レジリエンスとは? ビジネスでの意味、高める方法を簡単に

レジリエンスとは「うまく適応できる能力」を意味する言のこと。個人がレジリエンスを身に付けると同時に、企業などの組織そのものにもレジリエンスを積極的に取り入れようという動きが活発化しているのです。

  • レジリエンスとは何か
  • レジリエンス向上の重要性
  • レジリエンスがある人の特徴
  • レジリエンスの鍛え方

などについて説明しましょう。

1.レジリエンスとは?

レジリエンス(resilience)とは、困難やストレスをうまく対処し、回復する力のことです。ビジネスでは、目標達成やパフォーマンス向上を目的に、高めることが求められています。もともとは「回復力」や「復元力」と訳され、心理学では「精神的回復力」と表現される言葉です。

レジリエンスは、第二次世界大戦下のホロコーストで孤児になった子どもたちを追跡調査する過程で注目されるようになりました。

孤児たちの追跡調査では、

  • 過去のトラウマから抜け出すことができずにいる元孤児
  • トラウマを克服し、充実した人生を送っている元孤児

の双方が存在すると判明しています。

その違いは、

  • ストレスなどの外的圧力を撥ね返す復活力
  • 逆境や困難に押しつぶされることなく外的環境に順応していく適応力

にあることが分かったのです。この「適応力」「復活力」が、レジリエンスの本質といえます。

resilienceの意味「回復力」
レジリエンス(resilience)という言葉の一般的な意味は、

  • 復元力
  • 回復力
  • 弾力

など。また、レジリエンス(resilience)は、「脆弱性(vulnerability)」という言葉の反対に位置する概念です。レジリエンスは、一般的な意味のほか、「自発的治癒力」といった意味で解釈してみると理解しやすいでしょう。

レジリエンスとストレスの関係

レジリエンス(resilience)という言葉は、物理学の世界で生まれ、生活の中で用いることが多い言葉のひとつ「ストレス(stress)」と共に、物理学の世界における専門用語として広く活用されているのです。

物理学の世界で両者の概念は、

  • ストレス(stress):外力による歪み
  • レジリエンス(resilience):外力による歪みを撥ね返す力

という理解がされています。

レジリエンスは物理学の世界で生まれた言葉で、外的圧力を撥ね返す復活力や環境適応力を意味しています

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための質問項目集付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.レジリエンスの向上がビジネスで重要になる理由

現代のビジネス社会では、一人ひとりのレジリエンスの向上が求められています。それほどまでにレジリエンスが重要になる理由は、3つ考えられます。

  1. ストレス耐性が高まる
  2. 変化への適応力を身に付けられる
  3. 目標を達成する力を養える

①ストレス耐性が高まる

現代のビジネス環境は、VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)時代と呼ばれ、予測不能な変化が常態化しています。このような環境下では、従来のストレスマネジメントだけでは不十分です。

レジリエンスを高めることは、単に精神的な不調を防ぐだけでなく、変化を脅威ではなく「挑戦の機会」と捉え、ストレスを成長のエネルギーに転換する能力を養うことにつながります

これにより、従業員は変化の波に乗りこなし、持続的に高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

ストレス耐性とは? 高い人・低い人の特徴、高める方法を解説
従業員のストレスを把握できていますか? アンケートやサーベイ、豊富な分析機能でストレス対策をサポートします。 ⇒ 【公式】https://www.kanavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロ...

②変化への適応力を身に付けられる

2つ目は、変化への適応力を身に付けることが可能という点

転勤や出向、転籍や組織改革、企業合併など、企業や組織をめぐる変化はさまざまで、そのスピードは年々加速していると言っても過言ではありません。これらの変化にいちいち抵抗していては、精神疲労が増すばかりです。

レジリエンスが高い人であれば、このようなめまぐるしい変化にも柔軟に対応できるでしょう。

③目標を達成する力を養える

3つ目は、目標達成力を養うことができる点

一般的にキャリアを積み実績を重ねた人に、より困難な課題や複雑な案件が与えられることが多くあります。役職に就きリーダー的存在になれば、それらへのチャレンジも増えることでしょう。

レジリエンスが高い人は、このようなステップアップした新しい目標に対しても前向きに取り組み、目標を実現していけるのです。

目標達成の方法とは?【コツを一覧で】できない原因、シート
面倒な目標管理(MBO・OKR)と人事評価の悩みをまとめて解決 クラウド型の人事評価システム「カオナビ」なら費用を抑えて導入可能 ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスし...

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.レジリエンスを高める効果

目標に向かって前進しようとすればするほど、多くの困難な状況が待ち構えていることも多いです。しかし、レジリエンスを高めることができれば、レジリエンスの効果によって困難を克服し、適応していくことができます

なぜならレジリエンスには、下記のような効果が期待できるからです。

  • 集中力やパフォーマンスの向上
  • 創造的、包括的な問題解決
  • 限定されたリソースの有効活用
  • 周囲に対する効果的な働きかけ
  • リスクの特定
  • ネガティブな事象への的確な対応
  • 営業能力の向上

レジリエンスは大人のみならず子どもにも活用でき、中には子どもの問題行動を減少させるといった効果もあったとされています。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための質問項目集付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.レジリエンスがある人の5つの特徴

レジリエンスが高い人には5つの特徴があります。

  1. 思考に柔軟性がある
  2. 感情をコントロールできる
  3. 自尊感情が養われている
  4. 挑戦を諦めない
  5. 楽観的である

①思考に柔軟性がある

レジリエンスが高い人は、物事を多角的に捉える「思考の柔軟性」を持っています。逆境に直面したとき、白黒思考や完璧主義に陥らず、状況を冷静に分析し、別の可能性を探ることができます。

レジリエンスが低い人の思考 「プレゼンで失敗した。もう自分は評価されないだろう」
(一つの失敗を全体的な評価に結びつけてしまう)
レジリエンスが高い人の思考 「プレゼンは失敗だったが、準備過程で得た知識や、いただいたフィードバックは次に活かせる。この失敗は成功への良い教訓だ」
(失敗という出来事から、学びや成長の機会を見出す)

このように、出来事そのものではなく、その出来事の「捉え方」を変えることで、ネガティブな状況をポジティブな行動へと転換する力を持っています。

②感情をコントロールできる

レジリエンスが高い人は、自身の感情を適切にコントロールする能力に長けています。これは感情を押し殺すことではありません。むしろ、怒りや不安、悲しみといったネガティブな感情の発生を認め、それを客観的に認識する「自己認識(セルフアウェアネス)」から始まります。

レジリエンスが低い人の行動 上司からの厳しい指摘に対し、カッとなって反論したり、落ち込んで思考停止に陥ったりする。
レジリエンスが高い人の行動 厳しい指摘に「腹が立つ」「不安だ」という最初の感情を自覚しつつ、「この感情に任せて行動しても良い結果にはならない」と一呼吸置く。

そして、指摘内容の事実と自分の感情を切り離し、改善すべき点に意識を集中させる。

③自尊感情が養われている

レジリエンスを支える重要な要素に「自尊感情」と「自己効力感」があります。

自尊感情(自己肯定感) 「ありのままの自分には価値がある」と思える感覚です。成功している自分も、失敗して落ち込んでいる自分も、等しく受け入れる土台となります。
自己効力感 「自分ならこの困難な課題を乗り越えられるはずだ」と、未来の行動に対する自信や期待を指します。

レジリエンスが高い人は、この二つの感覚のバランスが取れています。自尊感情という安定した土台の上で、自己効力感という「自分ならできる」という信念を持って挑戦します。

たとえ失敗しても、自己効力感が一時的に揺らぐことはあっても、自尊感情が「失敗した自分もOK」と支えてくれるため、自己否定の無限ループに陥りません。

そして、小さな成功体験を積み重ねることで、自己効力感をさらに強化していく好循環を生み出すのです。

④挑戦を諦めない

4つ目は、挑戦を諦めないこと。

次々と困難にぶつかる、失敗を繰り返すといった状況でも、「一歩一歩着実に成長できる」「自分自身が前進していると感じられる」といった人はレジリエンスが高い傾向にあります。また常に挑戦し続けられる人は自己効力感も高いといってよいでしょう。

⑤楽観的である

レジリエンスにおける楽観性とは、根拠のない「なんとかなる」という希望的観測とは一線を画します。これは「現実的楽観性」と呼ばれ、現状の困難を直視し、自分の能力でコントロールできる部分とできない部分を冷静に区別した上で、「自分にはこの状況を乗り越える力がある」と信じる力です。

例えば、困難な目標に対しては、達成できると信じつつも、起こりうるリスクを想定し、具体的な対策を立てて行動します。この現実に基づいた前向きな姿勢が、困難を乗り越える原動力となります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための質問項目集付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.レジリエンスを高める鍛え方・トレーニング方法

レジリエンスは先天的な才能ではなく、筋肉を鍛えるように、日々の意識的なトレーニングによって誰もが高められる後天的なスキルです。重要なのは、特別なことではなく、日常の出来事に対する「考え方のクセ」や「感情との付き合い方」を少しずつ変えていくことです。

アメリカ精神医学会がレジリエンスの学習方法として、「レジリエンスを築く10の方法」を提唱していることからも分かる通り、誰でもいつからでもどこでもレジリエンスを学習できます。

「レジリエンスを築く10の方法」では、「認知行動療法(CBT)」「理性感情行動療法(REBT)」2つの理論をもとにしたセルフヘルプによるレジリエンスの構築方法が提唱されており、以下のような10の方法が記載されているのです。

  1. 親戚や友人と良好な関係を維持する
  2. 危機やストレスに満ちた出来事でも、それを耐え難い問題として見ないようにする
  3. 変えられない状況を受容する
  4. 現実的な目標を立て、それに向かって進む
  5. 不利な状況でも、決断し行動する
  6. 損失を出した闘いの後には、自己発見の機会を探す
  7. 自信を深める
  8. 長期的な視点を保ち、より広範な状況でストレスの多い出来事を検討する
  9. 希望的な見通しを維持し、良いことを期待し、希望を視覚化する
  10. 心と体をケアし、定期的に運動し、己のニーズと気持ちに注意を払う

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための質問項目集付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.レジリエンスコンピテンシーとは?

レジリエンスコンピテンシーとは、レジリエンスを高める際に必要となる総合的な能力のこと。

具体例としては、

  1. 物の考え方
  2. 考え方の特徴
  3. 喜怒哀楽といった感情
  4. 行動に対する認識や理解
  5. 感じ方や振る舞い方のコントロール

などがあります。レジリエンスコンピテンシーは、このような複合的な能力を総合的に捉えた能力の総称だと理解しておくとよいでしょう。このような多面性を持つレジリエンスコンピテンシーは、次の6つのコンピテンシーを高めることが分かっています。

コンピテンシーとは? 意味や人事評価、面接での使い方を解説
コンピテンシーの活用には、優秀人材の共通点の分析が必須 タレントマネジメントシステム「カオナビ」で、コンピテンシー評価・モデル作成の問題を解決! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.j...

①自己認識

レジリエンスコンピテンシーは、自分自身を知る自己認識を高めるのです。

たとえば、

  • 自分の思考スタイル
  • 自分の感情表現
  • 自分の行動パターン

など。レジリエンスコンピテンシーは、これらの認識力を高めます。

②セルフコントロール

衝動的な感情や行動を抑制し、長期的な目標達成のために自らを律する力です。例えば、困難な課題を前にして「先延ばしにしたい」という短期的な欲求を抑え、計画通りに取り組む力がこれにあたります。

セルフコントロールを高めるには、マインドフルネスのように、自分の感情や思考の波を客観的に観察するトレーニングが有効です。これにより、刺激(ストレス)と反応(行動)の間に「選択の自由」が生まれ、より建設的な行動を選べるようになります。

③現実的楽観性

レジリエンスコンピテンシーは、自分にとっても、社会にとっても望ましいと考えられるものや事象を、決して後ろ向きにならずに、現実路線で期待したり追求したりする現実的楽観性を高めるのです。

④精神的柔軟性

レジリエンスコンピテンシーは、精神的柔軟性を高めるのです。

精神的柔軟性は、

  • 冷静に判断する
  • 柔軟に対応する
  • こだわりを捨てたり避けたりする

といった懐の深さや器の大きさなどをイメージすると理解が進むでしょう。

⑤徳性の強み

レジリエンスコンピテンシーは、徳性の強みを高めるのです。

徳性とは、徳義を備えた本性のことで、

  • 自分の強みを冷静に把握する
  • 日頃から自分の強みの活用を意識して過ごす

といった能力を高めてくれます。

⑥人とのつながり

レジリエンスコンピテンシーは、人とのつながりを深めるのです。

人は一人では生きていくことができません。まして企業活動では、仲間との協力関係構築がビジネスの成功を左右するといっても過言ではありません。レジリエンスコンピテンシーは、他者との有効な人間関係構築の一助になります。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

7.レジリエンスの「危険因子」と「保護因子」とは?

レジリエンスには、2つの因子があります。

  1. 困難な状況やストレスをもたらす「危険因子」
  2. 困難な状況やストレスからの立ち直りを促進してくれる「保護因子」

「危険因子」と「保護因子」とは何か、について現在まで多くの研究が行われています。それらの研究から見えてきた「危険因子」と「保護因子」の具体的な事例をいくつかご紹介しましょう。

危険因子の具体例

危険因子とは、困難な状況やストレスをもたらす因子のことで、レジリエンスはこれら危険因子を克服したり危険因子に適応したりする概念です。

危険因子の分野は多岐にわたり、戦争や災害、病気や貧困、親の離婚や虐待などが考えられます。どの因子も、私たちの何気ない日常生活に影を落とすものばかりです。

保護因子の具体例

保護因子とは、困難な状況やストレスからの立ち直りを促進してくれる因子のことで、レジリエンスを機能させるためにも重要な存在です。

例として考えられるのは、個人の性格や特性、思考といった内面の要因、対人関係、学校や地域、職場などの環境要因など。

レジリエンスには、戦争や災害などの危険因子と個人の性格や特性などの保護因子といった2つの因子が関わっています

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

8.レジリエンスのチェックシート

レジリエンス(精神的回復力)は、毎日の小さな習慣を積み重ねることで少しずつ育まれていきます。まずは、今の自分の状態を客観的に見つめ、第一歩を踏み出すための計画を立ててみましょう。

以下のチェックリストに目を通し、「よくできている」「時々できている」「あまりできていない」の3つの評価をつけてみてください。

思考とマインドセット

▢失敗や困難から学びや成長のきっかけを見つけようとしている
▢「無理だ」と感じても、一度立ち止まって別の視点を考えるようにしている
▢他人の評価に悩みすぎず、自分ができる行動に集中している
▢自分の強みを理解し、意識的に活用しようとしている

行動と習慣

▢達成可能な小さな目標を設定し、達成に喜びを感じている
▢ストレスを感じたときの気分転換の方法(運動・趣味など)を持っている
▢毎日7時間以上の質の良い睡眠を意識している
▢自分の価値観や目標に沿って行動している

人とのつながり

▢仕事で困ったとき、周囲に相談できる
▢心から安心して話せる家族や友人がいる
▢人からの助けを素直に受け入れられる
▢感謝の気持ちを周囲に伝えるようにしている

アクションプラン

上記で「あまりできていない」項目の中から、最も改善したいものを一つ選びましょう。

その上で、この1ヶ月間で意識的に取り組むことを書きだして、計画してみてください。

【具体例】

ステップ 内容 具体例(睡眠の質を高める場合)
1 改善したい項目を決める 「毎日7時間以上の質の良い睡眠を意識している」が不足している
2 1か月後のゴールを明文化 4週間後には週5日以上、23:30就寝・6:30起床を達成
3 行動を
いつ・どこで・何を
まで具体化
・22:30 スマホ・PC電源オフ
・22:45 ホットミルクorハーブティーを飲む
・23:00 入浴後ストレッチ5分
・23:30 照明を暗くして就寝
4 スケジュール化
+リマインダー
Googleカレンダーで22:30・23:00に通知設定
5 週1回の自己チェックと微調整 ・金曜夜に「7時間眠れた日数」をメモ
・3日未満なら原因を書き出し対策を追加
6 達成度を可視化し
モチベーション維持
睡眠アプリや手帳に就寝・起床時刻を記録し、達成日に◯を付ける

睡眠以外の項目も、左列のステップに沿って同じ形式で置き換えて計画を立ててみてください。

レジリエンスのQ&A

レジリエンスとは、困難や脅威に直面している状況に対して、「うまく適応できる能力」「うまく適応していく過程」「適応した結果」を意味する言葉です。 歴史的には、第二次世界大戦下のホロコーストで孤児になった子どもたちを追跡調査する過程で、レジリエンスが注目されるようになりました。
ビジネス社会でも個人のレジリエンスが求められています。レジリエンスには下記の効果を期待できます。 ①ストレス耐性を高める:多忙な業務や複雑な人間関係による心の病の予防 ②変化への適応力を身に付ける:転勤や出向、転籍や組織改革、企業合併など、組織をめぐる変化への耐性 ③目標を達成する力を養う:より困難な課題や複雑な案件に対して前向きに取り組む
レジリエンスコンピテンシーとは、レジリエンスを高める際に必要となる総合的な能力のことです。 レジリエンスコンピテンシーは「自己認識」「セルフコントロール」「現実的楽観性」「精神的柔軟性」「徳性の強み」「人とのつながり」といった6つの能力を高めます。
一部は正しく、一部は誤解です。 レジリエンスには、先天的な「性格的な要素」(たとえば、楽観的な気質など)と、後天的に学んで身につけられる「習得可能な要素」(たとえば、柔軟な思考力や問題解決スキル)があります。 多くの研究で、レジリエンスはトレーニングによって高められるスキルであると証明されています。 研修では、特にこの「習得可能な要素」に焦点を当て、次のような方法でレジリエンスを育てることが可能です。 ・認知行動療法的なアプローチで「物事の捉え方を柔軟にするトレーニング」 ・感情のコントロール方法やストレス対処スキルの習得 これにより、誰でもレジリエンスを着実に強化できます。
リモートワーク特有のストレスに対処する「保護因子」の提供がカギです。 在宅勤務では、以下のようなストレス要因が増えます: ・孤独感や孤立 ・コミュニケーションの不足 ・仕事とプライベートの境界のあいまいさ これに対応するには、以下のような施策が効果的です。 ・雑談の機会を意識的に設ける ・定期的な1on1の実施 ・セルフケアの啓発と支援 ・成果の見える化と称賛
はい、心理学的な尺度を使えば測定可能です。 学術的には、以下のようなレジリエンス測定ツールが存在します。 ・レジリエンス・スケール(RS) ・精神的回復力尺度(ARS) これらは、質問に答えることでレジリエンスのレベルを数値で可視化できるものです。 実際の企業では、それらの知見をもとに作られたアセスメントツールを活用することが多く、以下のような活用が可能です。 ・研修前後の効果測定 ・部署ごとのレジリエンス状況の可視化 ・対策が必要なチームの特定と重点支援 このように、データに基づく人事施策が実現できます。