やる気のない社員の特徴とは? 放置するリスク、クビにできる?

職場には、モチベーションが低く、やる気が感じられない社員が一定数いるものです。

こうした「やる気のない社員」を放置してしまうと、周囲の士気が下がるだけでなく、業務の停滞や優秀な人材の離職など、深刻な問題を引き起こす恐れがあります。

この記事では、やる気のない社員に見られる特徴や、それによるリスク、意欲を高めるための具体的な対応策に加え、やる気がない社員を出さないための取り組みについてもご紹介します。

1.やる気のない社員の特徴とは?

やる気のない社員は、職場でどのような言動が見られるのでしょうか。まずは、そうした社員に見られる主な特徴を4つ紹介します。

無気力で積極性に欠ける

やる気のない社員は、無気力で受け身の姿勢が目立ちます。仕事には消極的で、与えられた業務をこなすだけで精一杯。自分から新しい仕事に取り組んだり、改善の提案をすることはほとんどありません。

一方で、昼休みは真っ先に外出したり、早退が多かったりと、自分の都合には積極的な面も見られます。こうした姿勢は、納期の遅れや対応ミスを招き、チームの生産性や信頼を損なう原因になりかねません。

仕事への責任感が薄い

責任感の欠如も、やる気のない社員の特徴です。ミスをしても反省せず、同じ過ちを繰り返すことが多いです。さらに、問題が発生した際には他人や環境のせいにし、自らの非を認めようとしません。

そのうえ、ミスを上司に報告しないため、問題の発覚が遅れ、結果として上司や同僚が責任を取らざるを得ない状況に陥ることもあります。

責任感とは? ビジネスで必要な理由、責任感が強い人の特徴
責任感は、周囲との信頼関係や仕事の成果にかかわる重要な要素です。今回は、責任感の定義からその重要性、強い責任感を持つ人の特徴、そして責任感の強め方などについて紹介します。 1.責任感とは? 責任感...

仕事が雑で最低限のことしかしない

やる気のない社員は、与えられた業務を最低限のレベルでしか遂行しようとしません。業務の質よりも、いかに早く終わらせるかに重点を置き、結果として仕事が雑になりがちです。

また、指示されたこと以外には手をつけず、自発的に業務を見つけて取り組む姿勢が欠如しています。

さらに、仕事の効率が悪く、簡単な業務でも時間をかけて遂行することがあり、スケジュール感覚が鈍く、納期ギリギリでの提出が多いことも特徴です。

否定的な発言や態度が目立つ

やる気のない社員は、会社や同僚に対する不満や批判を頻繁に口にします。物事を否定的に捉え、建設的な意見や提案を行わないため、職場の雰囲気を悪化させる可能性があります。

また、新しい取り組みや変化に対しても消極的です。このような態度は、前向きに努力している人の気持ちを阻害する要因になるでしょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための質問項目集付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.やる気のない社員を放置するリスク

やる気のない社員を放置することは、組織の生産性や職場の雰囲気に悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、具体的なリスクを詳しく説明します。

職場全体のモチベーション低下

やる気のない社員を放置することは、職場全体のモチベーションを著しく低下させる危険性があります。そのような社員がいると、「努力しなくても許される」という空気が広まり、他のメンバーのやる気にも悪影響を及ぼします。

例えば、真面目に働く社員が「あの人は怠けているのに、なぜ同じ待遇なのか」という不公平感を抱くことがあるでしょう。

また、「要領よく仕事をした方が得だ」といった考えが蔓延し、結果として組織全体の活力や生産性が落ちてしまう可能性があります。

モチベーションとは? 意味や下がる原因、上げる方法を簡単に
従業員のモチベーションの可視化と分析ができる「カオナビ」 ⇒人材管理システム「カオナビ」の資料はこちらから 従業員のモチベーションが上がらずにお悩みではありませんか? カオナビなら、従業員のモチベ...

他の社員の負担増加

やる気のない社員が仕事をきちんとこなさないと、その分の業務を他のメンバーがカバーしなければなりません。その結果、仕事量が増えて残業が当たり前になり、周囲の負担が大きくなってしまいます。

特に責任感の強い人や仕事ができる社員ほど、そのしわ寄せを受けやすく、不公平さを感じやすいものです。こうした状態が続くと、不満が高まり、会社への信頼も薄れていきます。

最終的には、社員の疲労やストレスがたまり、チーム全体の効率が落ちる恐れがあります。

優秀な人材の離職

職場のモチベーション低下や不公平感が続くと、特に優秀な人材が職場環境に不満を感じ、転職を検討するリスクが高まります

有能な社員ほど、現状を冷静に見極め、より良い環境を求めて離職を決断しやすいでしょう。その結果、組織の競争力が低下し、業績にも悪影響を及ぼすことになりかねません。

なぜ優秀な人は突然辞めるのか? 理由と対策、兆候やリスクを解説
優秀な人の離職は、企業にとって大きな損失です。しかし、優秀な人は需要が高く転職しやすいため、問題が改善されないと早期に辞める傾向にあります。 優秀な人が突然辞めることが多い企業は、その根本的な問題を解...

重大なミスや信頼失墜につながる

仕事への集中力や注意力が欠けているため、大きなミスを引き起こすリスクがあります。特に、安全性や品質が重要な業界では、こうしたミスが会社全体に深刻な影響を及ぼすこともあります。

例えば、製造業での検品ミスや、金融業における取引の誤処理などがその一例です。このような問題が起きると、顧客や取引先からの信頼を失い、企業のイメージが大きく傷つきます。

場合によっては、損害賠償の発生や事業縮小、最悪の場合は倒産につながる可能性もあるため、早めの対策が必要です。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための質問項目集付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.やる気のない社員が発生する理由

なぜやる気のない社員が生まれるのでしょうか。ここでは、やる気を失う背景や原因について掘り下げます。

待遇や評価への不満

社員のやる気が下がる大きな要因の一つに、待遇や評価に対する不満があります。会社の評価制度が不明確であったり、努力が適切に報われないと感じると、仕事への意欲が低下するでしょう。

例えば、同じ業務量や成果を上げているにもかかわらず、他の同僚と比較して報酬が低いと感じると、不満が募ります。やる気のない社員を増やさないためにも、企業は公平で納得感のある処遇を整えることが重要です

【離職防止】人事評価への不満と対応策をわかりやすく解説
人事評価への不満の対応策として挙げられるのは、評価基準の公開やフィードバックの充実、評価制度に対する理解度の向上など。ここでは人事評価への不満を放置した場合に考えられる影響や、評価制度の見直しなどにつ...

職場の人間関係によるストレス

職場での人間関係は、社員の働きやすさやモチベーションに大きく影響します。上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、意見の対立が続くと、ストレスがたまりやすくなり、仕事へのやる気も徐々に下がってしまうでしょう。

特にパワハラやモラハラなどの問題がある場合は、職場の雰囲気がさらに悪くなり、メンタル不調により最終的に退職に至ることもあります。

職場の人間関係を改善する方法【原因とコツをわかりやすく】
職場の人間関係は、転職理由にも挙がるほど影響力が大きい問題のひとつ。職場の人間関係が悪いと円滑に業務が進行できずに生産性が低下するばかりか、最悪のケースでは離職が発生し企業力の低下につながります。 今...

仕事のやりがいや適性の欠如

担当する業務にやりがいを感じられない、または自分のスキルや興味と合っていない場合、社員は仕事への熱意を失いやすくなります。

単調な作業の繰り返しや、自分の能力が十分に発揮できない業務内容は、モチベーションの低下を引き起こします。自分の仕事に意味や価値を見出せないと、積極的な姿勢を維持するのが難しくなるでしょう。

キャリアプランや成長機会の不足

将来のキャリアパスが見えない、または成長の機会がないと感じると、社員は次第にやる気を失っていきます。

定期的な研修やスキルアップの機会がない、昇進のチャンスが限られているなど、自己成長の場が不足していると、自分の将来に不安を感じるようになります。特に向上心のある優秀な社員ほど、こうした状況に対して強く不満を抱きやすいものです。

キャリアパスとは? 書き方と具体例、制度のメリットと導入手順
キャリアパスとは、従業員が組織内でキャリアを積み重ねていくプロセスのこと。キャリアパス制度を導入している企業では、職種ごとに組織で成長していくためのステップが明示されています。 キャリアパス制度によっ...

過度なストレスや私生活の問題

過度な業務ストレスや私生活での問題も、社員のやる気を低下させる大きな要因の一つです。長時間労働や過密なスケジュール、達成が難しい目標設定などが続くと、心身が疲弊し仕事に前向きになれなくなります。

さらに、家庭の事情や体調不良などのプライベートな悩みも、集中力やモチベーションを下げる原因になります。

これらのストレスが積み重なることで、次第に仕事への関心を失うケースも見られるため、企業は社員の働き方や生活面を支える環境づくりに力を入れることが大切です。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための質問項目集付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.やる気のない社員はクビにできる?

やる気のない社員を解雇することは法的には可能ですが、単に「やる気がない」という理由だけでは不十分です

日本の労働法では、解雇には客観的に合理的な理由と社会通念上の相当性が必要とされています。ここでは、解雇の法的要件や解雇する場合の注意点を確認してみましょう。

解雇とは? 種類と理由、条件、処分の流れと注意点を簡単に
ニュースや新聞で度々目にする「解雇」。仕事をする人としては何かと気になりがちな言葉ですが、「解雇」の定義とは一体どんなものか、よく分からないという人も多いでしょう。 本記事では、その定義から種類や具体...

解雇の法的要件

解雇が認められるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 就業規則に定められた解雇事由に該当すること
  • 職務怠慢が解雇に値するほど重大であること
  • 会社が改善指導を十分に行ってきたこと
  • 改善の見込みがないこと

例えば、繰り返しの遅刻や欠勤、業務命令への不従順、会社への重大な損害の発生などが、解雇の正当な理由となる可能性があります。

段階的な対応

やる気のない社員への対応は、いきなり解雇するのではなく、段階的なアプローチを取ることが重要です。以下のような段階を踏むことが推奨されます。

  1. 口頭での注意や指導
  2. 書面による警告
  3. 研修や教育の実施
  4. 配置転換の検討
  5. 懲戒処分(戒告、減給、出勤停止など)
  6. 退職勧奨
  7. 解雇

この過程で、問題点を具体的に指摘し、改善の機会を十分に与える必要があります。また、各段階での対応を記録に残すことも、後の訴訟リスクを軽減するうえで不可欠です。

解雇する場合の注意点

やむを得ず解雇する場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 30日前の予告または30日分の平均賃金の支払い(労働基準法第20条)
  • 解雇理由の明示(労働基準法第22条)
  • 解雇に至るまでの経緯や理由の明確な記録
  • 就業規則や労働契約に基づいた適切な手続きの遵守

また、解雇後の訴訟リスクも考慮し、弁護士や社会保険労務士などの専門家に相談することも検討すべきです。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.やる気のない社員の対応方法

やる気のない社員の対応に悩んでいる企業は多いでしょう。ここでは、そのような社員に対して実践できる具体的な対処法を3つ解説します。

新たな目標を設定する

社員が目標を見失うと、モチベーションの低下につながります。そのため、個々の能力や志向に合わせた新しい目標を設定することが効果的です。

また、目標を自分自身で決めるように促すことで、自主性とやる気を引き出すことができるでしょう。

さらに、目標達成の進捗状況を定期的にフィードバックすることも大切です。適切なタイミングでフィードバックを行うことで、社員のモチベーションを維持し、パフォーマンスの改善につなげることができます。

目標とは? 意味、目的やゴールとの違い、設定のコツを簡単に
面倒な目標管理(MBO・OKR)と人事評価の悩みをまとめて解決 クラウド型の人事評価システム「カオナビ」なら費用を抑えて導入可能 ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスし...

責任のある業務を任せる

単調で責任の少ない仕事ばかり続くと、社員のやる気は下がりやすくなります。そこで、無理のない範囲で責任のある仕事を任せることで、社員の自信や意欲を引き出すことができます。

例えば、プロジェクトのリーダーや新しい業務の担当委任など、挑戦的な役割を与えると良いでしょう。ただし、任せっぱなしにするのではなく、必要に応じてフォローや支援を行い、成果につながるようサポートすることがポイントです。

仕事の社会的価値や使命感を伝える

自分の仕事が社会や組織にどのように貢献しているのかを理解することは、社員のやる気を引き出すうえで重要です。

上司や経営陣が、会社のビジョンやミッション、将来の方向性を明確に伝え、一人ひとりの業務がその達成にどのように寄与しているのかを示すことで、仕事への意義を再認識させることができます。

これにより、社員は自分の役割にやりがいや誇りを感じるようになり、自然と意欲も高まっていきます。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.やる気がない社員を出さないための予防法

やる気がない社員への対処だけでなく、そもそもそうした状態をつくらないための予防的な取り組みも欠かせません。ここでは、そのために役立つ具体的な方法をご紹介します。

職場環境やコミュニケーションの方法を改善する

働きやすい職場環境と円滑なコミュニケーションは、社員のモチベーション維持に不可欠です。定期的なミーティングや1on1の実施、社内SNSやチャットツールの活用などを通じて、社員同士のつながりを強化する工夫をしましょう。

オープンで風通しの良い組織文化を育むことで、信頼関係が構築され、仕事に対するやりがいやモチベーションの向上につながります。

職場環境とは?【改善のアイディアは?】事例、配慮義務
社員は職場で多くの時間を過ごします。職場の環境は、そこで働く人に大きな影響を与えるといっても過言ではありません。職場環境については法律による定めがあります。 定めの詳細とともに、職場環境を改善した事例...

称賛する文化をつくる

社員の成果や努力を適切に評価し、称賛する文化を醸成することで、組織の活性化が期待できます。例えば、社内報やミーティングでの表彰、サンクスカードの導入など、日常的に感謝や称賛を伝える仕組みを取り入れると効果的です。

これにより、社員は自分の貢献が認められていると感じ、やる気を維持しやすくなります。

評価・報酬制度を見直す

公平で透明性の高い評価・報酬制度は、社員のやる気を引き出す要因となります。逆に、何を基準に評価されているのかが曖昧で、不公平に感じられる制度では、不満がたまりモチベーションが低下してしまいます。

そのため、評価制度は定期的に見直して改善していくことが大切です。社員が納得できる明確な基準を設け、それに応じた報酬や昇進を反映させることで、働く意欲を持ちやすい職場環境がつくれます。

評価制度とは?【種類まとめ】目的、つくり方、制度がない企業
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。 人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセス...

人材育成制度を整える

社員が自分の将来のキャリアをイメージできて、成長のチャンスがしっかり用意されている職場では、やる気を高く保ちやすくなります。

例えば、個々の特性に合った研修や教育プログラムを整えたり、メンター制度やジョブローテーションを導入することで、スキルアップやキャリア形成を支援できます。

こうした環境があると、社員は自分の成長を実感しやすくなり、結果として会社全体の競争力も高まっていくでしょう。


【人事評価運用にかかる時間を90%削減!】

評価シートの作成、配布、集約、管理を全てシステム化。
OKR、MBO、360度評価などテンプレートも用意!

●作成:ドラッグ&ドロップ評価シートを手軽に作れる
●配布:システム上で配るので、配布ミスや漏れをなくせる
●集約:評価の提出、差戻はワンクリック。進捗も一覧でわかる
●管理:過去の結果も社員ごとにデータ化し、パッと検索できる

カオナビで人事評価を【システム化】することで、評価の“質”や“納得度”を上げるような時間の使い方ができます

人事評価システム「カオナビ」の詳細を見る(https://www.kaonavi.jp/)