賀市役所
総務部人事課人材育成担当 課長
佐々木 太郎 様
大学卒業後、日本マクドナルド株式会社へ入社。直営店での店舗運営を経て、フランチャイズへ移籍。
その後、タイムズモビリティネットワークス株式会社(現タイムズモビリティ株式会社)へ転職し、レンタカー事業部へ配属となり、ディーラーへの営業やカーシェアの営業を行う。
マクドナルド約7年、タイムズモビリティ約2年勤務後、2014年度に横須賀市役所へ入庁。
環境政策部門へ配属され8年所属したが、その間にみどりの愛護のつどい、臨時給付金といったプロジェクトを併任。2022年度にゼロカーボン関連部署へ異動、翌年に人事課へ異動となり、新人事評価制度構築、展開に取り組んでいる。2025年から現役職。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
14:25~ | 受付開始 |
14:30~ | 開会のご挨拶 |
14:35~ | ご登壇 |
15:35~ | カオナビからのご案内 |
お申し込みフォーム
本セミナーは以下のフォームよりお申し込みください。
下記フォームから送信できない場合は、 support_seminar@kaonavi.jp までメールをお送りください。

複数名でそれぞれが別端末からご参加の場合も、上記のフォームよりおひとりずつお申込みください(同室で複数名が1つの端末から視聴される場合はこの限りではございません)。
また、代表者の方が複数名分を代理でお申し込みされる場合、参加者ご本人様の氏名・メールアドレスをそれぞれご入力ください。