経営目標の達成に向けてKPI、KGI、CSFといった指標を積極的に活用するケースが増えています。KPI、KGI、CSFのそれぞれの役割を正しく理解し、お互いの関係性をしっかりと認識すれば、企業経営に大きなプラスをもたらすでしょう。
ここではKPI、KGI、CSFについて。
- 3者の定義
- 設定のステップ
- KPIツリー構造
- 運用の注意点
について見ていきます。
1.KPI・KGI・CSFの意味とそれぞれの関係
KPI・KGI・CSFには異なる役割があり、それぞれが持つ意味や関係性などの正しい理解は、目標達成に向けた組織運営にとって重要です。KGI、CSF、KPIの意味や関係性をまとめて見ていきましょう。
KPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)とは?
KPIとは、「Key Performance Indicator」の頭文字を取ったもので、重要業績評価指標と訳します。重要目標達成指標であるKGIを実現するための日々の行動指針で、具体的なKPIの設定が重要です。

【徹底解説】KPIとは?【意味を簡単に】設定、指標例、KGI違い
KPI(Key Performance Indicator)とは「重要業績評価指標」です。目標を達成するプロセスでの達成度合いを計測したり監視したりするために置く定量的な指標を意味します。
KGI(重...
KGI(Key Goal Indicator/重要目標達成指標)とは?
KGIとは、「Key Goal Indicator」の頭文字を取ったもので、重要目標達成指標と訳します。KGIは、ビジネスにおいて組織や企業が設定する最終的な経営目標を定量的に評価するための指標です。
CSF(Critical Success Factor/重要成功要因)とは?
CSFとは、「Critical Success Factor」の頭文字を取ったもので、重要成功要因と訳します。CSFは、経営目標を達成するに当たって経営戦略上、重要となる管理項目です。設定したCSFに資源を投下することが、目標達成の鍵となります。
KGIとKPIの違い
KGIは、経営における最終目標を数値で指標化したものですが、KPIは、KGIを達成するためのプロセスについて目標数値を設定し、その達成度合いを管理していくための指標です。KGIがゴールであれば、KPIはマイルストーンという位置付けになります。
CSFとKPIの違い
- KPI:組織の目標や方向性、時系列の実績などを測定するもので、最終目的地における通過点
- CSF:主要成功要因で、目標達成に向けて行うべきアクション
2つにはこのような違いがあります。
2.KGI・CSF・KPIの階層構造(ツリー構造)とは?
KPIツリーは、KGI達成のためのロジックツリーです。KGI、CSF、KPIの3つの階層構造を適切に理解しておけば、KGI、CSF、KPIそれぞれの役割を理解しやすいでしょう。
3.KPIツリーの導入方法(KGI・CSF・KPIの具体的な作り方)
KPIツリーを作成する際、KPIツリーを構成しているKGI、CSF、KPIの具体的な作り方を含めて、いくつか押さえておきたいポイントがあります。それぞれについて説明しましょう。
- KGIを設定する
- 目標と現状のギャップを明確にする
- 目標達成までのプロセスを検討する
- CSFを分析する
- KPIを設定する
①KGIを設定する
まずKGIを設定します。たとえば、企業や組織などの最終目標を四半期や中長期などの期間で区切り、関係者の理解しやすいもの、単純に計算できる数値目標として設定するのです。
KGIの具体例
KGIの具体的事例として挙げられるのは、営業利益や利益率など。まず、企業や組織が一定期間の後、「どのような状態になりたいか」を考え、それから、「取り組むべき要素」「目標数値」を割り出します。
②目標と現状のギャップを明確にする
最終的な数値目標であるKGIが決定したら、最初に設定した期末までこのままで進めるとどうなるかという予測数値を算出するのです。売上高、営業利益、利益率といったKGIに対してギャップが確認できたら、どうすればそのギャップを埋められるのかを考えます。
③目標達成までのプロセスを検討する
②で洗い出したギャップを埋めるためのプロセスを、現場の声を反映させながら多角的な視点で検討していきます。
検討の方法
売上増を目指す場合を例に考えると、単価の高い商品を増やす、営業件数を増やす、値引率を再検討するなどがあります。対照的に費用を減らす場合は、営業人員や拠点の削減などになるでしょう。
④CSFを分析する
多角的に検討したプロセスの中から、最も重要と考えられる、現場でコントロールできるという視点でCSFを分析します。
CSFの分析方法
CSFの分析方法には、
- 顧客価値の提供を妨げている要素を列挙する
- 列挙した中から最も重要な要素を選び出す
という手順があります。なるべく多くの要素を列挙し、その中から最も重要と判断できるものを的確に選ぶのです。
⑤KPIを設定する
そしてKPIを設定します。選び出したCSFに対し、関係者のコンセンサスを取りながら、どのようなプロセスでどのくらいの数値目標を設定するかを決めていきます。
KPIの具体例
営業部門で「売れ筋商品を分析して営業アイテムの中心とする」というCSFが決定されたら、KGIと現状のギャップを埋めるために「何をどのくらい」という数値を設定します。
「マーケティングで選出された売れ筋商品の業界シェアを、現状の30%から70%まで上げる」という具体策が決められたら、この「70%」がKPIとなります。
4.KPI運用の注意点
KPIを運用する際の注意点はKPIの進捗確認、施策の再調整を繰り返し実施するといったようにPDCAのサイクルをしっかりと回すこと。これにより、KPIの精度を高められます。
PDCAとは?
PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4プロセスを繰り返すことで、継続的に生産や品質管理といった管理業務を改善していく手法のこと。

【もう時代遅れ?】PDCAとは? 致命的な問題点、失敗する原因、企業事例
PDCAは、多くの企業で採用されているセルフマネジメントメソッドです。
改めてPDCAがどのようなメソッドなのかを考えるとともに、メリットや問題点、PDCAが失敗する要因や効果的に回していくポイントな...

KPI設定次第でPDCAが回る? KPIマネジメントのコツ
KPIでPDCAを回す方法とは、どのようなものなのでしょうか。KPIを活用した目標達成のためのKPI運用プロセスや組織づくりも併せて知っておくと目標達成に活用できます。
ここでは、組織づくりを含めた運...
KPIの運用で問題が発生した場合には?
もしKPIを運用していく中で問題が発生した際は、KPIツリーの階層構造からKGI、CSF、KPIのそれぞれに立ち戻ることで、解決方法が見えてきます。KPIの達成がKGIに直結していない場合には、CSFを見直すなどで改善できるでしょう。