目標管理(MBO・OKR)を効率化し、従業員エンゲージメント向上。
人事評価システム「カオナビ」で、部下の目標達成を充実サポート!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
Excelでの人事評価に膨大な時間を取られ、他の重要な業務まで手が回らずお悩みの人事担当者もいるでしょう。
細かい作業の手間を削減するには、目標管理システムの導入がおすすめです。
本記事では、目標管理システムとは何か、具体的な効果や実際の導入事例について解説しています。
また、比較検討にあたって押さえるべきポイントについても詳しく解説していますので、参考にしていただければ幸いです。
【MBO・OKRの解説資料をプレゼント】
・MBOの解説資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから
・OKRの解説資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから
目標管理システムとは?
目標管理システムとは、 目標管理に関するデータを一元管理し効率化するためのシステムです。クラウドやオンプレミス型など、さまざまなサービスが提供されています。
マネジメントで有名なピーター・ドラッカーが提唱した目標管理制度(MBO)は、日本でも人事評価に利用されています。バブル経済崩壊後、終身雇用を前提とした年功序列型から成果重視型へと評価制度が変わるなかで浸透してきました。
評価制度に用いられるものとしては、他にOKRや360度評価、コンピテンシー評価などがあります。
目標管理は適切に運用することで、組織や個人の成長を促します。また、従業員のモチベーションアップや離職率改善の効果も期待できます。
一方、以下のように関係者の業務負担が大きいことが課題となっています。
- スケジュールの調整
- 目標管理シートの配布
- 回収
- 集計 など
目標管理システムはこうした課題の解決策として期待されています。
目標管理システムの必要性とは
目標管理システムは、次の3つの軸で組織に価値をもたらします。
- 業務の効率化
- 業務の正確性
- 評価の納得感
目標管理システムは、アンケートなどの配布や回収、集計作業の自動化により評価業務時間を大幅に削減し、人事担当者が重要度の高い施策に注力できるようになります。
また、情報の一元管理により属人化やミスを防止し、データの可視化で組織全体の傾向を把握できるようになります。
加えて、進捗や評価の明示により従業員の納得感が高まり、エンゲージメント向上と信頼関係構築も期待できるため、企業としての信頼性をあげたい企業は目標管理システムの導入を検討するとよいでしょう。
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?
●1on1の進め方がわかる
●部下と何を話せばいいのかわかる
●質の高いフィードバックのコツがわかる
効果的に行うための質問項目集付き解説資料をダウンロード⇒こちらから
【MBO・OKRの「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】
評価システム「カオナビ」を使って、評価業務の時間を10分の1にした実績多数!
●MBO・OKR対応の評価テンプレートあり
●部下の進捗を一覧で確認できる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●1on1面談の記録を簡単に蓄積・参照できる
●クラウド型だから費用を抑えられる
そもそも目標管理(MBO)とは?
目標管理とは、従業員が自ら目標を設定し、達成に向けて自己管理を行うことで、組織全体の目標達成と個人の成長を同時に目指すマネジメント手法を指します。
英語では「Management by Objectives」と表記され、頭文字をとって、「MBO」とも呼ばれます。
OKRとの違い
目標管理とOKRは、いずれも目標の設定と達成を支援する仕組みですが、考え方や運用方法に違いがあります。
目標管理は、個人やチームごとに目標を設定し、その達成度を評価に直結させる制度で、評価の公平性や業績改善が目的です。
一方、OKRは、挑戦的な目標と成果指標を短期間で設定し、評価よりも組織全体の方向性の一致や学習サイクルの強化に主眼を置いており、あえて100%達成を求めず、60〜70%の達成を理想とするケースもあります。
企業によっては、現場では目標管理を、マネジメント層ではOKRを使い分けるハイブリッド型の導入も進んでいます。
【MBO・OKRの解説資料をプレゼント】
・MBOの解説資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから
・OKRの解説資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから
紙やExcelでの目標管理の課題
紙やExcelを使った目標管理業務は、下記のような課題を抱えています。
- 業務負荷が大きい
- 情報が一元管理できない
- データの破損や紛失のリスク
それぞれの課題について解説していきます。
①業務負荷が大きい
紙やExcelでの目標管理は、業務負荷が大きいことが問題となっています。
紙やExcelでは目標管理シートの配布、回収、集計やファイリングなどの作業がどうしても煩雑になりがちです。また、進捗状況が見えづらく、面談のスケジューリングがしにくいなど、管理運用面でも非効率的です。
管理する人員が増えれば増えるほど業務にかかる工数も増え、業務負荷が大きくなるほどケアレスミスも起きがちです。
また、目標管理シートは評価者以外の社員に見せられないので、ファイルのやり取りには細心の注意が必要です。
Excelの場合、社員ごとにファイルを分け、閲覧権限のある評価者と送受信をする作業を人がやらなくてはならないため、工数がかかる上に誤送信などのトラブルが起こる可能性があります。
②情報が一元管理できない
紙やExcelでは情報を一元管理できない点も問題点といえるでしょう。
目標管理シートや面談履歴などの関連情報が、マネージャーなどの個人パソコンに分散して保存されてしまうことで、一元管理ができなくなってしまいます。
過去の評価履歴や面談時のメモなどが埋もれてしまうことで、異動時の引き継ぎがうまくいかなかったり、かえって手間がかかったりということもあります。
③データの破損や紛失のリスク
Excelで起きがちなのが、フォーマットや数式の変更によるデータのトラブルです。
簡単にフォーマットを変えられるのはExcelのよいところですが、セル参照などが変わってしまい修正の手間が発生し、復旧やデータの捜索にまた時間が取られてしまいます。また、紙の場合は原本の紛失リスクが考えられます。
紙やExcelによる目標管理は、人事だけでなく従業員の負担にもなります。
目標管理に関する問題を解決するには、システムによる運用の効率化が重要です。
カオナビなら目標管理の運用の半自動化が可能!
目標に関わる人の生産性を高めます。
資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから
目標管理システムでできる8つのこと
これまで紙やExcelで手間をかけ行っていた目標管理業務も、目標管理システムなら大幅に効率化できます。
さまざまな機能が提供されていますが、ここでは代表的な以下の8つの機能についてご紹介します。※画面はカオナビを例にとっています。
- 目標管理シートの再現
- 進捗の一元管理
- データの一元管理
- コミュニケーション機能
- 帳票入出力
- 人事システムとのデータ連携
- (クラウドの場合)場所を選ばず閲覧
- 適切な権限の設定
①目標管理シートの再現
これまで紙やExcelで行っていた目標管理シートをシステム上に再現できます。MBOやOKRだけでなく、自社独自の評価シートを反映することも可能です。
ドラッグ&ドロップでパーツを動かすだけの簡単な操作でシートの作成やコピー、編集が可能で、集計作業も自動化できます。Excelのセルや計算式を誤って変えてしまう事態も防げます。
②進捗の一元管理
評価業務の進捗管理は人事担当の方にとって大きな悩みです。
目標管理システムを使えば、目標や評価の入力状況、面談状況などが一覧で確認できます。未対応者には一斉にリマインドメールの送信も可能です。
以前まで進捗管理にかけていた時間を大幅に削減でき、余裕を持ったスケジュールで目標管理業務を進められます。
③データの一元管理
目標管理に関するデータを社員情報に紐づけて一元管理できるので、過去の評価履歴や面談時のメモなどを閲覧できます。
また、評価の点数やランク(等級)などが簡単に一覧表示できるので、評価調整会もスムーズに進められます。
④コミュニケーション機能
目標管理システムにはアンケート機能がついているものもあります。
アンケート機能を活用すれば、評価に関する従業員の声を吸い上げ、目標管理の仕組みや上長のフィードバックの質の改善につなげられます。
他にも、メール配信機能や面談内容を記録する機能もあるため、実際のコミュニケーションを確認した上で改善点を見つけ、タイムリーで納得感のあるコミュニケーションを行えるでしょう。
⑤帳票入出力
目標管理システムに保存されたデータはExcelやCSV、紙などに出力できます。
画面で管理したいけれど、会議や報告の際には紙で出力したいという際に便利です。
Excelデータなら従業員の詳細情報を顔写真つきで出力できるので、ひと目で誰の情報なのかわかる点も魅力です。
⑥人事システムとのデータ連携
目標管理システムはAPIの仕組みなどを使って、既存のシステムとデータを連携できます。
データ連携によって、散在していた人材マネジメントに必要な情報を、システムに集約が可能です。
いちいち複数のシステムを立ち上げたり、データを編集する手間も省けます。
また、元々使っていたシステムのデータを使用できるため、データの移行の手間が省ける点もメリットです。
⑦(クラウドの場合)場所を選ばず閲覧
クラウド型の目標管理システムなら、従業員の目標や評価などのデータをスマートフォンやタブレットでいつでも閲覧、入力が可能です。
昨今、社外や在宅で業務を行うことが増えているため、場所を選ばずに作業ができる点はメリットと言えるでしょう。
また、飲食店や小売業など一人一台パソコンがない環境でも、個人のスマホから簡単に目標や自己評価が入力できるので、目標管理の運用が可能です。
⑧適切な権限の設定
目標管理システムでは、各データに権限を設定できます。
目標や評価に関するデータは重要な個人情報です。Excelや紙の管理では誤送信や誤配布によって、評価者以外の社員が評価内容を閲覧できてしまうといったトラブルも起きかねません。
目標管理システムで閲覧や編集の権限をきちんと設定することで、評価フィードバック前に内容が社員に漏れてしまうといったことも予防できます。
人事評価システム「カオナビ」なら、こちらで紹介したすべてが実現できます!
機能一覧や導入効果について詳しく知りたい方は⇒こちら
目標管理システムを導入するメリットや効果
目標管理システムを導入するメリットは大きく4つあります。
- 工数削減、業務効率アップ
- 目標管理の質の向上
- 従業員のエンゲージメントの向上
- 人材マネジメントへの活用
それぞれ詳しくご紹介します。
①工数削減、業務効率アップ
紙やExcelを減らすことで目標管理業務にかかる工数を大きく削減できます。
以下のワークフローをすべてシステム上で一元管理できます。
- 対象者の選定や通知
- 進捗管理
- 回収
- 集計
Excel管理では評価シートの版数管理が混乱し、提出期限を過ぎても回収できないシートが発生していた場合でも、自動リマインド機能のあるシステムを導入することにより回収率を高められるでしょう。
空いた時間は他の業務に費やせるので、人事部門の業務改革としての効果も期待できます。
②目標管理の質の向上
人事部門は、目標管理業務を効率化することで制度自体の改善に時間を費やせます。
また、アンケート機能を活用すれば、制度や上司のフィードバックに対する従業員の率直な意見も吸い上げられます。「上司との対話時間が短い」「フィードバックが抽象的」といった従業員の本音も把握できるでしょう。
上司やマネージャーは、評価や面談履歴をデータとして保存しいつでも閲覧できるので、目標設定やフィードバックを適切におこなえ、目標管理の質向上が期待できます。
③従業員のエンゲージメントの向上
目標管理で従業員のエンゲージメントを高めるためには、達成感や納得感が重要なポイントです。
目標管理システムを利用すると、従来の面談で怒っていた「前回何を話したか思い出せない」といった記憶に頼ったあいまいな面談でなく、具体的なフィードバックができるので、従業員の納得感も増します。
また、面談履歴などを通して従業員のやりたいことや今の課題を理解し、日々のコミュニケーションに反映することで、エンゲージメントもさらに向上します。
④人材マネジメントへの活用
評価やスキル、活動履歴といった従業員のデータを一元管理することでいつでも必要なときに人材情報を抽出できます。
経営層に適正人材について質問され、あわてて資料を探すという辞退も避けられます。
また、適正な人材配置や抜擢などのタレントマネジメントも効率的におこなえます。
また、社員が異動する際にもこれまでの活動や評価の内容を保存しているため、引き継ぎを円滑に進められます。
タレントマネジメントを戦略的に行えていますか?
基礎的な知識や、具体的なやり方をわかりやすく解説!
⇒ タレントマネジメント解説資料【3点セット】を無料ダウンロードする
目標管理システムの成功事例
目標管理システムの導入によって、実際のところどのような効果が得られるのでしょうか。自社の目的や課題ににあった目標管理システムを導入し、成功している企業について、以下の4社ご紹介します。
- 株式会社えがお
- 株式会社エイコー
- 株式会社ビックカメラ
- ロクシタンジャポン株式会社
①150時間の評価業務を25時間に! |株式会社えがお
熊本を拠点に健康食品事業を手掛ける株式会社えがお。社員一人ひとりの人間力を大切にする同社では、社員の育成とエンゲージメント活用のために、目標管理システムの「カオナビ」を導入しました。
課題:人材情報の散在と、評価にかかる膨大な時間
- 目標管理やスキルなどの情報がExcelでバラバラに管理されていた
- バラバラに管理されているので情報へのアクセスがむずかしい状況だった
- 紙とExcel中心の評価業務は、毎回150時間の工数がかかっていた
効果:情報の一元化と大幅な業務時間の短縮を実現
- 社員情報をカオナビで一元管理
- 社員情報に手軽にアクセスできるようになり、育成に役立てられるようになった
- 年2回の評価業務で合計250時間の工数削減に成功
引用:目標管理、面談記録、評価の一元管理で社員の成長をサポート。エンゲージメント向上と働き方改革にも役立てる
②1on1から日々のやりとりまで、社内コミュニケーションの活性化を実現|株式会社エイコー
株式会社エイコーは、法人の経営課題に応えるサービス・商品をインテグレートし、販売・構築・保守サポートを行う総合商社として、大阪を中心に全国に拠点を展開する企業です。
社員の成長支援やコミュニケーションの仕組みづくりを重視する同社では、目標管理の効率化とコミュニケーション活性化のため、カオナビを導入しました。
課題:企業の成長や社員の頑張りに目標管理の手法が追い付かなくなっていた
- Excelで作成した目標管理シートをメール添付でやりとりしており、業務負荷が大きかった
- 年2回の目標管理シートのやりとりが蓄積され、過去データの検索が困難だった
- 各社員の頑張りに対して従来の管理手法が追い付かなくなっていた
効果:1on1文化の浸透と円滑なコミュニケーションを実現
- 計算式やプルダウンなど、従来Excelで作っていた目標管理シートの仕組みを完全に再現でき、スムーズに目標管理を実現
- 紙やメールでの運用ストレスから解放され、質の高い見える化を実現
- 面談と1on1の違いを明確にし、社員の成長に特化したコミュニケーション文化が浸透
引用:1on1から日々のやりとりまで、社内コミュニケーションはちょっとした仕掛けで動き出す
③3カ月のトライアル運用で確信した使いやすさと効果|株式会社ビックカメラ
大手家電量販店として全国に店舗展開するビックカメラ様。企業理念にある「進化し続ける”こだわり”の専門店の集合体」の実現を目指し、人事制度改革に取り組む同社では、社員情報の一元管理と評価運用の効率化のため、カオナビを導入しました。
課題:商品に対する専門知識を持つ社員の情報管理と育成の引き継ぎが急務
- 「ビックカメラマイスター制度」運用において、専門知識を持つ社員の情報が一元管理できていなかった
- 社員情報が一部の社員が閲覧できるExcelや個人の記憶に依存しており、統一的な管理ができていなかった
- フィードバック面談の記録が紙のノートに留まり、データとして管理されていなかった
効果:人事評価の効率化と「ビックカメラマイスター制度」選考の精度向上
- 3カ月のトライアル運用により、現場社員からも好意的な反応を得られる直感的な操作性を確認
- 販売員のスキルや専門知識、保有資格などの情報を「プロファイルブック」で一元的かつ一目で確認可能に
- フィードバック面談の事前準備と記録が効率化され、評価者の負荷が軽減
引用:株式会社ビックカメラ|導入事例|カオナビ【シェアNo.1】社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速させるタレントマネジメントシステム
④異動があっても大事な情報をしっかり共有|ロクシタンジャポン株式会社
使い心地にこだわった化粧品販売を行うロクシタンジャポン株式会社。社員の「働きがい」の向上を重視する同社では、よりスムーズな評価制度の運用のため、カオナビを導入しました。
課題:多様な評価制度にも対応できる柔軟な評価システムへの移行
- ブランドやスタッフの役割ごとに複数の評価制度を運用
- 既存システムは項目の変更がある度にベンダーに連絡をとってカスタマイズを依頼していた
- 効果コメント欄の活用で異動時にも評価を共有
効果:シートを必要なときにサッと項目変更・削除ができ、評価運用がスムーズに
- コメント欄をスタッフの育成状況やキャリア希望の記録用に活用
- 異動時にも引き継ぎがしっかりとできるようになった
- カオナビ導入後、目標管理の期限内運用率も大きく上昇した
引用:役割別など多様な評価制度もスムーズに運用。社員の「働きがい」向上にもつながる
「カオナビ」を導入して、評価業務の時間が1/10以下になった実績多数!
導入効果や、機能一覧をわかりやすく解説。
人事評価システム「カオナビ」の資料ダウンロードは⇒ こちらから(無料)
目標管理システムを比較検討する際のポイント【チェックシートあり】
業務の効率化や従業員のエンゲージメント向上が期待できる目標管理システムですが、せっかく導入したものの活用できなければ意味がありません。
失敗を招かないためには自社にマッチしたものを選定することが重要です。ここでは、比較検討にあたってのポイントについて、以下について具体的に解説していきます。
- ① 事前に確認しておくべき5つのこと
- ② 比較検討する際の12のチェック項目
① 事前に確認しておくべき5つのこと
具体的に各サービスを比較する前に、下記の5つをあらかじめ確認しておきましょう。
- (1)導入目的
- (2)導入時期
- (3)システム化するプロセス
- (4)運用方法や権限
- (5)プロジェクトメンバーの選定
(1)導入目的
なぜ、目標管理システムを導入するのか
という目的を明確にすることは重要です。
- 紙やExcelでの管理に限界を感じている
- 人事部門の負担をもっと軽減したい
- 面談をもっと効率的にしたい
- 既存のシステムでは使い勝手が悪い
- 従業員のエンゲージメントを向上したい
- データを一元管理したい
上記のような目的を明確にし、現状の課題を整理することで導入の目的も浮かび上がってきます。
導入目的によってシステムに求める機能も変わってきますので、しっかり検討しましょう。
(2)導入時期
導入から運用までに必要な期間はサービスによってまちまちです。
独自の評価制度を運用している場合には、システムのカスタマイズに時間がかかる可能性もあります。また、期の途中でシステムを変えるのかどうかということも考慮する必要があるかもしれないため、あらかじめ時期を明確にしておく必要があります。
導入時期(ゴール)を決めたら、逆算したスケジュールを引くとよいでしょう。
たとえば、以下のようにマイルストーンを置くと、より導入のイメージが明確になります。
- 要件の決定
- 各サービスを評価する指標の決定
- 比較対象の選定
- 各サービスの比較、評価
- サービスの選定
- システムの導入
- テスト
- 従業員向けの周知や研修
- 本稼働
(3)システム化するプロセス
目標管理の一部をシステム化するのか、それともすべてをシステム化するのかも、あらかじめ検討しておきましょう。
一般的に目標管理のプロセスには、以下の複数の工程があります。
- 周知
- 目標設定
- 自己評価
- 一次評価
- 二次評価
- 評価回収、集計
- 評価調整会
- 評価決定
- 評価結果の反映
- 評価のフィードバック
どこまでを対象にするのかによって、選ぶべきシステムやそのコストも変わるので注意が必要です。
(4)運用方法や権限
目標管理システムの運用管理者を誰にするかなど、ルールを事前に決めておきましょう。問い合わせ窓口なども決めておくと、従業員も安心してシステムを利用することができます。
また、評価に関する情報はデリケートな情報ですので、誰がどこまで閲覧できるのかという権限設定も検討する必要があります。
(5)プロジェクトメンバーの選定
目標管理システムの導入を推進するメンバーを選びましょう。
基本的には人事部門がプロジェクトリーダーとなりますが、情報システム部門や現場のマネージャーなども必要に応じてアサインしましょう。
目標管理システムは多くの従業員が利用するシステムです。複数の人の意見に耳を傾けることで気づきも得られ、プロジェクトがより実りあるものになるはずです。
② 比較検討する際の12のチェック項目
ここからは、各サービスを比較する際に押さえておくとよいポイントをご紹介します。目標管理システムはさまざまなものが提供されています。
すべて比較することは現実的ではありませんので、目的に合致したものを候補としていくつか選び、詳しく比較するのがよいでしょう。
ページの下部にExcel形式でダウンロードできる「比較チェックシート」のリンクを設けていますので、ぜひご活用ください。
(1)提供形態
目標管理システムの提供形態は3つあります。
- クラウド型
- オンプレミス型
- パッケージソフト型
クラウド型は、インターネットとWebブラウザさえあればどこでも利用ができ、初期コストも安いのが特長です。導入期間も短いのですが、システム自体のカスタマイズが原則できないというマイナス面もあります。
オンプレミス型は、自社でサーバーを設けシステムを構築するため、カスタマイズ性に優れた点がメリットです。一方で、初期コストがかかり、障害発生時の対応やセキュリティ体制の構築など運用面でもコストやリソースが必要になります。資金や人的リソースに余裕のある企業でないと運用が難しいのが実情です。
パッケージソフト型は、ソフトウェアメーカーが販売しているソフトをパソコンにインストールして使う方法です。安価で導入もしやすい点がメリットですが、カスタマイズができず複数人でデータを共有することもできません。バージョンアップやセキュリティ対応なども自分たちの責任で行う必要があるので、導入後の運用負荷をきちんと見極める必要があります。
(2)対象としている従業員規模
対象とする従業員数は、以下に分けられます。
- 小~中規模企業向け
- 大規模企業向け
具体的な推奨人数は明記されていないケースが多いため、導入事例を見たり営業担当に確認するとよいでしょう。
一般的には、大規模向けほど高機能でコストも高くなります。自社の従業員数や求める機能に見合ったシステムを選ぶ必要があります。
(3)目標管理以外の評価制度への対応
評価の仕組みは目標管理以外にも以下のようにさまざまな方法があります。
- 360度評価
- コンピテンシー評価
同じ仕組みであってもその書式や項目は異なり、なかには自社で独自の評価制度を設けている企業もあります。
自社の評価制度が再現できるかどうかも確認しておきましょう。
(4)導入までの期間
申し込みから導入、稼働までの期間や工程はシステムによって異なります。
- 稼働までに必要な工程
- 各工程で必要な期間
上記をあらかじめ営業担当に確認し、およその導入期間を把握しておきましょう。概算スケジュールなどを依頼すれば、ほとんどのベンダーでは提出に応じてくれるはずです。
(5)機能
目標管理システムで利用できる機能についてもしっかりと確認しておきましょう。目標管理システムの機能には大まかに下記のようなものがあります。
- 目標管理シートの再現
- 進捗の一元管理
- データの一元管理
- コミュニケーション機能
- 帳票入出力
- 人事システムとのデータ連携
- モバイルでの閲覧
- 適切な権限の設定
目標管理システムでは、目標設定から評価まで一連の業務を効率化できます。
企業規模や目的に応じて各機能の費用対効果を具体的に検証することが重要です。
(6)画面の操作性、使いやすさ
目標管理システムはたくさんの人が利用します。そのため画面の操作性や使いやすさは非常に重要になります。
- 画面は見やすいか
- メニューはわかりやすいか
- ドラッグ&ドロップなどで直感的に操作できるか
- ボタンは押しやすいか
上記を複数の人に確認してもらうとよいでしょう。
(7)システム連携(API連携など)
システム連携ができるかどうかは、導入の手間や運用コストに大きな影響を与えます。
特に従業員が多ければ多いほど、その影響は大きくなります。
既存のシステムから簡単にデータ移行ができるかどうか、目標管理システムから給与計算など他のシステムへスムーズにデータ反映ができるかどうかなど事前に確認しておきましょう。
また、自社のシステム担当者が対応できるのか、外部に委託する必要があるのかも事前に確認しておきましょう。
(8)カスタマイズの容易性
自社の目標管理制度がいつまでも同じとは限らないため、カスタマイズが簡単にできるかどうかも重要なポイントとなります。
システムによってはちょっとした項目変更でもベンダー側での作業が必要になる場合があります。
目標管理シートの変更や項目のカスタマイズなど、運用者側でどの程度柔軟にカスタマイズできるか、ということも押さえておくべき重要なポイントです。
(9)セキュリティ
目標管理システムには個人情報が含まれるため、セキュリティは重要です。
- パスワード認証
- IPアドレス制限
- プライバシーマークの取得
- ISOの取得
上記のように、自社のセキュリティポリシーを満たしているかどうか確認しておきましょう。人事部門で判断が難しい場合は情報システム担当などにアドバイスをもらうとよいでしょう。
(10)サポート
サポート体制も重要です。
実際に導入したが、不具合が起こってしまう可能性があるため、運用に関してどのようなサポートを受けられるのか確認しておきましょう。
また、無料と有料の範囲もしっかりとチェックしておきましょう。
最近は「ユーザー会」や「Webセミナー」などを開催し、活用ノウハウを惜しみなく提供してくれるベンダーもいますので、その内容や頻度も比較のポイントになります。
(11)無料トライアルやデモの有無
紙のパンフレットだけではシステムの操作性や使い勝手を判断することは難しいので、デモや無料トライアルがあるかも確認しておきましょう。
トライアルについては、その期間も確認しておくとよいでしょう。無料トライアル期間が2週間などと、あらかじめ決まっているケースもありますので、期間内にしっかりと評価を終えるようにします。
また、評価にあたっては人事部門だけでなく、現場部門にも参加してもらいフィードバックを受けるとよいでしょう。
(12)導入事例
導入事例を公開しているシステムについては、その内容を確認しておくことをおすすめします。
自社に近い業種や規模、課題に近い導入事例などを見ることで、導入時の具体的なイメージを持つことができます。
ここまでご紹介した比較のポイントをわかりやすくExcelの表にまとめましたので、ぜひご活用ください。
▼ExcelファイルのDLはこちら▼
目標管理システム比較チェックシート【カオナビ人事用語集】
カオナビはどんなツール?
・提供形態:クラウド型だから、 初期費用+月額利用料で始められる!
・対象規模:大企業から中小企業まで、規模を選ばない使いやすさ
・対応制度:評価フォーマット設計は自由自在! 自社独自の評価制度も再現可能
・導入期間:最短1ヶ月で運用開始した事例も! 直感的に操作できるから運用が浸透しやすい
目標管理システムへの移行もラクラク! カオナビで始めてみませんか?
具体的な導入効果をわかりやすく解説。
資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから
目標管理システムなら導入シェアNo.1「カオナビ」
カオナビは操作性が抜群で、誰もが簡単に利用できる目標管理システムです。
以下のようにあらゆる制度に対応できます。
- MBO
- OKR
- 360度評価
- コンピテンシー評価
- 1on1 など
豊富な実績で、導入から「定着」までもしっかりサポートいたします。
以下からカオナビの資料をダウンロードできますので、ご興味のある方はぜひお試しください。
カオナビの導入効果が分かる無料PDFはこちらから
まとめ
目標管理システムとは、目標管理に関するデータを一元管理し効率化するためのシステムで、従来の紙やExcelでの運用における課題を解決します。
紙やExcelでの目標管理は多くの問題を抱えており、組織規模の拡大とともに業務負荷が増大し続けます。
目標管理システムを導入することで、工数削減や業務効率アップ、従業員エンゲージメント向上を実現できるでしょう。
まずは現状の目標管理における課題を整理し、導入目的を明確にした上で、無料トライアルやデモを活用して具体的な検討を始めましょう。
【MBO・OKRの「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】
評価システム「カオナビ」を使って、評価業務の時間を10分の1にした実績多数!
- MBO・OKR対応の評価テンプレートあり
- 部下の進捗を一覧で確認できる
- 一度流れをつくれば半自動で運用できる
- 1on1面談の記録を簡単に蓄積・参照できる
- クラウド型だから費用を抑えられる