活用テクニック
課題
入社手続きなどの労務業務を効率化し、1つのシステムに情報を集約したい
すでに評価や保有スキルなどの人材情報はシステムに一元化できている一方で、一部の労務情報は集約できていない。例えば入社時の社会保険手続きなどで必要な情報は、紙やメール添付で集めており、データが散在している状態だ。記入内容の確認や訂正にも時間がかかっている。
そこで入社手続きなどの労務業務を効率化しつつ、集めた情報を1つのシステムに集約したい。
すでに評価や保有スキルなどの人材情報はシステムに一元化できている一方で、一部の労務情報は集約できていない。例えば入社時の社会保険手続きなどで必要な情報は、紙やメール添付で集めており、データが散在している状態だ。記入内容の確認や訂正にも時間がかかっている。
そこで入社手続きなどの労務業務を効率化しつつ、集めた情報を1つのシステムに集約したい。

施策概要
必要な労務情報をオンライン上でまとめて収集し、API連携で1つのシステムに集約
人事労務クラウドソフトを使い、入社手続きや年末調整などで発生する情報収集をペーパーレス化しました。集めた情報をもとに行政機関への電子申請もそのままできるため、労務業務の効率化につながっています。また、人事労務クラウドソフトと、すでに使用していた人事管理システムをAPI連携することで、集めた情報が1つのシステムに集約され、二重管理の手間もかかりません。

- 人事労務クラウドソフトを利用して労務業務をシステム化
- API連携を通じて、集めた情報は一つのシステムで管理する
カオナビを使った解決策
オフィスステーションで情報収集から電子申請まで行う
例えば入社手続きであれば、まずは入社する従業員専用のページをオフィスステーション上に作成。その上で、必要な情報は従業員自身に入力してもらうことができます。入力してもらった情報をもとに被保険者資格取得届などの電子申請も一気通貫で実施可能です。
また、オフィステーションを使えば、年末調整の記入や書類回収などもオンライン上で完結します。
詳しくは『オフィステーション 労務』『オフィステーション 年末調整』のページをご確認ください。
API連携でカオナビに労務情報を一元化
オフィスステーションで集めた労務情報は、API連携を利用することでカオナビに一元化することができます。
まずは、事前に管理者機能メニューの『公開APIv2 情報』を選択。『認証情報』にある「Consumer Key」「Consumer Secret」をメモしておきましょう。
オフィスステーション側では、API連携利用者のログインID・パスワードと、企業設定に記載されている「StationID」をメモしておきます。
その上で、オフィスステーション連携画面にて、画面左側の『カオナビ認証情報』を開き、控えておいた「Consumer Key」「Consumer Secret」をそれぞれ入力して『登録』をクリック。
次に画面左側の『企業情報』をクリックし、オフィスステーション側でメモしておいた「StationID」「ログインID」「パスワード」を入力して登録します。
最後に、オフィスステーションから連携したい項目をカオナビに紐付けると、定期的に自動でデータが連携されます。
まずは「氏名・生年月日・性別」など、基本情報の連携からスタート。基本情報の連携ではテンプレートが用意されており、ボタン1つで設定可能です。
カオナビ設定手順
- オフィスステーションで必要な情報の収集から電子申請まで行う
- カオナビの管理者機能メニューにある『システム連携』からAPI連携を行う
オフィスステーション連携の活用資料はこちら
※閲覧にはカオナビキャンパスオンラインのアカウントが必要です。