セルフマネジメントとは? 具体例とやり方をわかりやすく解説

セルフマネジメントとは、自分の思考や感情、行動を管理して自己パフォーマンスを向上させること。ビジネスパーソンに欠かせないスキルの1つであり、後天的に身につけることが可能なスキルです。

今回はセルフマネジメントについて、必要とされる理由やセルフマネジメントを構成する要素、高めるメリットなどをわかりやすく解説していきます。

1.セルフマネジメントとは?

セルフマネジメントとは、自己管理を意味し、最大限のパフォーマンスを発揮するために自分の思考や感情、行動を管理すること。目標達成や自己実現のためには、自分自身の改善を図り続けることが必要です。

業務を効率的にこなすためのタスク管理はもちろん、自分が持っている能力や時間といった資源を有効活用するためのコントロールなど、セルフマネジメントの対象は多岐にわたります。

意図的なセルフマネジメントが行えることで、目標や理想に向かってモチベーション高く取り組めるようになります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.セルフマネジメントがなぜ必要とされるのか?

セルフマネジメントは、ビジネスパーソンに欠かせないスキルのひとつです。ここでは、セルフマネジメントが必要とされている4つの理由をみていきます。

働き方が多様化しているため

コロナ禍をきっかけにリモートワークを導入する企業が増加し、働き方改革においても出社以外の多様な働き方の導入が進んでいるのです。とくに、リモートワークでは会社以外の場所かつ個人で業務を進めるため、生産性の低下が課題になりつつあります。

そうした環境でも集中力とモチベーションを高めて仕事に取り組むためには、セルフマネジメントの必要性が高くなっているのです。

組織の生産性を上げるため

少子高齢化により労働人口は年々減少し、人材確保も困難を極めているなか、既存の人材でいかに業務を効率的に回していくかが重要となってきています。これを実現するためには、個人が主体的に動ける、生産性の高い組織であることが必要です。

セルフマネジメントによって個々が最大限パフォーマンスを発揮できるようになれば、組織全体の生産性もアップします。

自己成長のため

グローバル化の進展など、ビジネスを取り巻く環境は急速に変化し続けています。また、現代は不確実性・複雑性・曖昧性・変動性を持つVUCA時代に突入し、予測困難なことが多く、柔軟性と適応力が求められているのです。

新しい環境や予測不可能な不安定な環境でもパフォーマンスを上げ続けるには、セルフマネジメントによって自己を律し、どんな環境でも最大限能力を発揮できるかが重要です。

目まぐるしく変化するビジネス環境に対応するためにも、セルフマネジメントによって自己成長を続けていくことが求められます。

メンタルケアのため

働き方の多様化などの環境の変化、人手不足な企業では一人当たりの業務量が多くなるなど、さまざまな理由からストレスを受けて精神的に不安定になりやすいケースもあるでしょう。

精神面の不調は身体的な不調も引き起こし、最終的にはうつ病を発症して働けない状況に陥ってしまう恐れもあります。

ストレスに対応するためにはメンタルケアが大切です。しかしメンタルケアは自分にしかできないことも多いもの。セルフマネジメントでは自分の感情や思考とも向き合うため、メンタルケアにも有効です。

変化の激しい現代のビジネス環境では、自分自身でメンタルケアを行うスキルも重要になりつつあります。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.セルフマネジメントの具体例

セルフマネジメントとは具体的にどのような行為を指すのでしょうか。ここでは具体例をご紹介します。

  1. セルフケア
  2. レジリエンス
  3. アンガーマネジメント
  4. マインドフルネス
  5. キャリアデザイン

①セルフケア

セルフケアとは、自分が感じているストレスがなどのネガティブな感情に気づき、それらをうまく受け流す方法や知識を身につけること。自分の心の健康は自分で守り、安定した精神状態を保つためにはセルフケアが欠かせません。

身体的な健康を守るためにも、適切な体調管理や睡眠、食事など、健康な状態を維持するための営みを怠らないことが大切です。

②レジリエンス

レジリエンスとは、ストレスに対して適切に対応し、跳ね返して立ち直る能力のことです。仕事をする上では、ストレスを抱えてしまうことは避けられません。

ストレスや困難に対して前向きな姿勢を維持することで、ストレスや困難に立ち向かう力が身につき、自己成長にもつながります。

レジリエンスとは?【ビジネスでの意味を簡単に】高める方法
レジリエンスとは「うまく適応できる能力」を意味する言葉のこと。個人がレジリエンスを身に付けると同時に、企業などの組織そのものにもレジリエンスを積極的に取り入れようという動きが活発化しているのです。 ...

③アンガーマネジメント

アンガーマネジメントは、怒りの感情をコントロールする心理トレーニングのひとつです。怒りに支配されてしまうと周囲に八つ当たりするなどして相手との関係性にヒビが入ってしまい、良好な関係が築けなくなってしまう恐れもあります。

自分の怒りの感情と上手に向き合うと、周囲とも良好な関係を築けるため、円滑に物事を進められるようになるでしょう。、

④マインドフルネス

マインドフルネスは、「現在起こっていること」に着目し、瞑想などによってストレスを軽減する方法です。自分の気持ちや状態と客観的に向き合い、自分自身を見つめることができます。

また、マインドフルネスによる瞑想を行うことで雑念が除去でき、集中力が高まる効果にも期待できるのです。

マインドフルネスとは?【意味をわかりやすく】瞑想、やり方
マインドフルネスとは、あるがまま受け入れる心を育てる練習のことです。このマインドフルネスを研修などに導入する企業が増えているのです。 ここでは、 マインドフルネスとはどのような意味を持つ言葉か マイ...

⑤キャリアデザイン

キャリアデザインは、自分のなりたい姿や目標を描くこと。仕事での昇進や昇給だけでなく、家族などプライベートも含めた人生そのものが対象です。

社会構造や働き方の変化に伴い、個人を取り巻く環境は大きく変化。主体的にキャリアデザインを行えるようになれば、自己実現や目標に向かってモチベーションを維持して取り組めるようになります。

キャリアデザインとは?【意味を簡単に】重要性、考え方
日々多忙なのに、従業員のキャリア形成を考える時間なんてない! そう思ったら人事業務もキャリア支援も「カオナビ」でまとめて効率化です。 ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセ...

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.セルフマネジメント能力を高めるメリット

セルフマネジメント能力を高めるメリットは、以下3つです。

  1. 生産性が向上する
  2. 良好な人間関係が構築されやすい
  3. 心身の健康が安定する

①生産性が向上する

一人ひとりのセルフマネジメント能力が高まれば、タスク管理やタイムマネジメントができるようになり、業務効率化が進みます。個々の業務が効率化できれば、結果的に組織全体の生産性向上にもつながります。

限られたリソースで成果を最大化するためには、生産性の向上が欠かせません。セルフマネジメント能力を高めると、最終的に企業の成長・発展につながるといっても過言ではないのです。

②良好な人間関係が構築されやすい

セルフマネジメントでは、自分自身の心身の安定を図れたり、怒りをコントロールしたりできます。良好な人間関係を築くには、両者に心身の余裕と安定が必要です。

セルフマネジメントによって感情に身を任せたり、周囲にネガティブな感情を伝染させたりする人が減ると、良好な人間関係が構築しやすくなるでしょう。

良好な人間関係が築かれた環境では円滑に業務が進められるため、生産性やエンゲージメント向上によるモチベーションや定着率の向上が期待できます。

③心身の健康が安定する

自分の変化や困難、ストレスなどに対して適切に対処できるようになり、身体的・精神的な健康をコントロールできるようになります。

仕事で最大限パフォーマンスを発揮するには、心身の健康が欠かせません。たとえミスをしても「次に生かそう」と前向きな気持ちになりやすく、モチベーションを失わずに仕事に取り組めるようになります。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.セルフマネジメントができる人・できない人の特徴

セルフマネジメントは誰もが完璧にできるとは限らず、得意苦手も関係するため、自然とできている人もいれば、そうでない人もいます。

しかし、セルフマネジメントは後からでも身につけられるスキルのため、できていないからといって諦めることはありません。まずは自分がセルフマネジメントできる・できないタイプなのかを把握するとよいでしょう。

ここでは、それぞれの特徴を解説します。

できる人の特徴

  • 優先順位をつけてタスクに取り組めている
  • ストレス発散がうまくできている
  • 物事をポジティブに考えられる

物事の優先順位をつけて効率的に進められる人は、セルフマネジメントができる人です。また、ストレスにうまく対処できているため、精神状態が安定している傾向にあります。

さらに物事もポジティブに考えられるため失敗やミスに対しても前向きに受け止められ、モチベーションを失わず継続して取り組める根気強さを持っているのです。

できない人の特徴

  • こだわりが強く完璧を求める
  • 人に頼ることが苦手
  • ストレスを溜め込みやすい

完璧を求めるのは悪いことではありません。しかしそのせいで非効率になっている場合もあります。くわえて、ミスをした時のダメージもその分大きいものになるでしょう。

また、人に頼ることが苦手な傾向にあるため、タスクを抱えやすくなりがちです。そうなると残業がふえ、結果的に自分自身を追い込んでしまう羽目になってしまうでしょう。

そしてストレスにうまく対処できていないため、精神状態が安定せず、本来のパフォーマンス維持が難しくなるといった特徴もみられます。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.セルフマネジメント能力の高め方

セルフマネジメントは、意図的に高められるスキルです。ここでは、セルフマネジメント能力の高め方をご紹介します。

自分に期待される役割と成果を理解する

自分がどういった役割を発揮し、どれだけ成果を出せばよいかが漠然とした状態では、セルフマネジメント能力は高まりません。反対に、理解することで進むべき方向性が明確になり、実現するために自分を律して取り組むモチベーションが高まります。

自分の存在意義や期待されることが理解できてこそ、セルフマネジメントが効果を発揮するのです。

ゴールまでの道のりを明確にする

ゴールから逆算して計画を立てるとやるべきタスクやスケジュールが明確になり、物事の優先順位がつけやすくなって効率的にタスクが進みます。タスク管理やタイムマネジメントができることは、セルフマネジメント能力を高めるために欠かせないスキルです。

パフォーマンスが落ちるタイミングを把握する

常に高いパフォーマンスを発揮し続けるのは難しいもの。自分のパフォーマンスが落ちるタイミングを把握し、その要因を分析すると、対処法や改善策がみえてきます。

パフォーマンスが落ちるタイミングとのその要因を把握できれば、うまく対処しながら高いパフォーマンスが維持できるでしょう。

日頃から心身状態の健康をケアする

心身の健康管理もセルフマネジメントには欠かせません。良質な睡眠と食事、ストレス発散を行い、心身状態に余裕を持たせておくことが大切です。

疲れていたり、ストレスが溜まっていたりする状態では、本来のパフォーマンスも発揮されません。無理をせず、メリハリをつけることもセルフマネジメントにおいては重要です。