人事業務のKPIをしっかり管理できていますか?
人的資本の情報開示でも重要な人材情報の一元化・見える化ならカオナビです!
⇒
【公式】https://www.kanavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
企業の目標を達成するために注目されている指標として、KPIとCSFがあります。KPIとCSFを手順に従って適切に設定していくと、企業や組織は目標達成に近付けるでしょう。
ここでは、
- KPIとCSFとの違い
- 目標達成におけるKPIとCSFの役割や効果
- KPIとCSFを正しく設定するための手順
などについて説明します。
目次
1.KPIとCSFの定義、それぞれの違い
一般的に、
- KPI:重要業績評価指標
- CSF:重要成功要因
と訳されますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。KPIとCSF、両方の定義を再確認しながらその違いをまとめます。
KPI(Key Performance Indicator/重要業績評価指標)とは?
KPIとは、組織内で個人や部門、部署などの定量的な業績を評価する指標のこと。KPIは「Key Performance Indicator」の頭文字を取ったもので、重要業績評価指標と訳されています。

KPIとは? 意味や指標の具体例、設定方法、KGIとの違いを簡単に
人事業務のKPI管理に時間がかかっていませんか?
「カオナビ」なら、人事・組織運営に関わるKPIを見える化し、効率的に運用できます!
⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセ...
CSF(Critical Success Factor/重要成功要因)とは?
CSFとは、経営目標の達成に影響を及ぼす経営戦略上、重要となる管理項目のこと。目標達成においては、CSFの洗い出しをもとにした資源投下が必要になるのです。CSFは「Critical Success Factor」の頭文字を取ったもので、重要成功要因と訳されています。
【人事KPI管理の「面倒くさい」「時間がかかる」を一気に解決!】
タレントマネジメントシステム「カオナビ」を使って人事情報(KPI)の一元化・見える化を効率化した実績多数!
●KPIは全てシステムで管理。紙やExcelは不要に
●ダッシュボードでKPIの推移を確認できる
●欲しい情報が検索機能ですぐに見つかる
●足りない情報はアンケート機能ですぐに回収できる
●クラウド型だから導入費用を抑えられる
2.目標達成におけるKPI・CSFの設定効果とは?
目標達成において、KPIやCSFの設定は非常に重要だと考えられています。KPIやCSFの存在意義をより認識するためにも、KPIやCSFの設定によって経営上どのような効果があるのか、見ていきましょう。
なぜ目標達成にはKPIやCSFが必要なのか?
目標を達成する際に重要なことは、下記の意識を持つことです。
- KPIは目標達成度合いを測る物差しになる
- KPIによって状況測定、状況把握ができる
- 目標と現実との乖離の分析から次の戦略を選択する
具体例
たとえば、最終目標を「新卒20名の採用を実現する」と設定した場合、目標達成のために新卒の応募総数を確保した上で、面接率を高める必要があります。
その場合、
- 応募数の増加を狙う場合、
- 採用ページのテコ入れやSNSの活用など採用チャネルを充実させる
- リファラル採用に向けて制度を設計する
などの実施になり、
- SNSやホームページへのアクセス数
- リファラル採用制度の利用実績
といったものがKPIになります。そして、これらKPIの実績によって面接の実施率を高めることがCSF、すなわち重要成功要因となるのです。
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
3.KPIツリーにおけるKPI・CSFの役割
KPIツリーとは、重要目標達成指標であるKGIを達成するための論理的思考をツリーの形で表したもの。KGIがCSFにブレイクダウンされ、さらにCSFがKPIに落とし込まれていくのです。
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
4.組織や事業のKPIを正しく決める方法
組織や事業の目標を実現させる適切なKPIを設定するためには、手順を踏む必要があります。組織や事業のKPIを正しく決める3つのステップと押さえておきたいポイントを見ていきましょう。
このゴールは、「採用人員○人」のように具体的な数値目標とします。
設定した目標を達成するためにどのようなアクションが有効かを分解、分析して読み解きます。目標採用人員を達成するために、「内定率×面接人数」と要素を分解すれば、
- 内定率を上げる
- 面接人数を増やす
といったアクションが見えてくるでしょう。
・ゴールの確認
・要素の分解
・成果測定指標の設定
という3つのステップから導き出せます
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
5.企業の戦略を導くCSFの決め方
CSFは、企業戦略を実行する際の柱となるもの。企業の戦略を実現に導くCSFの決め方にも手順があり、それを正しく理解しておくことは重要です。ここでは、手順を3つに分け、それぞれの特徴について説明します。
SWOT分析は、企業を取り巻く外部環境や内部環境を、「強み・弱み・機会・脅威」に分けて分析していくものです。組織目標を達成するための意思決定の際は、SWOT分析をもとに現状を正しく理解しましょう。
KJ法を活用して、創造的問題解決策を見つけていきます。

SWOT分析とは? 目的、分析の具体例、やり方を図解で簡単に
SWOT分析とは事業戦略の検討の場面でよく利用されるフレームワークの一つです。
そこで、
SWOT分析とはなにか?
SWOT分析の目的
SWOT分析の基本や作成方法
SWOT分析を用いた戦略の立て方...
【人事評価運用にかかる時間を90%削減!】
評価シートの作成、配布、集約、管理を全てシステム化。
OKR、MBO、360度評価などテンプレートも用意!
●作成:ドラッグ&ドロップ評価シートを手軽に作れる
●配布:システム上で配るので、配布ミスや漏れをなくせる
●集約:評価の提出、差戻はワンクリック。進捗も一覧でわかる
●管理:過去の結果も社員ごとにデータ化し、パッと検索できる
⇒人事評価システム「カオナビ」の詳細を見る(https://www.kaonavi.jp/)
