昇格(しょうかく)とは?【昇進との違い】わかりやすく解説

誰を育て誰を抜擢するのか、根拠を持って決められていますか?
カオナビならあらゆる人材情報を見える化し、意思決定の精度を高めます!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

昇格は、会社内での階級、等級が上がることですが、一体どういったものなのでしょうか。昇進や昇格との違い、職能資格制度、昇格試験などから昇格について解説します。

サクセッションプラン(後継者育成のための計画)なら、優秀人材の見える化やスキル管理、人材情報分析機能を備えたカオナビです。

カオナビの解説資料のダウンロードは ⇒ こちらから(無料)

1.昇格(しょうかく)とは?

昇格(しょうかく)とは、「格式」や「階級」などが上がることを指す言葉です。ビジネスでは、職能資格制度の導入企業において、従業員の職務遂行能力が向上した結果、等級が上がることを言います。昇格が発生すると、その分期待されるパフォーマンスや責任が変化するため、昇給や人事異動が同時に行われる場合があります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【人材育成や抜擢の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

タレントマネジメントシステム「カオナビ」なら、人材データをもとに注力して育成・抜擢すべき人材を意思決定できます!

●組織の分析で優秀人材をパッと見える化できる
●幹部・後継者候補者の情報を簡単に共有できる
一人ひとりに合った配置や育成を計画できる
人材情報をもとに昇格・昇進を意思決定できる
●クラウド型だから費用を抑えられる

カオナビの資料を見てみたい

2.昇格と昇進の違い

昇進とは、職位、いわゆる肩書きが今までよりも上がることで、職位の例には、部長や課長、係長などがあります。たとえば、「係長から課長に昇進」「課長から部長に昇進」といったものです。

なお、昇進したが職能資格は上がらないため昇格しないといったケースもあります。

なぜなら、

  • 昇格は社内の職能資格が上がること
  • 昇進は職位が上がること

であり、昇進したからといって職能資格が上がるわけではないからです。

昇進・昇格いずれにせよ、その判断には根拠が必要です。カオナビなら人材情報に基づいた意思決定を実現。候補者の情報共有も簡単です。

カオナビの導入効果を解説資料で確認してみる ⇒ こちらから(無料です)

昇進とは?【昇格との違い】目的、挨拶の文例、昇進祝い
誰を育て誰を抜擢するのか、根拠を持って決められていますか? カオナビならあらゆる人材情報を見える化し、意思決定の精度を高めます! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスし...

3.昇格と昇給の違い

昇給とは、勤続年数や職務上の昇格によって賃金が上がることで、臨時昇給(ベースアップ)と定期昇給の2種類があります。昇給は必ず行われるわけではなく、企業内の賃金制度や職能資格制度によって運用が大きく変わるのです。

カオナビなら、人件費やスキル情報を確認しながら要員シミュレーションが可能です。詳しくは無料の解説資料をダウンロード ⇒ こちらから

昇給とは?【昇給率と計算方法】種類、平均額、ベアとの違い
昇給とは、年齢・勤続年数や職務上の昇格に応じた賃金の増額を意味するもの。日本においては、毎年一定の時期に昇給する定期昇給制度が主流です。 ここでは、 昇給とは 昇給とベースアップ(ベア)の違い 昇給...

4.職能資格制度とは?

職能資格制度とは、企業内で「従業員の職務に対する能力に階級を設ける」「設けた階級の中で従業員の能力レベルを定める」制度です。従業員の能力を客観的に判断できるため、多くの企業がこの制度を導入しています。

職能資格制度を理解するには、「特定の分野に関する能力ではなく、すべての職務に該当する能力に等級を定めている」「部長、課長といった職位とリンクしているとは限らない」点を押さえておきましょう。

職能資格制度とは? 職務等級制度との違い、メリデメ
職能資格制度など人事制度の導入や見直しには人事担当の余裕が必要不可欠! カオナビで人事業務の負担を減らし、業務の余裕をつくりませんか? ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアク...

職能資格制度のメリット

職能資格制度のメリットは、従業員の成長を長期的な視点で捉えられる点。

職能資格制度は、特定の分野に関する能力ではなく従業員として持つべき能力に階級を設けるものです。よって従業員は、自身を成長させやすくなります。企業は、統一基準で従業員を育成できるため、現状や今後の改善点を捉えやすくなるのです。

職能資格制度のデメリット

職能資格制度のデメリットは、実際の評価が曖昧になること。職能資格制度は、従業員として持つべき能力に等級を設けたものですので、運用しようとする場合、従業員の能力を職能資格制度のどの等級なのか、見極めなくてはなりません。

しかし見極めの際、評価者によって評価が曖昧になるというケースがあるのです。

職能資格制度を導入しても、評価や配置、育成に紐づいた運用ができなければ意味がありません。

カオナビなら人事評価運用の効率化はもちろん、人材情報をもとに一人ひとりに合った配置や育成の実現が可能です。

導入効果がわかる無料PDFのダウンロードは ⇒ こちらから

5.昇格試験とは?

昇格試験とは、昇格基準を満たしているかどうかを確認する試験のことで、昇格の条件として、昇格試験を定めている企業も多いとされています。そんな昇格試験とは一体何か、目的や試験内容などを解説しましょう。

昇格試験の目的

昇格試験の目的は、「昇格に値するかどうかの見極め」と「昇格に関する公平性の確保」です。

  • 昇格に値するかどうかの見極め:従業員の能力が一定の職務等級をクリアしているかどうかを判断する必要がある
  • 昇格に関する公平性の確保:公正な試験の実施によって、公正に昇格が決定したことを社内に提示できる

職能資格制度のデメリットとして評価の曖昧さがあります。しかし昇格試験では、その曖昧さを払拭できるのです。

昇格試験の内容

昇格試験の多くは、3つの方法にて実施されます。

  1. 面接
  2. 小論文
  3. 適性検査

①面接

面接とは、人事部長などが面接官となり、昇格させようと考えている従業員と広く質疑応答を行うこと。面接官は、下記のような質疑応答によって、従業員がどのような人物か、昇格に値する人物なのか、を判断します。

  • 今までどのような職務を行ってきたか
  • 今後は、どのような能力を発揮して仕事をしていきたいか
  • 業務に対する意識

②小論文

小論文とは、問われた内容に対して、根拠をもとに自らの意見を述べる文章のこと。これによって従業員の論理的思考力や問題把握能力、柔軟な発想力などを見極めます。

小論文のテーマを業務に関するものに設定すれば、職務に対する意識が見極められるでしょう。たとえば下記のようなテーマはお薦めです。

  • グローバル競争を勝ち抜くための部内の改革案
  • 自分の担当業務に関する課題
  • 社内外の環境変化と自社の対応
  • 自社で活用できる働き方改革

③適性検査

適性検査とは、従業員本人も気付いていない内面的な部分を含めて、多角的な視点から人物を分析し、判断する検査のこと。

自社に合う適性検査を活用すれば、さまざまな項目から従業員の能力や適性を客観的に把握できます。昇格試験の透明性を高めるためにも、客観的データの積極的活用は不可欠でしょう。

昇格試験は、面接、小論文、適性検査それぞれを単独ではなく、2つあるいは3つを組み合わせて実施しましょう。それにより、正確で公正なデータが得られます。


【人材の配置や育成、抜擢がうまくいかない…】

こんなお悩みをお持ちでないですか?

・誰がどんなスキルや資格を持っているのか把握できていない
・一人ひとりに合った配置や育成方法がわからない
・優秀人材のピックアップに時間がかかる
・スキルバランスを意識した人材配置が難しい
・採用や評価業務で忙しくて時間がつくれない

\カオナビができること/
人材情報の一元化・見える化で、人材情報の活用を加速! データという根拠をもとに施策の実行が可能になります。

カオナビの資料はこちらから

昇格のQ&A

昇格では、必ずしも給与が上がるとは限りません。昇格とは、社内での階級が上がることをいいます。 職能資格制度では、保有する能力に対して評価が高まった際に、社内の職能資格が上がる仕組みになっています。これを昇格と呼び、同時に昇給(給与アップ)が実施されることもままあります。
職能資格制度とは、従業員の職務を遂行する能力を判定し、能力のレベルに応じて等級を定める制度です。「従業員の職務遂行能力に階級を設ける」「設けた階級のなかで従業員の能力レベルを定める」というふたつの特徴があります。 ただし職能資格制度で決定される等級は、組織上のポジション(課長・係長などの職位)と一致するとは限りません。
一般的な昇格試験は、「面接」「小論文」「適性検査」によって行われます。 単一の検査の場合もありますが、上記3種類の方法を組み合わせて実施するケースが多いでしょう。 昇格基準をクリアしているかどうか、公正に判断するべく、試験ではさまざまな項目から従業員の能力・適性が検査されます。