目標管理シートも例文を使いながら手間なく簡単に作成できる。
人事評価システム「カオナビ」で、評価業務を効率化!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
目標管理シートは、従業員が業務上の目標を記載するために使う書類です。目標管理シートで目標を見える化することで、従業員の努力を促し、成長させるきっかけを作れます。しかし、具体的にどのように書かせれば良いかわからず、困っている人事担当者もいるかもしれません。
本記事では、目標管理シートに記載する項目や例文、活用する際のポイントなどを解説します。目標管理シートをうまく活用したい人事担当者は、ぜひ確認してください。
目標管理シートとは
目標管理シートとは、従業員一人ひとりの目標や、達成までのプロセスを記載するシートです。従業員に目標管理シートを記載してもらうことで、自身の目標を見える化でき、達成に向けて努力しやすくなります。
また、目標管理シートを使うことで上司が部下の目標を把握し、達成のためにフォローできるようになります。
従業員が自ら目標を設定し、達成度合いに基づいて評価を行う目標管理制度(MBO)を導入する場合は、目標管理シートは重要な書類です。
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?
●1on1の進め方がわかる
●部下と何を話せばいいのかわかる
●質の高いフィードバックのコツがわかる
効果的に行うための質問項目集付き解説資料をダウンロード⇒こちらから
【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】
評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!
●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見られる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能
⇒ カオナビの資料を見てみたい
企業に目標管理シートを導入するメリット
ここからは、企業が目標管理シートを導入するメリットとして、以下の3つを解説します。
- 従業員の自主性を育てられる
- 人事評価を公平に実施できる
- 従業員のモチベーションを維持しやすい
メリットを理解することで、目標管理シートを導入した際に期待できる効果を把握できます。目標管理シートの導入を検討している人事担当者は、ぜひ確認してみましょう。
従業員の自主性を育てられる
目標管理シートを導入することで、従業員に対し、自分で目標を立てる機会を与えられます。また、目標に向かって日々の業務で努力するように促せます。
目標設定と達成のための努力をさせることで、従業員の自主性を育てやすくなる点は、目標管理シート導入の大きなメリットです。従業員の課題解決能力を養い、自律的に行動できる人材へと成長させると、より事業が発展しやすくなります。
人事評価を公平に実施できる
目標管理シートを導入し、従業員に目標を設定してもらうと、目標の達成度合いで人事評価を行えます。目標の達成度合いで評価する場合、基準が明確であることで評価者の主観や感情が入り込む余地を減らせるため、人事評価を公平に実施できる点がメリットです。
人事評価が公平であると、従業員は「自分の会社は社員を適切に評価してくれる」と感じるようになり、エンゲージメントを高めやすくなります。
エンゲージメントとは?【ビジネス上の意味を解説】高めるには?
従業員エンゲージメントを見える化して、離職防止&生産性アップに!
カオナビなら、時間がかかるエンゲージメント調査・分析を効率化できます。
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にア...
従業員のモチベーションを維持しやすい
目標管理シートを導入することで、従業員に自分が立てた目標を達成するプロセスを体験させやすくなります。目標を達成できると、従業員は自身の成長を実感でき、より高い目標を目指す意欲が増します。
目標達成のプロセスを何度も体験させることで、従業員のモチベーションを維持しやすくなる点は、目標管理シートの見逃せないメリットです。長い期間にわたって業務へ積極的に取り組んでくれるため、事業の成長につなげやすくなります。
目標管理制度(MBO)を効果的に運用するポイントを解説!
意識するべきポイントやメリット・デメリットをまとめています。
『目標管理制度の教科書 MBO実践ガイド』をダウンロード⇒こちらから
目標管理シートに記載する項目
目標管理シートを導入する場合、以下の5つを記載してもらうと、効果的に運用できます。
- 目標
- 目標達成の評価基準
- 目標達成までの期限
- 目標達成に向けた行動計画
- 目標に向けて行動した結果と振り返り
ここからは、各項目の詳細を解説します。記載する項目を理解することで、目標管理シートを正しく運用できるようになるため、導入を検討している人はぜひ確認してみましょう。
目標
「目標」は、目標管理シートの中でも特に重要な項目です。「売上を〇%向上させる」というふうに、具体的な数値を用いて記載することが大切です。数値を含めて設定することで、達成できたかを判定しやすくなります。
目標をなかなか立てられない従業員がいる場合は、目標設定に役立つフレームワークを紹介すると効果的です。
目標達成の評価基準
目標達成の評価基準は、設定した目標をどの程度達成できたかを、段階別に示す指標です。たとえば「新規契約を10件獲得できればS評価、8件獲得できればA評価」というふうに設定します。評価基準を明確にすることで、従業員が現状の目標の達成度合いを意識しやすくなり、モチベーションを維持しやすくなります。
アルファベットで示す以外に、100点満点のスコアに変換する手法もあるため、好きな方法で評価基準を示しましょう。
目標達成までの期限
目標達成までの期限を設定することで、目標達成までの道のりを逆算して計画的に行動できるようになります。「半年」や「1年間」など、評価期間を共有されている場合でも「今年の9月30日まで」のように、具体的な日付を記載しましょう。日付を明確に記載することで、より期限を意識して行動しやすくなります。
1年以上の期限を設けて、長期的な目標を立てる場合は、半年や四半期ごとなどで中間目標を設定することも検討してみましょう。
目標達成に向けた行動計画
目標と達成までの期限が決まったら、どのように達成するか、具体的な行動を決めます。行動計画を立てていないと、日々の業務で何をするべきかがわからず、目標達成に向けた適切な努力ができない可能性があります。継続的に行うべきタスクを考えて、具体的に記載しましょう。
たとえば、新規顧客開拓に関する目標であれば「1日20件のテレアポを行う」「週に1回、既存顧客に紹介を依頼する」というふうに設定します。数値を交えて設定すると、目標達成に向けてするべきことがより明確になります。
目標に向けて行動した結果と振り返り
結果と振り返りは、目標達成までの期限が過ぎてから書く項目です。結果については、目標の達成度合いを文章で書きつつ、評価基準(S評価・A評価など)を書きます。
振り返りに関しては、目標を達成できた要因、もしくは達成できなかった要因を記載します。「〇〇というアプローチが効果的だった」「△△の知識不足で対応に時間がかかった」というふうに、具体的に記載しましょう。要因を具体的に書くことで、目標未達成だった場合に、自身の悪い点を的確に改善可能です。達成した場合でも、良い取り組みを意識的に継続できるメリットがあります。
また、上司からのフィードバックも記載すると、被評価者が客観的な視点から改善のヒントを得られます。
目標管理制度(MBO)を効果的に運用できていますか?
意識するべきポイントや、うまくいかない原因と解決策を解説!
『目標管理制度の教科書 MBO実践ガイド』をダウンロード⇒こちらから
社会人として活用したい目標設定のフレームワーク
目標管理シートに目標を記載する際に、フレームワークを用いると具体的な目標を立てやすくなります。ここからは、効果的な目標設定に役立つフレームワークとして、以下の5つを紹介します。
- ベーシック法
- SMARTの法則
- ランクアップ法
- HARDゴール
- GROWモデル
各フレームワークの詳細を理解し、社内に共有することで、従業員に具体的な目標を立ててもらいやすくなります。目標管理シートをより効果的に運用するために、ぜひ確認してください。
目標設定フレームワーク20選【使い方・コツをわかりやすく】
企業を発展へと導くため、メンバーが同じ方向に進むには目標設定が重要です。しかしただ目標を設定するだけでは意味がありません。しっかりと機能する適切な目標設定が求められます。
今回は目標設定でフレームワー...
ベーシック法
ベーシック法は、目標設定の手法の中でも特に基本的なものです。以下の4つの項目を考えることで、目標を設定します。
- 目標項目(達成したい内容)
- 達成基準(達成したといえる基準)
- 期限設定(目標を達成する期限)
- 達成計画(目標を達成するための行動)
ベーシック法を使うことで、具体的な目標を立てられるうえに、達成に向けた行動計画も明確になります。初めて目標管理シートを記入する人にとって、おすすめのフレームワークです。
SMARTの法則
SMARTの法則は、以下の5つの観点から目標設定を行うフレームワークです。
- S(Specific):具体的でわかりやすいか
- M(Measurable):測定可能か
- A(Achievable):達成可能か
- R(Relevant):会社の目標と関連しているか
- T(Time-bound):期限が明確か
SMARTの法則を取り入れると、ベーシック法より詳細な目標を設定できます。工数に余裕がある場合は、導入を検討してみましょう。
SMARTの法則とは? 目標設定の重要性、目標の立て方、具体例について
目標を立てるにあたって、全く実現不可能なものであっても意味がないですし、簡単に達成できそうなものであっても目標になりません。達成可能な目標の立て方として注目を集めているのが、SMARTの法則と呼ばれる...
ランクアップ法
ランクアップ法とは、自身の成長を重視して目標を設定する手法です。以下の6つの切り口から、目標を考えます。
切り口 |
内容 |
改善 |
現状の不足する部分を改善するための目標設定 |
代行 |
先輩や上司の業務を代行できるようになるための目標設定 |
研究 |
新しいスキルを取り入れられるか、研究するための目標設定 |
多能化 |
持っていないスキルを磨くための目標設定 |
ノウハウの普及 |
自分のスキルや経験を、第三者に共有するための目標設定 |
プロ化 |
自身のスキルを専門家レベルに高めるための目標設定 |
どの切り口を重視するかによって、設定する目標が大きく変化します。自身の現状や社内の状況を頭に入れて、何を重視するか考えることが大切です。
HARDゴール
HARDゴールは、従業員の興味・関心・意欲などを重視して、目標を設定するフレームワークです。以下の4つの観点から目標を設定します。
- H(Heartfelt):心から達成したいと思える
- A(Animated):情熱的に取り組める
- R(Required):個人や組織にとって必要である
- D(Difficult):挑戦しがいのある困難な目標である
目標に対する想いを大切にしているため、熱い想いを大切にする社風の企業で受け入れられやすい点が特徴です。
GROWモデル
GROWモデルは、質疑応答を通して相手の目標を決める際に使われるフレームワークです。以下の4つの観点をもとに話し合ったうえで、目標を設定します。
- G(Goal):目標の明確化
- R(Reality/Resource):現状の立ち位置やスキルの把握
- O(Options):行動の選択肢の洗い出し
- W(Will):具体的な行動計画の決定
GROWモデルを導入した質疑応答を行うことで、ほかの人の客観的な意見を踏まえて目標を設定できるようになります。ただし、従業員と上司の2人で話し合う必要があるため、社内リソースを圧迫しやすい点に注意しましょう。
GROWモデルとは?【わかりやすく解説】コーチング、質問例
GROWモデルとは、相手を目標達成に導くためのコーチング手法。GROWモデルの4つの要素、質問例、実施する際の注意点などを解説します。
1.GROWモデルとは?
GROWモデルとは、質問をとおして...
目標管理制度(MBO)を効果的に運用するポイントを解説!
目標設定や管理がうまくいかずにお悩みの方は、チェックしてみてください。
『目標管理制度の教科書 MBO実践ガイド』をダウンロード⇒こちらから
職種別の目標の例文
ここからは、目標管理シートに記載する目標の例文を、以下の職種別に複数紹介します。
- 営業職
- 管理部門・バックオフィス職
- 企画・マーケティング職
- コンサルタント・研究職
- サービス職
- クリエイティブ職
- エンジニア(機械・ものづくり系)職
- ITエンジニア職
- 医療・保育職
- 公務員職
- 大学職員
- 管理職・マネージャー
例文を確認することで、従業員にどのように目標を書いてもらうと良いかが具体的にわかります。目標管理シートを効果的に運用するために、ぜひ確認してみましょう。
営業職
法人営業(人材紹介)
年度末までに、50件の新規顧客を獲得することで、来期の売上を1,000万円から2,000万円にする。 |
第一四半期末までに、少ない人員で対応可能なプランを考えることで、利益率を10%上げる。 |
第二四半期末までに、継続ノウハウのセミナーに参加することで、継続率を昨年の70%から90%に向上させる。 |
1年後までに、見込み顧客を月に20件訪問することで、新規顧客獲得数を昨年の30件から50件に増やす。 |
第二四半期末までに、大学生へのアンケート調査を行うことで、来期のユーザー数を5,000人から8,000人にする。 |
半年後までに、後輩のビジネス敬語の使い方を月1回レクチャーすることで、後輩の顧客獲得数を10件から30件に増やす。 |
今期の最終月までに宣伝・広告形態を見直すことによって、新規取引先を現在からプラス10社開拓する。 |
次月までに現段階の営業スキームについてブレインストーミングを行い、紹介人数を3名増やす。 |
今期の最終月までに週2回の営業ロープレを続けることによって、成約率を20%から30%に上げる。 |
今期の最終月までに現在取り扱いのない他分野の企業へのアプローチを増やし、取引先を2件増やす。 |
6カ月後までにAccess、Excelのノウハウを資料化し、データ入力にかける時間を10%以上削減する。 |
個人営業(不動産)
来月末までに不動産営業のセミナーに参加することで、成約率を25%から35%に上げる。 |
第一四半期末までに各媒体の掲載広告からのアポイント数(昨年分)を分析することによって、年間アポイント数を300件から500件にする。 |
来年度までに、四半期に一度のペースで過去の顧客に現況確認&アプローチすることで、リピート率を30%から40%に上げる。 |
来年度までに、月に一度の不動産訪問を隔週に一度にすることで、見込み顧客数を現在の1.5倍にする。 |
第二四半期末までに広告掲載媒体を2倍にすることで、売上を昨年の1.5倍にする。 |
第二四半期末までに、月に1冊の営業書籍を読むことで、顧客満足度を高め、成約率を25%から35%にする。 |
今期の最終月までに接客ノウハウを資料化し、全営業社員に共有することによって、成約件数を10%以上増加させる。 |
社員の営業エリアの情報をより厳密に収集することによって、新規エリアで営業を行う既存社員を2名以上創出する。 |
今期の最終月までにサービス接遇検定の学習プログラムを実施することによって、有資格者を3名創出する。 |
今期の最終月までに出勤後20分間の英語学習を実施することによって、外国人向け不動産分野を現在より10%以上拡大する。 |
今期の最終月までにチラシなどの広告費用を見直すことによって、余剰な広告費を5%削減する。 |
今期の最終月までにWEB広告の利用を開始させることによって、新規顧客数を前年度より5%以上創出する。 |
事務職
事務
半年後までに、毎週の発注業務で必ずダブルチェックを行うことで、月に数件発生してしまっているミスをゼロにする。 |
第一四半期末までに契約書の保管棚を整理することで、収納スペースを現在の1/3にする。 |
1年後までに、毎月の備品購入時により単価の低い商品を選ぶことで、消耗費を前年より5%減らす。 |
3年後までに、半期に一度業務マニュアルをチーム全員で見直すことで、作業効率を50%以上UPする。 |
今月末までに、業務日報のフォーマットを見直すことで、引き継ぎのミスを半減させる。 |
1年後までに、毎週月曜日の朝礼で現在の学習状況をシェアすることで、事務職員全員が事務関連資格を取得する。 |
今期の最終月までに日々効率化の視点を持ちながら業務に当たり、業務効率化に関するアイディアを▲▲件提案する。 |
今期の最終月までに5S活動により業務効率化を推進し、残業時間を▲%削減する。 |
ミスがあった際には必ず原因・対策を考えてPDCAを回すことで、今期の最終月までに細かいもの含めた月間の業務上のミス数を▲%削減する。 |
メールを送る前の指差呼称を必ず行うことで、来月からメールの誤字・送り間違いを0にする。 |
今期の最終月までに、1日15分のタイピング練習をすることで事務処理能力を高め、書類作成にかかる時間を現在の▲%にする。 |
半年後までにエクセルVBAの資格を取得することで、現状運用している集計ファイルを●件見直しする。 |
【全45サンプル】事務職の人事評価シート目標一覧と例文
数値化しにくい事務職の目標を豊富なテンプレートで楽々管理!
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてP...
営業事務・営業アシスタント
第一四半期までに過去のカタログ発注動向を分析することで、カタログの在庫切れを半減させる。 |
第一四半期までに顧客データを整理することで、見込み顧客の成約率を25%から35%にする。 |
半年後までに、月に一度の営業からのフィードバックを受けることで、営業資料の満足度を60%から80%にする。 |
来月末まで、毎日1時間を営業カタログの読書にあてることで、営業担当に取り次がなくても問い合わせに答えられる項目を15個増やす。 |
第二四半期末までに、月に一度、営業担当とミーティングを行いサポートできる業務を整理することで、予算達成率100%を目指す。 |
1年後まで、月に1冊の営業書籍を読むことで、営業担当の業務を学び、営業担当からの指名数を5人増やす。 |
メールを送る前の指差呼称を必ず行うことで、来月から顧客に対するメールの誤字・送り間違いを0にする。 |
来月から、顧客データを整理・精査する時間を毎日30分以上作ることで、単純なバックアップ作業に留まらず営業にとって有益なアイディア提案を月間●つ出す。 |
2カ月後までに、1日15分ビジネスメールの本で勉強をすることで、メール作成にかかる時間を現在の▲%にする。 |
週●回業界動向を調べ顧客をリストアップする時間を取ることで、2カ月後までに新規の顧客を▲社リスト化する。 |
今期の最終月までに、週に2回テレアポの業務を実施する時間を取ることで、営業に代わりアポイントを▲件取り付ける。 |
資料作成に関するノウハウ本を読みながらPPTに触る訓練を週に1回行うことで、3カ月後までに月間▲件以上営業資料を作成する。 |
管理部門・バックオフィス職
総務
半年後までに、各部署のマネージャーへの声掛けを徹底することで、各月の平均残業時間を20時間から10時間に減らす。 |
第一四半期末までに各メーカーのシステムを比較検討することで、1日ごとの雑務にかかっている作業時間を1.5時間削減する。 |
第一四半期末までに月間・年間利用者数を調査することで、不要な福利厚生項目を割り出し、福利厚生費用を前年から10%削減する。 |
年度末まで、週に一度の朝礼でコピー用紙の節約の呼びかけを徹底することで、消耗費を前年から5%減らす。 |
3年後までに、業務マニュアルをチーム全員で見直すことで、総務部全体の評価を平均10ポイントUPさせる。 |
1年後までに、月に一度の勉強会を行うことで、総務部メンバー全員がマイナンバー実務検定を取得する。 |
今期の最終月までに社内の消耗品を完全リスト化することによって、業務中の消耗品確認タスクを50%以上削減する。 |
6ヶ月後までに社内全体へアンケートを実施することで、社員の福利厚生に対する満足度を20%増加させる。 |
今期の最終月までに労働基準法についての特筆事項を資料化し、共有することで個人の解釈による判断を0にする。 |
今期の最終月までにマイナンバー実務検定を取得することで、マイナンバーの取り扱いに関する受け答えを10%増加させる。 |
今期の最終月までに衛生管理者の資格を取得し、社員の労働環境の満足度を10%増加させる。 |
今期の最終月までに社内の労働環境の把握を行うことで、月内総残業時間を40時間以内に収める。 |
人事・労務
第二四半期末までに効率的なシステムを導入することで、タイムカードによる勤怠管理のエラーをゼロにする。 |
四半期に一度、各部署の代表とミーティングを行うことで、配置転換によるクレームやトラブルを10件以下に抑える。 |
半期に一度、各部署代表に従業員の個別面談を実施させることで、離職率を前年から10%減らす。 |
今月中に、人事部メンバーが一人1冊関連書籍を読むことで、より効果的な新人教育のイベントを新たに3つ提案できるようにする。 |
第一四半期末までに従業員データベースを整理することで、雇用保険手続きのエラーをゼロにする。 |
来年度の社員採用までに新人研修マニュアルを見直し、社内ノウハウ反映率を20%増加させる。 |
今期の最終月までにキャリアコンサルタントの資格を取得し、経営戦略的な人事異動を2件以上行う。 |
今期の最終月までに安全管理のための施策を実施することによって、労働災害を0にする。 |
3カ月後までにタイムカードのシステムを見直すことによって、残業代の未払い件数を0にする。 |
今期の最終月までに社会保険労務士の資格を取得することで、社内クレームを80%減少させる。 |
今期の最終月までにMOS資格を取得することで、書類作成にあてる時間を現在より25%削減する。 |
採用
今年度の広告掲載媒体数を2倍にすることで、初期応募者を100人から200人にする。 |
今月末までに昨年の広告を分析し、より効果的な媒体のみに掲載先を絞ることで、広告費を前年から5%減らす。 |
採用時期開始までに過去の面接設定率と内定承諾率を分析することで、優秀な人材の内定承諾率を100%に近づける。 |
採用コストの削減のため、今期の書類通過率を30%と低く設定することで、面接人数を減らし、採用担当者を8人から4人に減らす。 |
今月末までに競合他社の採用ページを比較研究することで、自社採用ページからの応募者数を昨年から30%増やす。 |
第一四半期末までに効果的なシステムを導入し、選考過程の見える化を図ることで、選考に伴うトラブルをゼロにする。 |
???(期限)までにリファラルリクルーティングに力を入れ、会社の離職率を●%削減する。 |
中途の合同企業説明会に●回出展し、今期の最終月までに即戦力の社員を▲人獲得する。 |
今期の最終月までに、会社の求人ページをリニューアルすることで▲件問い合わせが来るようにする。 |
SNSやオウンドメディアを活用した採用活動を●%増やすことで、採用コストを▲%削減する。 |
応募からの書類通過目標率を高めに設定することで多くの人数を面接し、今期末までに▲人の人材を獲得する。 |
内定までの面接の回数を1回削減することで、今年の採用面接で求職者側からの辞退率を▲%削減する。 |
経理
第一四半期末までに経理の書籍を読み、BS(貸借対照表)を作成できるようになる。 |
3カ月後までに、毎朝15分を決算書の更新にあてることで、月次決算報告書の作成に3日かかっていたのを2日に短縮する。 |
年度末まで、2週間に一度の経費精算を月に一度集中的に行うことで、ミスをゼロにする。 |
年度末まで、2週間に一度の経費精算を月に一度集中的に行うことで、伝票の枚数を削減し、5%の経費削減に貢献する。 |
1年後までに、全取引先への請求書の送付を郵送からEメールに変更することで、郵送費を昨年から10%減らす。 |
1年後までに、会計基準や税制の改正セミナーへ積極的に参加することで、知識不十分による経理処理のミスをゼロにする。 |
6カ月後までに、業務の棚卸をして業務フローを洗い出し、改善することで月の残業時間を▲%削減する。 |
6カ月後までに会計ソフトを導入しそのマニュアルを作成・運用することで、経理課全体の休日出勤数を0にする。 |
6カ月後までに経理課全体で横展開でき、効率化に寄与するような改善提案を3つ以上出す。 |
請求書発行後のダブルチェックを徹底することで、請求書発行のミスを0にする。 |
今期末までに日商簿記検定の1級を取得することで、今まで受け持つことができなかった業務に▲つ以上チャレンジする。 |
マイクロソフトExcelに関する資格を取得することで、社内で運用しているExcelを用いた管理表を3つ以上ブラッシュアップする。 |
秘書
第一四半期末までに会社周辺の接待用店のマップを作ることで、急な会食の対応をスピードUPする。 |
半年後までに、週に一度は社内のキーパーソンと会話を交わすことで、根回しの必要な業務の成功率を60%から80%に上げる。 |
今月のミーティングで上司と部門間のつながりの強化の必要性を説くことで、各部門からのアポイントへの返答スピードを1週間から2日に減らす。 |
半年後までに業務のマニュアルを作成することで、自分の不在時の業務ミスをゼロに減らす。 |
1年後までに、毎日の通勤時間をリスニングの練習にあてることで、TOEIC900点を取得する。 |
年度末までに、毎朝30分を、役員が注目している新規ビジネスにまつわる情報のリサーチにあてることで、企業目標達成率を75%から85%にする。 |
6カ月後までエクセルVBAの資格を取得することによって、スケジュール管理に割く時間を30%削減する。 |
6カ月後までにビジネス例文のワードファイルを蓄積することによって、1日にこなす文書作成量を現在の1.5倍に増やす。 |
今期の最終月までにお中元、お歳暮をリスト化することで業務時間への圧迫を前年比で20%削減する。 |
来期末までに語学力を鍛えることで、外資系企業とのアポイントメントを1.25倍へ増やす。 |
来年度まで英語学習を行うことで、外資系企業と対面のやり取りを創出する。 |
今期の最終月までにExcel、Word、PowerPoint、Accessなどのソフトウェアの資格を取得することによって、資料ページ数を現在より3枚削減する。 |
企画・マーケティング職
経営企画
第一四半期末までに各部門の担当役員、部長、課長へ個別ヒアリングを行うことで、経営分析数値の精度を上げ、信頼を5ポイントUPする。 |
月末までに各部署のデータ分析を終わらせることで、戦略の進捗を確認し、達成可能性を70%から90%に高める。 |
今週中にメンバーからアンケートを回収し、効率的な会議内容を再構築することで、経営会議の満足度を60%から85%にする。 |
第二四半期末までに競合各社の動向分析を終わらせることで、第三四半期の経営会議の時期を1週間早める。 |
3カ月後までにプレゼンテーションのオンライン講習を受講することで、プレゼンテーションの評価を10ポイント上げる。 |
1年後まで、売上やコストやKPIを週に一度のペースで管理することで、異常値が出た場合の対応ミスをゼロにする。 |
毎月・四半期ごとに予実管理を行い、今期末までに会社の年間目標を達成する。 |
6カ月後までに、毎回の経営会議の進行の段取りを整え会議時間を30分短縮する。 |
今期末までにMBAを卒業し、自分主体のプロジェクトを1つ通過させる。 |
今期末までにプレゼンテーションを学び、自分発案の議案の通過率を20%上げる。 |
月1回金融機関の担当者と会い、今期末までに融資限度額を30%引き上げる。 |
経営者と月1回話すチャンスを作って、6カ月後までに自分の進言による意思決定を1つさせる。 |
WEBマーケティング
年間で露出メディアを昨年の1.5倍にすることで、商品名検索数を20%UPする。 |
今期末までに競合他社を分析することで、弊社商品掲載メディアを昨年の1.5倍にする。 |
来月末までに関連書籍を読んで効果的なSEO対策を行うことで、現在月3,000セッションの訪問者を5,000セッションにする。 |
第一四半期末までに広告流入を分析することで、不要な広告をやめ、広告費を昨年比で15%削減する。 |
今月中にユーザーへのアンケートを実施し、購入手続きページでの離脱率を30%改善する。 |
3カ月後までに、デザイナーのポートレートを比較検討することで、ユーザーの好感度の高いWEBページを目指し、ユニークビジター数を倍にする。 |
LPをリニューアルすることで、今期の最終月までに主要製品のCV率を▲%向上させる。 |
SNS広告を出稿することで3カ月間のソーシャル経由での商品売上▲円を達成する。 |
リスティング広告を出稿することで、3カ月間のLP経由での売上を▲%増加させる。 |
企業キャラクターを押し出したX(旧Twitter)アカウントを開設し、今期最終月までにフォロワー▲人を達成する。 |
Webメディアの記事を毎月30本更新することでSEO効果を高め、今期最終月までに月間PV▲%達成する。 |
アフィリエイト広告に出稿することで今期末月までに売上を▲%上げる。 |
広報
第一四半期末までにユーザー招待イベントを開催することで、現在30%の商品リピート率を40%にする。 |
来月末まで、毎朝30分をX(旧Twitter)の話題チェックに費やすことで、1,000以上のリツイートを獲得できるPRツイート配信を目指す。 |
3カ月後まで、毎朝のX(旧Twitter)更新を昼、夕方に増やすことで、フォロワーを1万人から1万5,000人にする。 |
半年後までにプレスリリースのタイミングを平均2日早めることで、リアクション率を15%増加させる。 |
今期末までに各メディアからの集客数を分析し、集客効果の低いメディアへの広告を中止することで広告費を15%削減する。 |
第一四半期末までにお客様アンケートを実施し、どの項目でのポイントを上げるべきかを効果的に分析する。 |
X(旧Twitter)での日常投稿を1日に5回は行うことで、半年後までにフォロワー▲人を達成する。 |
WEB・SNSでの情報発信を積極的に行うことでファンを増やし、今期の最終月までに1回はテレビへの露出をする。 |
Webサイトをリニューアルすることで、今期の最終月までにWeb経由の問い合わせ率を▲%向上する。 |
企業ブログを月10回更新することで、今期の最終月までに月の問い合わせ件数を▲%向上させる。 |
各種メディアへの露出を増やし、今期の最終月までに社員アンケートでの企業満足度を▲%向上させる。 |
テレビCMを年間●本打つことで今期の最終月までにマスコミ各社が行う企業ランキングへランクインする。 |
コンサルタント・研究職
コンサルタント
今年度末までに、HPをリニューアルすることで、来年度の見込み顧客数を2倍にする。 |
今年中に、3社へのERPパッケージソフト導入を行うことで経験値を高め、来年度の導入オファーを10件に増やす。 |
試験日まで、毎朝一時間を勉強時間にあてることで、今年中にSAP認定コンサルタントの資格を取得する。 |
今年中にSAP認定コンサルタントの資格を取得することで、来年度の顧客数を10社から30社に増やす。 |
今月末までに、競合他社5社の調査・分析を終わらせることで、A社の業務改善ソリューションを10案提案できるようにする。 |
来月末までに、コミュニケーションにまつわるビジネス書を10冊読むことで、顧客満足度を70%から90%に高める。 |
最適な施策を●つ厳選して提案することで、来期末のクライアントの年間売上を▲%向上させる。(経営コンサルタント) |
クライアントが活用しているシステムに対して●つのテコ入れを行うことで、今期末までにシステム由来のクレームを▲%削減させる。(システムコンサルタント) |
クライアント企業の規模から考えてかかり過ぎているコストを●つ以上洗い出すことで、来期末までに固定費を▲%削減させる。(会計コンサルタント) |
週に1回のコンサルタント活動を通してクライアント企業社長の意識を改革し、来期末までの純利益を▲%アップさせる。(経営コンサルタント) |
クライアント企業の課題を●つ以上洗い出し、それをもとにシステム開発を進めることで、今期末までにクライアントが対象業務にかけていた時間を▲%削減する。(システムコンサルタント) |
現在の経営状況に適した提案を年間に●つ以上出すことで、来期末までにクライアント企業のキャッシュフローを▲%向上させる。(会計コンサルタント) |
研究開発
半年後までに、週に1回チームの勉強会を行うことで、現在技術的質問にかかっている回答スピードを1週間から3日以内に早める。 |
第二四半期末までに、隔週に一度のペースで営業とのミーティングを行うことで、納期遅れをゼロにする。 |
半年後まで、月に一度は営業に同行することで、新製品Aの販売予算100%達成を目指す。 |
第一四半期末までに、データを整理し不要なコストを洗い出すことで、開発コスト10%減を目指す。 |
来月末までに、開発現場の調査を行うことで、作業品質を20%向上させる。 |
第一四半期末までに、業務の工数の短縮を目指すテストを実施することで、業務工数30%減を目指し、納期を短縮する。 |
年間●つの研究開発プロジェクトに参加することで、3年後にはマネージャー業に携われるようになる。 |
自分の属する分野のセミナーや研究発表に積極的に足を運ぶことで知見を溜め、今期末までに自社主力製品の製品コストを▲%削減する。 |
TOEIC700点以上の英語力を身に付けることで、3年間で▲つ以上の新規プロジェクトに参加する。 |
市場調査にあてる時間を月間●時間確保することで、今期から3年間で▲つの新規製品の開発に携わる。 |
週●回英会話教室で授業を受けることで英会話をマスターし、2年後までに海外の事業部への異動を達成する。 |
●つの展示会に足を運び他社の製品についてリサーチする時間を作ることで、3年間で▲つの新規商品の開発を達成する。 |
サービス職
販売(アパレル)
3カ月後までに、毎日の朝礼でライバル店の昨日の売上を共有することで、エリア内の売上1位を目指す。 |
今月末まで、1勤務あたり20人のお客様に声をかけることで、個人売上を10%UPする。 |
今期のバーゲンで再来店クーポンを配布することで、閑散期の来客数を30%UPする。 |
今期の最終月までにたたみ作業を30分短縮する方法を見つけることで、残業時間を減らし、人件費を前期から5%削減する。 |
来月末までに、月に一度店内アイテムの勉強会を開くことで、お客様からの質問への回答にかける時間を15分から5分に短縮する。 |
年度末まで、月に一度店長の研修会を開くことで、エリア売上を前年から15%増加させる。 |
週1回は他店でポップやレイアウトの研究をして店舗に反映させ、今期の最終日までに店舗の売上を▲%アップさせる。 |
1日に●回以上お客様へのセット売りの提案を行うことで、3カ月後までに売上成績を▲%アップさせる。 |
1日に●回以上お客様への声掛けをすることで、6カ月後までに売上成績を▲%アップさせる。 |
接客中の笑顔を絶対に絶やさないようにすることで、半年後までに自分に付いてくれる顧客を▲人獲得する。 |
X(旧Twitter)での商品情報発信を日に最低1回は投稿することで、今期最終月までにECからの売上を▲%アップさせる。 |
商品を購入してくれたお客様に必ずメルマガ登録をおすすめすることで、半年後までに自分の店舗からの会員登録顧客を▲人増やす。 |
外食
今期末までに月に一度のイベント案を提出することで、来期の集客数を20%UPする。 |
来月末まで、毎日の業務でお客様におすすめメニューを案内することで、平均客単価4,000円を5,000円にする。 |
今期末までに予約限定割引サービスを設定することで、来期の予約数を25%UPする。 |
月末までに、お釣りを渡すときに必ず金額を声に出すことで、現金の過不足を0円にする。 |
来月末までに従業員一人ひとりにイベント企画を出させることで、年間売上15%UPを図る。 |
第一四半期末までにアルバイト全員との面接を終えることで、職場環境の改善を図り、従業員満足度15%UPを目指す。 |
接客マナーに関するセミナーを受講することで、3カ月後までに顧客からのクレームを0にする。 |
競合他社のお店に週1回は足を運ぶことで研究を重ね、6カ月後までに新メニューに対するアイディアを月に1つは出せるようになる。 |
来店してくれたお客様に必ずメルマガ登録をおすすめすることで、半年後までに自分の店舗からの会員登録顧客を▲人増やす。 |
X(旧Twitter)での商品情報発信を日に最低1回は投稿することで、今期の最終月までにX(旧Twitter)経由で来店してくれる顧客を●人達成する。 |
隔週でキャンペーン商品を打ち出すことで、今期の最終月までに月の来店顧客数を▲%アップさせる。 |
材料の仕入れ先を新たに開拓することで、今期の最終月までに店舗の利益率を▲%アップさせる。 |
カスタマーサポート
第二四半期末までに人材を100人増やすことで、受電率(つながりやすさ)を70%から90%にする。 |
第一四半期末までにマニュアルを改定することで、問い合わせに対する解決率を65%から90%にする。 |
半年後まで、月に一度の研修を徹底することで、応対品質を70点から95点にする。 |
3カ月後までに、一つひとつの応対を録音し、月に一度のフィードバックを行うことで、応対品質を70点から95点にする。 |
年度末までに月に一度の研修を徹底することで、問い合わせに対する平均通話時間を5分から3分に減らす。 |
今月末までに、従業員にCSの参考書籍を読ませることで、クレーム件数を100件から50件にする。 |
6カ月後までに、週1回ロープレを行うことでカスタマーサポートに対する月間のクレーム率を▲%削減する。 |
顧客対応マニュアルに照らして自分の顧客対応の問題点の洗い出しを行うことで、3カ月後までに1つの電話にかかる時間を平均▲分削減する。 |
クリエイティブ職
編集
1年後まで、週に一度は企画を提案することで、担当書籍の発行数を10冊から20冊にする。 |
年度末まで、タクシーではなく公共交通機関をなるべく利用することで、今年度の交通費を5%減らす。 |
第一四半期末までにデザイナーのポートレートを整理することで、書籍の注目度10%UPを目指す。 |
今月末までに類書を10冊研究することで、内容をブラッシュアップし、売上を前回から10%増加させる。 |
年度末まで、月に一度、担当作家とミーティングを行うことで、新作の発行部数を年3冊から6冊に増やす。 |
書籍の発売日から1カ月後までの間、毎日のX(旧Twitter)での新刊PRを心がけることで、売上部数を1,000部増やす。 |
3カ月後までに編集関連のセミナーを6回受講し編集力を付けることで、▲案件で編集を担当できる地力を身に付ける。 |
6カ月後までに速読の訓練を週に2回実施することで、記事当たり平均▲分で編集できるようにする。 |
来月からライターへの執筆マニュアルを全案件で整えて原稿のクオリティアップを図ることで、編集にかかる時間を▲%削減する。 |
来月から編集後に他者への校正作業を必ず依頼することで、原稿の誤字率を▲%削減する。 |
3カ月後までにチームでミーティングを行い、各案件の編集マニュアルを整備することでクライアントからのクレーム発生率を▲%削減する。 |
3カ月後までに勉強会を隔週で開催することで編集に対する知識を深め、現状の人数のままチームで対応できる案件数を▲件まで増やす。 |
WEBデザイナー
3カ月後まで、案件ごとのWEBマーケティング担当者とのミーティング頻度を増やすことで、売上達成率を60%から80%にする。 |
今年度末まで、写真撮影に必ず同行することで、クライアントからの信頼を獲得し、受注数を40件から60件にする。 |
今期の最終月末までにデザインソフトの使用率を分析することで、経費を5%削減する。 |
月末までにホームページを更新することで、年間の取引先数を5件増やす。 |
今年度末まで、月に一度は営業メールを送ることで、受注数を40件から60件にする。 |
12月末までにWEBデザインの関連書籍を3冊読むことで、来年のWEBサイト受注数を10件から20件にする。 |
3カ月後までに、営業に対するヒアリングを密に行うことでデザインの手戻り率を▲%削減する。 |
3カ月後までに、会社にある過去事例の研究の時間を週に2回取ることで、1案件にかかる時間を▲%削減する。 |
エンジニア(機械・ものづくり系)職
技術系総合職
第二四半期末までにサンプリングを開始することで、工場での試作を通常より2~3カ月早める。 |
第一四半期までに、開発中のプロダクトについて潜在顧客3社へアプローチすることで、売上を5,000万円から1億円に増やす。 |
第二四半期末までに、週に一度の進捗確認を徹底することで、目標達成率を60%から90%に引き上げる。 |
3カ月後までに、既存品の特許データを整理することで、上期の特許出願目標を昨年の10件から20件に増やす。 |
来月までに、昨年の開発にかかったコストを整理することで、開発コストの5%の削減を目指す。 |
第一四半期末までに競合他社の商品分析を終わらせることで、新規プロダクトの品質および精度の評価を30%高める。 |
生産管理に関連する講習を●つ受講することで管理力を向上、今期末までの納期遅延ゼロを達成する。 生産管理(電器メーカー) |
生産管理ツール●つの中から自社に導入するものを比較検討、ツール導入により来期末までの自社生産量を▲%アップさせる。 生産管理(半導体メーカー) |
生産管理オペレーションの資格を取得することでスキルアップをし、▲年後までにチームのリーダーポジションに就任する。 生産管理(自動車部品メーカー) |
自身の「ヒヤリハット」を集積する時間を週に1回作ることで、今年度末までに品質管理マニュアル改訂に関するアイデアを●つ提案する。 |
チームリーダー主催の勉強会(週1回)に参加することで、今期末までに自身のミスによるトラブルを1つも起こさない。 品質保証・管理(半導体メーカー) |
過去のトラブル事例を自分なりにまとめたマニュアルを作成、部署内に共有してチームでのミスを今期末までに▲%削減する。 品質保証・管理(自動車部品メーカー) |
機械設計
第一四半期末までに、海外の機械設計の雑誌を読み込むことで、来期に提案できる設計案を4案から8案に増やす。 |
3月末までに、新しいプロジェクト管理システムを導入することで、1日ごとの機械設計に費やせる時間を2時間増やす。 |
第二四半期末までに、素材の比較実験を行い代替素材を見つけることで、素材に使っているコストを10%削減する。 |
第一四半期末までに、競合商品の価格と妥当性を調査することで、利益率を5%UPさせる。 |
半年後までに、昨年の顧客へのヒアリングをレビューすることで、顧客満足度を75%から90%に上げる。 |
第二四半期末までに、耐久性テストを終わらせ、第三四半期を改善にあてることで、現行商品から耐久性を30%高める。 |
CADのトレーニングコースを受講することで技術を向上させ、今期末までに先輩が担当しているクライアント案件を▲つバックアップ対応できるようにする。(CADオペレーター) |
外国語教室に通い●つの多言語に対応できるようになることで、▲年後までに海外版の説明書作成に携われるようになる。(取扱説明書・技術資料・機械プログラムの作成) |
市場のニーズを研究するチームを社内で設立し勉強会を実施、そこで出たアイディアを今期末までに▲つの製品仕様に反映させる。(機械仕様決め~動作検証) |
他社の主力製品を●つ研究することで自社にその技術を反映し、▲年後までに製造・開発コストを▲%削減する。(製品及びそのアタッチメント部品などを組み合わせた「部品アッセンブリー」の製造工程設計) |
社内外合わせて年間●つの勉強会に参加することで、▲年後までに自社主力製品を開発するチームに参画する。 自動車の開発エンジニア(車体) |
新規技術開発に関する勉強時間を月に●時間確保することで、今期末までに担当製品の開発コストを予定よりも▲%削減する。 スマートフォンの開発エンジニア(筐体) |
ITエンジニア職
プログラマー
3カ月後までに、オンライン授業を毎日受講・復習することで、C#のプログラミング言語をマスターする。 |
第二四半期末まで、設計のシンプルなアプリの受注を積極的に行うことで、現在月1件のアプリ開発を月3件に増やす。 |
半年後まで、SEと月1でミーティングを行いフィードバックを受けることで、クライアントのリピート率を40%から60%に増やす。 |
月末までに応用テキストを1冊読み込むことで、開発中のアプリの提案パターンを1種類から3種類に増やす。 |
週末までに、モックアップの見直しと改善を図ることで、予定している製作期間を1カ月から2週間に短縮する。 |
半年後までに、エラーチェックを最低2回は必ず行うことで、バグの発生率を1割に抑える。 |
ビジネスコミュニケーションのセミナーに通いコミュニケーション能力を付けることで、3カ月後までに要件擦り合わせ時の聞き漏れによるミスを0にする。 |
隔週でプログラミングのセミナーに参加することでスキルアップを目指し、6カ月後までに▲つの案件を担当する。 |
3カ月後までに専門書を5冊読んで勉強し、社内の勉強会で2回に1回は良いアイディアや知識を提案できるようにする。 |
今期末までにマネジメントに関するセミナーを受けて勉強を重ねることで、プロジェクトマネージャーを1案件は担当する。 |
SE(システムエンジニア)
第一四半期末まで、1日1回はチームメンバーで集まり進捗状況を確認し合うことで、納期達成率を70%から95%にする。 |
第二四半期末までに、過去のプロジェクトを洗い出し、既存の仕組みの再利用を取り入れていくことで、1つのプロジェクトあたりの稼働時間を10%削減する。 |
第一四半期末までに、IoT分野の技術研修を受講することで、来期のクライアント数を7から12に増やす。 |
第二四半期末までに、工程日数短縮のプロセスを分析し、金型造りにかかる日数を40日から20日に削減することで、開発コストを10%下げる。 |
半年後までに、見込み顧客への営業同行件数を月1回から2回に増やすことで、受注率を40%から60%にする。 |
来月末までに、デザイン思考にまつわる書籍を3冊読むことで、提案力を高め、企画の通過率を50%から70%に上げる。 |
今期末までに基本情報技術者試験の資格を取得することで、プロジェクトマネージャーを2案件担当する。 |
3カ月後までにミーティング時のメモ取りを徹底し、自分用のファイルとしてまとめ直すことで認識違いによる手戻りを0にする。 |
独学での勉強時間を週●時間確保することで、今期末までに新しい言語を▲つ習得する。 |
ネットワークエンジニア
第二四半期末までに、顧客アンケートに基づいて要望を洗い出すことで、次期の売上を1,000万円から1,500万円にする。 |
一年間、土日3時間ずつを学習にあてることで、今年中にCCNPとLPICの2つの資格を取得する。 |
半年後までに、月に一度の定期ヒアリングを行うことで、トラブル発生率を50%から25%に抑える。 |
今月末までに、雑務の負担を見直すことで、1日ごとのバックアップジョブにかかる時間を1時間短縮する。 |
来月末までに、コミュニケーションに関する書籍を3冊読み込むことで、見込み顧客の成約率を20%から30%に上げる。 |
今年中にCCNPの資格を取得することで、来年の年収を500万円から600万円にUPさせる。 |
今期末までにテクニカルエンジニアの資格を取得することで、プロジェクトマネージャーを1案件は経験する。 |
社内の勉強会に毎回参加してスキルアップをしていくことで、今期末までに大規模プロジェクトに1つは参加する。 |
医療・保育職
医師
来月末まで、毎日のミーティングにかかる時間を1時間短縮することで、1日の診察数を25人から30人にする。 |
今年度末までに毎月1冊の海外医療誌を読むことで、論文執筆に必要な英語のボキャブラリーを300個増やす。 |
半年後までにJB-POTを取得することで、心臓外科内でのワンランク昇進を図る。 |
今年度末まで、就業時間の最後の1時間を研究にあてることで、来年の学会発表数を3回から5回に増やす。 |
月末までに担当の入院患者と面談をすることで、信頼度を5ポイントUPする。 |
半年後まで、往診の頻度を週1回から週2回にすることで、患者数を3,000人から4,000人に増やす。 |
看護師
3カ月後までに毎日1時間マニュアルを読み込むことで、指示を受けずにできる項目を10個から30個に増やす。 |
半年後までに週一度は入院患者の家族に電話連絡をすることで、クレームをゼロにする。 |
3カ月後まで、毎日30分を担当医師と患者の情報共有にあてることで、患者から聞かれたときに即答できない質問をゼロにする。 |
半年後までに、書籍を10冊読んで研究することで、担当患者数を2倍にする。 |
1カ月後までに夜勤の勤務状況を洗い出すことで、人件費を5%削減させる。 |
1年後までに、毎回の研修に参加することで、レベルⅢへのキャリアアップを図る。 |
ナースとしての役割を理解し、3カ月後までに患者を▲人受け持つ。 |
患者・家族と積極的なコミュニケーションを図ることで、3カ月後までにクレーム数を80%減らす。 |
専門的な知識・技術を身に着け、入職から3年目で●人を束ねるリーダーにつく。 |
研修会や学会に参加してスキルアップを図り、1年でクリニカルラダーのレベルを1アップする。 |
薬剤師
半年後までに、毎日薬歴の整理を行うことで、患者からの信頼度を5ポイントUPする。 |
1年後まで、月1回の調剤研修と個別面談を行うことで、スタッフの離職率を30%削減する。 |
年末までに、毎朝学会誌を読むことで、来年の学会発表数を1回から3回に増やす。 |
年末までに、薬学部実習生向けの質の高い実習案をまとめることで、来期の就職志願者数を10人から20人にする。 |
1年後までに、毎週医薬品の管理の徹底を周知することで、発注ミスによるクレームを半減させる。 |
1カ月後までに、毎度の患者応対で重要性を周知することで、お薬手帳の使用率を50%から75%にする。 |
処方箋・薬剤・疾病に関する基礎知識を身に着け、3カ月で調剤業務のミスを0件にする。 |
医薬品の使用量や在庫数を適切に管理し記録することで、コストを10%削減する。 |
処方箋受け渡し時に患者へ適切な時間を伝えることで、待ち時間に関するクレームを0にする。 |
介護士
3カ月後までに5冊のレクリエーション関連書籍を読むことで、ネタを10個増やす。 |
半年後までに認知症に関するセミナーに参加することで、認知症の担当患者数を5人から10人にする。 |
3カ月後までに移乗介助に関する講習会に参加し、移乗介助の対応件数を現在の2倍にする。 |
1年後までに福祉住環境コーディネーターの資格を取ることで、訪問介護の客数を10人から20人に増やす。 |
半年後までに毎週情報交換や受験対策の勉強会を開くことで、介護福祉士試験合格者を5人から10人に増やす。 |
年度末までに、後輩の介護技術へのアドバイスを心がけることで、離職率を10%減らす。 |
今年度末までに、隙間時間にレクリエーションに関するアイディアを書き溜めるようにし、自分発信のレクリエーションを▲つ以上実現する。 |
お客様の声を集積・分析して改善案を考案していくことで、今年度末までに介護業務におけるクレーム発生を▲%削減する。 |
マネジメントに関するセミナーを受講してスキルアップを図ることで、半年後までに受け持っている後輩▲人を一人前に活躍できるように育成する。 |
同僚たちと勉強会を月2回実施し意見交換を活発に行うことで、今年度末までに職場でのミスを削減するための改善提案を▲つ提案する。 |
保育士
半年後までに就業後1時間をピアノの練習にあてることで、演奏できる曲数を20曲から30曲に増やす。 |
半年後までに、週に一度の折り紙会を開くことで、折り紙が苦手な子どもを15人から5人に減らす。 |
半年後までに、月に一度の電話連絡を徹底することで、保護者の方からの平均クレーム件数を5件から1件にする。 |
1年後までに、スタッフの業務配分を見直すことで、一人あたりの残業時間を月20時間から10時間に減らす。 |
1年後までに、地域紙に園の取り組みやイベントをアピールすることで、次年度の園児数を1.3倍にする。 |
冬までに、予防接種のアナウンスを3度行うことで、インフルエンザの罹患者数を昨年の20人から8人に減らす。 |
今期末までに毎月の行事や季節感に目を向け、小さなものでも良いので園内のイベントを▲つ提案する。 |
今期末までに報告・連絡・相談を日々の業務から徹底することで、上司との連携ミスを▲%削減する。 |
今期末までにヒヤリハット活動によるリスクアセスメントを強化することで園内での事故発生を0にする。 |
今期末までに日常の事務作業に関する効率化提案を●つ以上出し、残業時間を▲%削減する。 |
専門誌を週2日以上読んで勉強することで3カ月後までに園児用の手作りおもちゃを▲つ作成する。 |
6カ月後までに、保育士向けのクレーム対応セミナーを受講して知識を身に付けることで、クレームの▲%を上司に頼らずに処理できるようになる。 |
公務員職
公務員(全般)
1年後まで、毎日30分早く通勤することで、周囲の評価を上げ、1年後のキャリアをワンランクアップさせる。 |
半年後まで、毎週の朝礼でホワイトボード利用を周知徹底することで、オフィス内の連携ミスをゼロにする。 |
3カ月後までに、他の地域のイベントについての記事を毎日読み研究することで、地域イベントの企画ストックを10個から30個に増やす。 |
来月までに、地域のごみ捨て場にポスターを貼ることで、ごみの不法投棄量を30%削減する。 |
3カ月後まで、オフィスの備品の減少率を毎週確認することで、不要な備品を洗い出し、消耗品費を5%削減する。 |
地域の方からの問い合わせに的確な答えを出せるよう、半年後まで毎朝資料を読み込むことで、地域アンケートでの公務員信頼度を50%から80%にUPさせる。 |
教員
1学期末までに週1度のビデオ授業を取り入れることで、生徒のやる気を5ポイントUPさせる。 |
3カ月後まで、週に1回同僚と互いの授業を見学し改善点を指摘し合うことで、生徒のテストの平均点を50点から55点にする。 |
2学期末まで、生徒に校外学習や大会などの感想文を提出させることで、作文コンクールの受賞者を全校で1人から3人に増やす。 |
2学期末までに、各保護者へ月に一度のメール連絡を行うことで、保護者からのクレーム件数を10件から5件に減らす。 |
夏休みの間、週3日の合同練習を行うことで、合唱コンクールで優勝を目指す。 |
今月末までに、生徒の状況をメールでまとめて報告しておくことで、来月の家庭訪問の平均時間を一人あたり1時間から30分に短縮する。 |
授業内容を見直しすることで2学期末テストのクラス平均点▲点を達成する。 |
月1回、HRで道徳の講義を実施することで、今期末までにクラス内のいじめ0を達成する。 |
2カ月に1回生徒全員との面談を実施することで、今期末まで非行に走る生徒を0にする。 |
定期的な3者面談を含め密に進路相談を行うことで、今年度末の希望進路進学率▲%を達成する。 |
隔週でミニテストを実施することで、1学期末のクラス平均点▲点を達成する。 |
外部から実績のある講師を招いて指導をしてもらうことで、部活動の夏の県大会でベスト4入りをする。 |
大学職員
前期の末までに他部署とのミーティングを月1回のペースで行うことで、頻発している連携トラブルを半減させる。 |
半年後までに、会議前のアジェンダ共有を徹底することで、長引きがちな会議の時間を平均3時間から1時間にする。 |
1年後までに、外国人や女性の募集を前面的に周知することで、職場多様性を20%から50%にする。 |
夏休み終了までにレジュメの精度を見直すことで、後期の試験の平均点を5点UPさせる。 |
前期終了までに週に最低一度は学生へメール連絡をすることで、ゼミの欠席率を20%から5%にする。 |
半年後の異動までに、自分の日々の業務をマニュアルにまとめることで、後任への引き継ぎ期間を3日短縮する。 |
管理職・マネージャー
部門目標
第二四半期末までに、隔週で部長会議を行うことで、部門目標の達成率を50%から70%にする。 |
半年後までに、定例会議で業務改善案を毎週3つ以上提案することで、業務達成率60%から80%を目指す。 |
第三四半期末までに、月に1回部門全体ミーティングを徹底することで、部門目標の達成率を50%から70%にする。 |
今期末までに、マネージャーレベルの社員を3人確保することで、来期の部門採用人数を10人から15人に増やす。 |
第三四半期末までに、部長と進捗確認ミーティングを行うことで、部門売上を1億円から2億円に増やす。 |
半年後までに、前週末のリマインドメールを徹底することで、全社ミーティングへの参加率を70%から95%に増やす。 |
メイン5商材のアフターメンテナンスをテコ入れすることで、顧客維持率を▲%アップさせる。(営業部門) |
現在のマーケティング活動とは別軸の施策に●つ取り組み、半期末までに新たに主軸となる施策を見つける。(マーケティング部門) |
マニュアル整備をはじめとする、新人に対するサポート施策を新たに●つ整え、今期末のセンター拡大に伴って新人を▲名獲得する。(カスタマーサポート部門) |
主要製品のうち●つを顧客アンケートをもとにブラッシュアップすることで、来期末までに顧客満足度を▲%向上させる。(製品開発部門) |
合同企業説明会に●つ出展して多くの人材から採用者を見極めることで、来季の新入社員の3年以内での離職者を▲人に抑える。(人事部門) |
新たな福利厚生制度を●つ設置することで、今期の最終月までに社員の労働環境に関する満足度を▲%向上させる。(総務部門) |
チームリーダー(個人目標)
第一四半期末まで、週に1回進捗確認を行うことで、チーム目標の達成率を75%から90%にする。 |
第二四半期末までに、月に1回のペースでチーム勉強会を行うことで、チームのMVP獲得数を1人から3人にする。 |
第三四半期末までに、部長への報連相を徹底することで、チームの評価を5ポイント上げる。 |
年度末までに、毎月のミーティングで経費の報告を行うことで、年間のチーム経費10%削減を目指す。 |
第三四半期末までに、週に2回のロープレを続けることで、チームの売上を700万円から1,000万円にする。 |
年度末までに、毎週の朝礼で部の目標の確認・共有を行うことで、チーム目標達成率を75%から90%にする。 |
ロープレを通して問題点を洗い出し、チーム全員の営業活動をブラッシュアップすることで今期の最終月までに前期比プラス▲%を達成する。(営業部門) |
今期の最終月までに、WEBマーケティングに関する施策を●つ提案・推進し、提案した施策経由の売上について、▲円を達成する。(マーケティング部門) |
チームの主要となる業務●つに対してマニュアルを整備することで、来期初に入る新入社員の育成時間を▲%削減する。(カスタマーサポート部門) |
チーム内で他社製品の研究会を月に2回以上実施することで知見を増やし、今期末までに▲つの製品化を達成する。(製品開発部門) |
新たな採用のチャネルを●つ増やすことで、今期の新卒採用応募者を前年から▲%増加させる。(人事部門) |
OJTに使用するマニュアルを整備することで、今期末までにチーム内の新入社員のミスを▲%削減する。(総務部門) |
部長(個人目標)
第一四半期末まで、週に1回チームリーダーとの会議を行うことで、部の目標の達成率を55%から70%にする。 |
今月末までに、各チームリーダーとの面談を終えることで、人事考課の書類提出にかける日数を1週間から3日に短縮する。 |
面接期間終了までに、書類通過者の半数以上との面接に参加することで、自分の部への優秀人材の採用人数を2人から5人に増やす。 |
第三四半期末までに、部内の一人ひとりとの面談を終わらせることで、部内離職率を15%から5%に下げる。 |
第三四半期末までに、各チームリーダーと面談を行うことで、部の売上を3,500万円から5,000万円にする。 |
来月末までに、月に1度の朝礼でのスピーチを行うことで、部門目標の認識率を75%から100%にする。 |
新たな営業ツールの導入を●つ推進することで、今期の最終月までに部内の営業獲得単価を▲%削減する。(営業部門) |
残業が多い部署に対して人員を●名配置することで、今期の最終月までに部門全体の月の残業時間を▲時間未満に抑える。(マーケティング部門) |
顧客対応に関するセミナーを●つ開催することで、今期末までにクレームの発生件数を▲%削減する。(カスタマーサポート部門) |
主要製品のうち●つの製造コスト削減を果たすことで、今期の末までに自社製品全体の製造コストを前年比の▲%削減する。(製品開発部門) |
適切な人員配置を行うために週に2回は現場に足を運び、今期の末までに月の残業時間を●%削減する。(人事部門) |
安全管理に関する講習を●つ実施することによって、今期の最終月までの労働災害発生件数を0に保つ。(総務部門) |
【カオナビには、目標管理シートを簡単に作成できる機能が揃っています!】
人目標管理・評価にかかる業務を大幅に効率できます。
⇒ 導入効果が分かる無料PDFはこちらから
目標管理シートを活用するためのポイント
ここからは、目標管理シートを活用する際のポイントとして、以下の4つを解説します。
- 企業の方向性に合った目標を立てる
- 小さい目標の設定も検討する
- 目標を多く立て過ぎない
- 目標設定後に、定期的に進捗を確認する
ポイントを確認することで、目標管理シートを使った従業員の成長をより促進できます。目標管理シートの導入を検討している人は、ぜひ確認しておきましょう。
企業の方向性に合った目標を立てる
従業員の目標が企業の経営の方向性と異なっていると、達成しても意味が薄れてしまいます。たとえば、企業の方向性として新規顧客の獲得を目指している場合、既存顧客の満足度に関する目標を達成したとしても、企業の成長に貢献しにくいです。
従業員が適切な目標を立てられるよう、企業の方向性や各部署の方針をこまめに共有するように心がけましょう。また、設定された目標が会社の方針とずれていないか、上司が確認する体制を取ることも大切です。
小さい目標の設定も検討する
達成に数年かかるような、難易度の高い目標を立てると、従業員が途中で挫折してしまう可能性があります。先を見据えることだけにとらわれず、達成しやすい小さな目標を設定させることも検討しましょう。小さな目標を設定させて、達成する成功体験を積み重ねると、従業員は仕事へのモチベーションを保ちやすくなります。
特に、仕事に慣れていない新入社員に対しては、小さな目標の設定が有効であることが多いです。
目標を多く立て過ぎない
目標は複数立てても構いませんが、多過ぎると一つひとつの目標に対する意識やリソースが分散してしまい、結果的にどれも達成できなくなる恐れがあります。目標を複数立てる場合は、3~5個に絞り込んで設定することを意識しましょう。
今期最も注力するべき点は何かを考えると、目標を少ない数に絞りやすくなります。
目標設定後に、定期的に進捗を確認する
目標管理シートを効果的に運用するには、期初に従業員が立てた目標について、上司が達成の進捗を定期的に確認することが大切です。上司が進捗確認を行うことで、行動計画と現状のズレを早期に発見し、改善するためのアドバイスを与えられます。また、必要に応じて、目標の立て直しや行動計画の再設定も可能です。
週に1回・月に1回など頻度を決めて、定期的に上司が進捗を確認する体制を整えましょう。進捗確認の頻度が多過ぎると上司に負担がかかるため、適切な回数を見極めることを意識しましょう。
【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】
評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!
●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見られる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能
⇒ カオナビの資料を見てみたい
目標例のQ&A