【人材育成Q&A】強みの強化/弱みの克服、どっちが優先?

強みを優先すべきです。

チームで協力をすれば、個人の弱みのカバーは比較的むずかしいことではありません。

また、成果に直結しやすいのは強みの方なので、強みを優先的に伸ばすべきと言えます。

とはいえ、社員が持つ強み(弱み)はバラバラなので、まずは「それぞれの社員にどのような強み(弱み)があるか」を把握することが重要です。

強みを伸ばすことを優先する理由

強みを伸ばすことで、社員の成長に貢献し、大きな成果を出すことにもつながります。

弱みは目をつぶるか、チームメンバーがカバーすることによって補えます。

ただし、仕事の進捗に影響が出るほど致命的な問題がある場合、弱みの克服をどうしても優先せざるを得ないこともあります。

社員の強みを知るには?

社員の強みを知る方法の一つは、

  • 好きな事はなにか?
  • 興味を持っている仕事はなにか?
  • 自分の強みはなんだと思うか?

といった質問を部下にしてみるといいでしょう。好きなことは仕事に限らず、どのようなことでもいいので話をしてもらいます。

また、

  • 仕事をしていて一番良かったと思うこと
  • 感動したこと
  • やっていてよかったと思うこと

などを聞いてみるのもひとつです。

適性検査で社員のタイプを把握する

手っ取り早く社員の強みを把握するには性格診断や適性検査がおすすめです。

複数の設問によって客観的な性格・特質をつかむことができ、それぞれの相性や育成、マネジメント方法について知ることができます。


適性検査に関する記事はこちら⇒

適性検査とは? 一般的な25種類の問題、転職でよくある性格検査、対策、不正の注意点など
適性検査といえば、新卒や中途採用時の判断材料に使うイメージがあるのではないでしょうか。実は、既存社員の配置や評価といったものに活用できる適性検査も多く存在しており、その種類は多種多様なのです。 ここで...

エニアグラムとは? タイプ別性格診断、結果の見方、適職
エニアグラムとは、9つのタイプ別に個人の性格を診断するシステムです。今や、エニアグラムは心理学の領域を超え、ビジネスの分野でも積極的に活用されています。 エニアグラムとは何か 9つの性格タイプ別の...