仕事のモチベーションを上げる方法とは?【上がらない原因】

仕事におけるモチベーションは、生産性や離職率に影響する重要なポイントです。仕事のモチベーションは従業員自身が上げていくことも大切ですが、人事施策や1on1面談などの外部施策から上げていくことも欠かせません。

今回は仕事のモチベーションとは何かを踏まえて、下がる原因や上げ方、企業にもたらす影響などを詳しく解説します。

目次

1.仕事におけるモチベーションとは?

モチベーションとは人が行動を起こす時の原因、つまり「動機」です。仕事におけるモチベーションは仕事へのやる気・意欲であり、さらに言えば「仕事をやる意味」にあたります。

目標のために行動する力ともいえ、モチベーションがあれば意欲的に仕事に取り組むのも可能です。反対にモチベーションがないと行動する力や意欲が湧かず、仕事をする気力が起こらない、やる気の出ない状態に陥ってしまいます。

モチベーションとは?【意味を簡単に】下がる原因と高める方法
従業員のモチベーションの可視化と分析ができる「カオナビ」 ⇒人材管理システム「カオナビ」の資料はこちらから ビジネスの現場では「モチベーション」という言葉がよく使われます。本記事では、意味やビジネスで...

モチベーションの種類

モチベーションには「内発的動機付け」と「外発動機付け」のふたつがあります。モチベーションを高める前に、ふたつのモチベーションを理解しているとよいでしょう。

内発的動機付け

自分自身の内側から生じるモチベーションのこと。具体的には、次のようなモチベーションが内発的動機付けにあたります。

  • 仕事にやりがいを感じる
  • お客さんの役に立ちたい
  • 成長している実感が得られる

内発的動機付けのモチベーションが高いと、仕事を通して生まれる達成感や満足感、好奇心や楽しさに突き動かされている状態になります。行動することが目的になっているため主体的かつ意欲的に仕事へ取り組め、その状態を長期的に継続できるのです。

内発的動機付けとは?【外発的動機付けとの違い】具体例
内発的動機付けとは、自分自身の内側から生まれる動機付けのことです。ここでは内発的動機付けの具体例や外発的動機付けとの違い、活用するメリット、デメリットなどについて解説します。 1.内発的動機付けとは...

外発的動機付け

自分以外の外部から与えられるものによって生じるモチベーションのこと。具体的には、次のようなモチベーションが外発的動機付けにあたります。

  • 成果を出せばインセンティブが望める
  • プロジェクトを成功させることで評判が上がる
  • 昇格試験に合格すれば役職が得られる

外発的動機付けは報酬や評価、評判やステータス、社会的認知に起因するモチベーションであり、これらを得ることを目的に行動を起こします。

一時的かつ短期的にモチベーションを上げるには効果的です。しかし効果は継続しにくく、長期的なモチベーション維持には向きません。

外発的動機付けとは?【内発的動機付けとの違い】具体例
外発的動機付けとは、他人によってもたらされる目標に向かって行動しようとする心理状態のこと。内発的動機付けとの違いや活用するメリットなどを解説します。 1.外発的動機付けとは? 外発的動機付けとは、外...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.仕事でのモチベーションが重要な理由

モチベーションが高いと、次のような効果を生み出します。

  1. 効率的な業務遂行
  2. 生産性の向上
  3. チームワークの向上
  4. ストレスの軽減

これらの効果は組織パフォーマンスを向上するため、離職率の低下に重要です。つまり、仕事でのモチベーションは従業員のパフォーマンスやエンゲージメント向上のために重要といえます。

①効率的な業務遂行

モチベーションが高い人はやる気や意欲が高く、仕事への集中力が高まります。仕事にかけるエネルギーが増えるためで効率的に業務が進み、個々のモチベーションが高ければ組織全体の効率も向上するのです。

②生産性の向上

モチベーションが高いと主体的かつ積極的に仕事に取り組めるため、目的や目標に応じて成果を生み出しやすくなります。

たとえば、内発的動機付けでいえばやりがいを感じることを目的に、外発的動機付けでいえばプロジェクトに成功して評価を上げることを目標に仕事に取り組めるのです。個々の生産性が向上すれば、結果的に組織全体の生産性も向上し、企業力が底上げされます。

③チームワークの向上

前向きな姿勢・態度で仕事に取り組める人は、周りを巻き込んで協力的に仕事が進められます。チームワークの向上によりプロジェクトを成功に導ければ、結果的に組織全体の成果にもつながるでしょう。

チームの雰囲気がよくなれば、職場全体の雰囲気もよくなり、職場環境の改善にも効果的です。

④ストレスの軽減

モチベーションが高いと仕事への達成感や充実感、楽しさを感じられるため、外部からのストレスを軽減しやすくなるのです。

ストレス軽減には内発的動機づけが大きく関係します。従業員のストレスを軽減するためにも、達成感や充実感が得られる環境を提供しましょう。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.仕事へのモチベーションが下がる・上がらない原因

モチベーションが低い状態は仕事への効率性や生産性が低下するだけでなく、従業員のエンゲージメント低下や職場環境の悪化を招きます。仕事へのモチベーションが下がる・上がらない主な原因をみていきましょう。

  1. 仕事への魅力・やりがいが欠如している
  2. 仕事内容と給料が見合わない
  3. 目標設定が適切でない・不明確である
  4. 評価基準が不透明
  5. 人間関係がよくない

①仕事への魅力・やりがいが欠如している

達成感や満足感、楽しさを感じながら仕事ができない状態が続くと、仕事へのモチベーションも低下します。

  • 単純作業の繰り返し
  • 業務内容にマンネリを感じている
  • 仕事内容に意義を感じない

仕事に魅力ややりがいがないと、仕事への納得感が得られず、やる気や意欲も上がりません。

②仕事内容と給料が見合わない

仕事にやりがいを持って働けていても、

  • 成果を上げているのに昇給しない
  • サービス残業が多い
  • 長時間労働しても給料が低い

など仕事内容に見合わない給料ではモチベーションも上がりません。

また、激務にもかかわらず給料が低いと「なせここまで大変な思いをしないといけないのか」と仕事に対して疑問を抱いてしまいます。

反対に仕事内容に見合った給料であれば、多少の激務や大変なことに我慢できたり、結果が報酬として目にみえたりするため、やりがいを感じられます。

③目標設定が適切でない・不明確である

目標は、重要な外発的動機付けです。なんのために働くのか、なにを達成するために働くかが明確だと、目標に向かってモチベーションを持って働けます。

反対に、目標がないとモチベーションも定まらず、ただやっているだけの状態になってしまうのです。だからといって高すぎる目標設定はネガティブな感情を引き出してしまい、モチベーションが上がらなくなってしまいます。

KPIを設定して目標をつくり、一つひとつ達成して成功体験を積み重ねるとよいでしょう。

目標設定とは?【設定のコツを一覧で】重要な理由、具体例
目標設定は、経営目標達成や個人のレベルアップのために重要なもの。適切な目標設定ができないと、最終的なゴールが達成されないだけでなく、達成のためにやるべきことも洗い出せなくなってしまうでしょう。 今回は...

④評価基準が不透明

仕事への頑張りや成果が評価されないと、どれだけ頑張っても成果を出しても意味がないと感じ、仕事へのモチベーションも低下してしまいます。

評価や評判、地位や報酬は重要な外発的動機付けです。明確な評価基準があり、正しく評価される環境であれば、意欲的に仕事にも取り組めます。

⑤人間関係がよくない

どれだけやりがいを感じる仕事でも、職場の人間関係が悪いと嫌になってしまうもの。仕事は他者とコミュニケーションを図りながら進めていくものです。プロジェクト単位の仕事になればチームワークが欠かせません。

モチベーションを高めるには、「よい雰囲気」そして「好きな人たちと好きな仕事ができる状態」がベストです。仕事が嫌でも職場の人間関係がよければ頑張ろうと思えるでしょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.仕事のモチベーションの上げ方

仕事のモチベーションの上げ方は人それぞれです。ここでは、仕事のモチベーションを上げるおすすめの方法をご紹介します。

  1. 目標を細かく設定する
  2. ご褒美を決める
  3. 自己啓発系の本を読む
  4. 尊敬できる人を見つける・見習う
  5. 自分の強み・できることを数える

①目標を細かく設定する

細かく目標を設定すると、目の前の目標を達成することを目的に意欲的に取り組めます。

目標は「3時間で資料作成を終わらせる」「社内ですれ違った人全員に挨拶する」「電話を◯本とる」など、かんたんなものを設定してみましょう。小さな目標でも、達成できたことには変わりはありません。

目標を達成できた成功体験が積み重なれば充実感があり、「自分はやればできるんだ」とモチベーションも高まります。また、目標を達成する癖がつくため、長期的な目標や難易度の高い目標にも意欲的に取り組めるでしょう。

②ご褒美を決める

「〜まで終わったらチョコを食べる」「資料作成が3ページ完成したらコーヒーを買いに行く」「定時までに仕事が終わったらお気に入りのレストランに行く」など自分にご褒美を与えて仕事のモチベーションを上げるのも有効な方法です。

ご褒美を決めれば同時に目標設定もでき、目標を達成した先に自分が満足感を得られるものがあるため、やる気が出やすくなります。目標は他愛のないものでよく、目標に向けてモチベーションを高める過程が大切です。

③自己啓発系の本を読む

自分の悩みに合わせた自己啓発系の本を読むのもおすすめです。悩みに対する解決策がわかったり、ヒントが得られたりするため、頑張るモチベーションを上げられます。

ビジネス書には会社では教わらないことも多く書かれているため、知識を補充可能です。それにより悩みや課題に対する行動の選択肢が増え、自信もつくでしょう。

④尊敬できる人を見つける・見習う

目標とする人や尊敬する人を見習って行動すると、行動や思考を高められます。いない場合は、社内・社外の人、友人や家族、著名人などから見つけてみましょう。

自分が変わっていると実感できたり、尊敬する人に近づくために頑張ったりすると、モチベーションも高まります。

⑤自分の強み・できることを数える

自分にできることがわかっていないと自信を持てず、仕事にも消極的になってしまいます。改めて自己分析するような形で、自分の強みやできることを書き出してみるのもオススメです。

可視化されるために自信がもてるうえく、「自分にはこんなにできることがある」と達成感や満足感が得られます。同時にできるようになりたいことも考えると新たな目標が生まれ、さらに意欲的に仕事に取り組めます。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.仕事のモチベーション維持方法

モチベーションは一時的に上げるだけでは効果が低いです。よっていかに維持できるかが重要になります。仕事のモチベーション維持方法をみていきましょう。

  1. 目標を習慣化・タスク化する
  2. 目標達成の進捗を見える化する
  3. オンとオフを切り替える

①目標を習慣化・タスク化する

短期的な目標達成を積み重ねるため、日々の目標を習慣化・タスク化しましょう。習慣化・タスク化した目標を日々積み重ねていくと、1か月後には大きな目標が達成できるようになります。

そのためにもやることを明確にしたうえで、日々の目標に落とし込んで着実に達成していきましょう。自分が決めたことを継続できた事実が、モチベーション維持につながります。

②目標達成の進捗を見える化する

自分が今どれくらい目標を達成できているかを見える化すると、自分の頑張りや成果が実感しやすくなります。進捗を見える化するにはTo Doリストを作成し、終わったらチェックを入れていく方法がオススメです。

思ったより進んでいない場合には「やらなきゃ」という意識から、進んでいる場合には「自分はできている」「もっと頑張れる」という達成感や満足感から、モチベーションが向上します。

③オンとオフを切り替える

24時間365日モチベーションを維持し続けるのは難しいもの。オンとオフをうまく切り替えて、やるべき時にモチベーションを上げましょう。オンとオフの切り替えがうまくできるとオン状態のときによい状態を保て、モチベーションも長期的に維持しやすくなります。

オンオフの切り替え方は、コーヒーを飲むことやメール返信などのかんたんな作業を行うなど人それぞれ。自分のオンオフを切り替えるトリガーを見つけてみましょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.仕事のモチベーション低下が企業にもたらす影響

仕事のモチベーションが低いと、企業に次のような影響をおよぼします。

  1. パフォーマンスが低下する
  2. 離職希望者が増える
  3. 職場の雰囲気が悪くなる

①パフォーマンスが低下する

個々のモチベーションが低いと、組織全体のパフォーマンスも低下します。生産性や仕事への意欲が低下することで、品質低下による顧客満足度の低下から顧客離れ、業績悪化というような悪循環が生まれてしまいます。

利益を生み出す従業員がパフォーマンスを発揮できないと、企業自体も衰えてしまうのです。

②離職希望者が増える

仕事は人生のなかでも大きな割合を占めるもの。よって仕事で満足感や達成感がないと日常にも大きく影響します。それゆえに、社内にモチベーションを高める要素がないと、外に求めようと離職につながる恐れもあるのです。

また、本来は能力があるのにモチベーションがないため発揮されていない場合もあります。それにより優秀な人材が埋もれてしまったり流出してしまったりして、企業力の低下を招きます。

③職場の雰囲気が悪くなる

職場の士気が下がると活気がなくなり、雰囲気も悪くなってしまいます。コミュニケーションしにくい、元気がない人が多い環境に身を置くと、自分にも影響が出てしまうもの。企業の印象にも悪影響を与えかねません。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

7.仕事のモチベーションを高めるために企業ができること

仕事のモチベーションは従業員が個々に高めるのも大切です。同時に企業側でそうした環境を作り上げるのも重要になります。仕事のモチベーションを高めるために企業ができることをみていきましょう。

  1. 人事評価制度を整備する
  2. 適材適所な人材配置
  3. 適切な目標設定
  4. チャレンジしやすい環境を提供する
  5. 福利厚生を整える
  6. ワークライフバランスを充実させる

①人事評価制度を整備する

人事評価制度の整備・改善はモチベーションアップに欠かせません。適切かつ公正な評価で従業員の承認欲求を満たせれば、モチベーションも上げられるからです。

社員の頑張りや成果が公正に評価される、目にみえる形で評価されるよう人事評価制度を整備しましょう。

人事評価制度とは?【図解でわかりやすく】仕組みと作り方
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。 人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセス...

②適材適所な人材配置

「従業員が能力を生かせる」「希望のキャリアが築ける」人材配置は、モチベーションアップにも有効です。能力を発揮できるためよい評価につながり、業務への充実感や達成感が得やすくなります。

また、希望のキャリアが築ける環境なら、実現のため主体的に仕事に取り組めるでしょう。適材適所な人材配置は、内発的動機付け・外発的動機付けどちらにも有効な施策です。

適材適所とは?【ビジネス上での意味をわかりやすく解説】
適材適所の配置を考えるのに苦労していませんか? 人材管理システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人材配置を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダ...

③適切な目標設定

従業員のモチベーションを上げつつ、組織の目標を達成するための適切な目標設定が重要です。モチベーションを高めるためにも、部下の能力を踏まえたうえで適切な目標を設定し、進捗を確認していきましょう。

目標設定に悩む従業員がいたら、上司やチームで協力して達成できる目標を設定するのもひとつです。

④チャレンジしやすい環境を提供する

社内コンペや社内ベンチャー制度など、従業員が主体的にチャレンジできる環境を提供するとモチベーションを高められます。アイデアを形にできる、給与アップの機会が得られるなど、自己実現できる環境はモチベーション向上につながるのです。

⑤福利厚生を整える

福利厚生は従業員が満足感や充実感を持って働くために役立つだけでなく、定着率やエンゲージメント向上にも有効です。

福利厚生はコストがかかるため、従業員のニーズに合ったものを導入するとよいでしょう。まずアンケートやサーベイなどを活用して、従業員のニーズを把握します。そのうえで福利厚生の整備に取り掛かりましょう。

⑥ワークライフバランスを充実させる

ワークライフバランスが確保できると、オンオフの切り替えに効果的です。有給休暇の取得推進や在宅勤務、時短勤務やフレックス制度を導入すると、従業員が自分のタイミングでオンオフを切り替えて働ける環境を用意できます。

多様な働き方ができれば、自分のメンタルやモチベーションをコントロールしながら働けるうえ、オン状態でモチベーションを高めて仕事に取り組めるようになります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

8.仕事のモチベーションが「まったくない」「なくなった」従業員への対応方法

なかには、仕事のモチベーションが「まったくない」「なくなった」という従業員がいるかもしれません。そうした従業員には、次の対応方法からモチベーションアップを促してみましょう。

  1. 新しい目標設定を行う
  2. 知識やスキルの習得機会を与える
  3. 1on1でコミュニケーション機会を増やす

①新しい目標設定を行う

目標がマンネリ化している、または未達成が原因でモチベーションがないケースもあります。この場合は新鮮な気持ちでモチベーションを持って取り組んでもらえるよう、新しい目標を設定しましょう。

ポイントは、達成しやすい小さな目標も考え、成功体験が積めるよう工夫すること。また個人の目標だけでなく、チームやグループの目標も浸透させて士気を向上し、周囲を巻き込んでモチベーションを上げるのもオススメです。

②知識やスキルの習得機会を与える

業務のマンネリ化、自分の成長が実感できていないことによるモチベーション喪失には、新しい知識やスキルの習得を促すとよいでしょう。

この場合、従業員の適性やキャリア志向に合わせたプランを提供することがポイント。自分の能力が磨かれる、希望のキャリアを築くために必要なことなら、主体的かつ意欲的に取り組めるでしょう。

またモチベーションを維持するため、習得した知識やスキルが生かせる環境を提供するのも大切です。

③1on1でコミュニケーション機会を増やす

1on1とは、上司と部下が1対1で行う面談のこと。定期的に話す機会を設けるため信頼関係が構築でき、悩みやキャリアなどを相談しやすくなります。

上司が適切にアドバイスできれば、部下のモチベーションを上げられるうえ、上司との良好な関係を構築可能です。

1on1ミーティングとは?【目的・やり方を簡単に】話すこと
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント ⇒ 無料ダウンロードはこちらから ヤフーが導入したことでも注目されている1on1ミーティング...