レジリエンスとは「うまく適応できる能力」を意味する言葉のこと。個人がレジリエンスを身に付けると同時に、企業などの組織そのものにもレジリエンスを積極的に取り入れようという動きが活発化しているのです。
- レジリエンスとは何か
- 心が折れやすい人の特徴
- レジリエンス向上の重要性
- 組織のレジリエンスを高める方法
などについて説明しましょう。
目次
1.レジリエンスとは?|心理学的な意味
レジリエンスとは困難や脅威に直面している状況に対して、「うまく適応できる能力」「うまく適応していく過程」「適応した結果」を意味する言葉のこと。
レジリエンスは、第二次世界大戦下のホロコーストで孤児になった子どもたちを追跡調査する過程で注目されるようになりました。
孤児たちの追跡調査では、
- 過去のトラウマから抜け出すことができずにいる元孤児
- トラウマを克服し、充実した人生を送っている元孤児
の双方が存在すると判明しています。
その違いは、
- ストレスなどの外的圧力を撥ね返す復活力
- 逆境や困難に押しつぶされることなく外的環境に順応していく適応力
にあることが分かったのです。この「適応力」「復活力」が、レジリエンスの本質といえます。
- 復元力
- 回復力
- 弾力
など。また、レジリエンス(resilience)は、「脆弱性(vulnerability)」という言葉の反対に位置する概念です。レジリエンスは、一般的な意味のほか、「自発的治癒力」といった意味で解釈してみると理解しやすいでしょう。
レジリエンスとストレス
レジリエンス(resilience)という言葉は、物理学の世界で生まれ、生活の中で用いることが多い言葉のひとつ「ストレス(stress)」と共に、物理学の世界における専門用語として広く活用されているのです。
物理学の世界で両者の概念は、
- ストレス(stress):外力による歪み
- レジリエンス(resilience):外力による歪みを撥ね返す力
という理解がされています。
2.レジリエンスとメンタルヘルスの違い
レジリエンスに類似する言葉にメンタルヘルスという言葉があります。メンタルヘルスは、私たちを悩ませるストレスや精神的な疲労、悩みを軽減し緩和してくれるサポートのことで、精神的健康や心の健康、精神衛生や精神保健と訳されるのです。
近年、メンタルヘルス対策に乗り出す企業が増えています。なぜならメンタルヘルスは、社員の精神障害の予防や回復といった精神保健医療のような重要な役割を担うからです。
レジリエンスとストレス耐性の違い
レジリエンスを語る中で多く用いられる言葉に、ストレス耐性(stress tolerance)があります。ストレス耐性とは、ストレスを感じた個人が心理的・精神的に受けたストレスに耐えられる程度を意味する概念のこと。
ストレス耐性が高ければ高いほど、受けたストレスに対する耐久性を有していることになるのです。

ストレス耐性とは?【わかりやすく解説】低い人の特徴、高め方
仕事による精神障害の認定件数が増加しているなどから、近年、ストレス耐性という言葉が盛んに使用されています。そんなストレス耐性とは一体何でしょうか。
ストレスに弱い人・強い人はどのような特徴があるのか、...
レジリエンスとハーディネスの違い
レジリエンスを語る中で多く用いられるもうひとつの言葉に、ハーディネス(hardiness)があります。ハーディネスとは、感じたストレスを自らの力で撥ね返すような個人が内に秘めている強い特性を示す言葉のこと。一般的には、「頑健性」といった言葉で解釈されています。
3.レジリエンスを理解するための具体例
レジリエンスの具体的事例をPTSDの例で説明しましょう。
PTSD(Post Traumatic Stress Disorder)とは、トラウマ(心的外傷)体験がきっかけとなったストレス症状群のことで、心的外傷後ストレス障害と訳されます。心理的外傷を経験した人のすべてがPTSDになるわけではなく、そのトラウマを克服し適応している人も多く存在するのです。
たとえば、アメリカ人の50~60%が、何らかの心的外傷を経験しているといわれています。しかし。実際にPTSDになった人の割合は、その中の8~20%なのです。深刻な心的外傷を経験した人でもPTSDを発症するのは14%ほどといわれており、PTSD発症の有無がレジリエンスで説明されています。
4.心が折れやすい人の特徴とは?
レジリエンスをより深く理解するためにも、心が折れやすい人に共通して見られる特徴を知っておきましょう。
目の前の状況に一喜一憂しがち
1つは、目の前の状況に一喜一憂しがちであるという点。
自分が置かれているその場の状況や出来事に一喜一憂し、そこから生じる結果にだけ目を奪われがちな人は、
- なぜ自分がそのような状況にいるのか
- 本来、自分は何をするべきなのか
といった物事の本質が見えなくなってしまいます。そして、そのときの周囲の反応や自分の感情、物事の結果に振り回されて、無駄にエネルギーを消耗してしまうのです。
諦めが早い
もう1つは、諦めが早い点。
たとえば目標や目的を掲げていても、ちょっとした失敗や気分の落ち込み、周囲からの冷ややかな反応などさまざまな理由をつけて早々に諦めてしまう人です。
これでは、「目標の未達成」だけでなく、「やっぱりできなかった」といったマイナス思考に陥りやすい人格を作り出してしまいます。それが度重なれば、心はより折れやすくなってしまうでしょう。
5.レジリエンスを高める効果
目標に向かって前進しようとすればするほど、多くの困難な状況が待ち構えていることも多いです。しかし、レジリエンスを高めることができれば、レジリエンスの効果によって困難を克服し、適応していくことができます。
なぜならレジリエンスには、下記のような効果が期待できるからです。
- 集中力やパフォーマンスの向上
- 創造的、包括的な問題解決
- 限定されたリソースの有効活用
- 周囲に対する効果的な働きかけ
- リスクの特定
- ネガティブな事象への的確な対応
- 営業能力の向上
レジリエンスは大人のみならず子どもにも活用でき、中には子どもの問題行動を減少させるといった効果もあったとされています。
6.レジリエンス(心の回復力)がある人の5つの特徴
心の回復力、すなわちレジリエンスが高い人には5つの特徴があります。
- 思考に柔軟性がある
- 感情をコントロールできる
- 自尊感情が養われている
- 挑戦を諦めない
- 楽観的である
①思考に柔軟性がある
1つ目は、思考に柔軟性があること。
大きなストレスがかかる状況下でも、柔軟性の高い思考力があれば、ネガティブな状況の中にもポジティブな側面を見つけ出すことができます。厳しい状況でも発想の転換でわずかな光を見出すことができれば、それは逆境を乗り越えられる大きな力となるでしょう。
②感情をコントロールできる
2つ目は、感情がコントロールできるということ。
目の前の状況に一喜一憂せず、物事の本質と向き合うことができる人は、心の回復力が高い傾向にあるといえるでしょう。逆に、喜怒哀楽といった感情の起伏が激しい人は、自分の感情に振り回されてしまい、そのこと自体が大きなストレスとなってしまうのです。
③自尊感情が養われている
3つ目は、自尊感情が養われていること。
自尊感情とは、
- 自分の力を自分自身が過小評価しない
- 自ら、尊大な構えを持つこと
といった感情のこと。自尊感情がある人は何か困難に直面した場合でも、最初から「無理だ」と決めつけることはありません。これは、レジリエンスの高い人の重要な特徴のひとつです。
④挑戦を諦めない
4つ目は、挑戦を諦めないこと。
次々と困難にぶつかる、失敗を繰り返すといった状況でも、「一歩一歩着実に成長できる」「自分自身が前進していると感じられる」といった人はレジリエンスが高い傾向にあります。また常に挑戦し続けられる人は自己効力感も高いといってよいでしょう。
⑤楽観的である
5つ目は、楽観的であること。
人は困難や失敗に直面すると、「自分にできるのだろうか」「本当に解決するのだろうか」といった不安感でいっぱいになってしまうもの。
しかし、そんな状況の中でも「いつかできるだろう」「きっと解決できるだろう」といった楽観的な思考を持っている人は、さまざまな困難を前向きに捉え、不安感に打ち勝って物事を解決していくことができます。
7.レジリエンスの「危険因子」と「保護因子」とは?
レジリエンスには、2つの因子があります。
- 困難な状況やストレスをもたらす「危険因子」
- 困難な状況やストレスからの立ち直りを促進してくれる「保護因子」
「危険因子」と「保護因子」とは何か、について現在まで多くの研究が行われています。それらの研究から見えてきた「危険因子」と「保護因子」の具体的な事例をいくつかご紹介しましょう。
危険因子の具体例
危険因子とは、困難な状況やストレスをもたらす因子のことで、レジリエンスはこれら危険因子を克服したり危険因子に適応したりする概念です。
危険因子の分野は多岐にわたり、戦争や災害、病気や貧困、親の離婚や虐待などが考えられます。どの因子も、私たちの何気ない日常生活に影を落とすものばかりです。
保護因子の具体例
保護因子とは、困難な状況やストレスからの立ち直りを促進してくれる因子のことで、レジリエンスを機能させるためにも重要な存在です。
例として考えられるのは、個人の性格や特性、思考といった内面の要因、対人関係、学校や地域、職場などの環境要因など。
8.精神的回復力の構成要素(3因子)
精神的回復力とは、レジリエンスを導く個人内要因のことで、「新奇性追求」「感情調整」「肯定的な未来志向」の3つがあります。
精神的回復力には個人差があり、測定には、精神的回復力尺度(adolescent resilience scale)を用いるのです。困難な状況を経験したにもかかわらず、良好な精神状態を保っている人は、この精神的回復力尺度が高い傾向にあります。
- 新奇性追求
- 感情調整
- 肯定的な未来志向
①新奇性追求
1つ目は新奇性追求で「さまざまな物事、人物、事象に興味や関心を持つ」「新しい活動にまい進する」などを意味します。レジリエンスを語る上で欠かせない要素です。
②感情調整
2つ目は感情調整で喜怒哀楽といった感情の中でも特に「悲しい」「辛い」「拒否したい」「関わりたくない」「難しい」といったマイナス感情に関する心理的過程を自らコントロールしていくことを意味します。
③肯定的な未来指向
3つ目は「将来に対して目標、夢、ビジョンを持つ」「将来に向かって計画を立案し、具体的な見通しを持つ」といった肯定的な未来志向で、精神的回復を促進する力になります。
9.現代における組織レジリエンスとは?
- 現代における組織レジリエンスの特徴には、
- 組織の変化に対する適応力
- さまざまな困難に耐える耐久力や逆境力
などがあります。
企業評価指標のひとつ
組織の適応力や耐久力、逆境力などは、企業の存在価値に直結するすなわちレジリエンスが企業評価指標を左右する鍵となるため、組織レジリエンスは企業評価指標のひとつとなるのです。
また、組織レジリエンスは新しい価値の創造に寄与することを証明するため、企業は投資家に対して信頼を構築しやすくなります。企業が自社の企業価値を示す根拠にレジリエンスを活用している背景にはこういった事柄があるのです。
リスク対応能力・危機管理能力のひとつ
組織レジリエンスは、リスク対応や危機管理能力などのひとつです。困難やストレス、課題に立ち向かう際に発揮されるレジリエンスの概念は、企業や組織だけでなく社会全体のあらゆる場面、レベルで備えておくべきものといえます。
さまざまなリスクや危機の可能性が否定できない現代社会では、それらに対する対応能力や管理能力は必須でしょう。
10.ビジネスでレジリエンスの向上が重要になる理由
現代のビジネス社会では、一人ひとりのレジリエンスの向上が求められているのです。それほどまでにレジリエンスが重要になる理由は、3つ考えられます。
- ストレス耐性を高める
- 変化への適応力を身に付ける
- 目標を達成する力を養う
①ストレス耐性を高める
1つ目は、ストレス耐性が高まる点。
多忙な業務や複雑な人間関係などがストレスとなって、うつ病といった精神疲労をもたらすケースが増えています。特に働き盛りのミドル社員が直面する精神的危機は「中年の危機」とも呼ばれ、広く社会問題になっているのです。
レジリエンスを身に付けておけば、精神疲労を回復させながら、また生き生きと働き続けることができるでしょう。
②変化への適応力を身に付ける
2つ目は、変化への適応力を身に付けることが可能という点。
転勤や出向、転籍や組織改革、企業合併など、企業や組織をめぐる変化はさまざまで、そのスピードは年々加速していると言っても過言ではありません。これらの変化にいちいち抵抗していては、精神疲労が増すばかりです。
レジリエンスが高い人であれば、このようなめまぐるしい変化にも柔軟に対応できるでしょう。
③目標を達成する力を養う
3つ目は、目標達成力を養うことができる点。
一般的にキャリアを積み実績を重ねた人に、より困難な課題や複雑な案件が与えられることが多くあります。役職に就きリーダー的存在になれば、それらへのチャレンジも増えることでしょう。
レジリエンスが高い人は、このようなステップアップした新しい目標に対しても前向きに取り組み、目標を実現していけるのです。
11.企業のレジリエンスを高めるには?
企業もレジリエンスを高めようとしているのです。企業がレジリエンスを高めるためのキーワードを3つ紹介しましょう。
- シナリオプランニング
- 環境への調和
- 独自のブランド力
①シナリオプランニング
シナリオプランニングとは「全体を見渡すような長期的視野で物事を捉える」「未来に起きるかもしれない出来事を、複数想定して準備しておく」という経営戦略手法のこと。
代表例は、過去の40年以上にわたった石油元売り大手のロイヤル・ダッチ・シェル社のエネルギーの未来に関するシナリオ「ニューレンズシナリオ」です。ニューレンズシナリオには、「マウンテンズ」と「オーシャンズ」2つのシナリオが描かれています。
シナリオでは、2060年のエネルギー産業が予測されており、「マウンテンズ」と「オーシャンズ」どちらのシナリオが現実になったとしても、迅速な対応ができる体制整備がなされているのです。
②環境への調和
シェル社は企業寿命の研究結果を『企業生命力』(アリーデ・グース著、 堀出 一郎翻訳、日経BP、2002年)という本にまとめました。
その中で「1970年代の大企業の平均寿命は約40年」「中小企業では約10年」という数字を用い、長寿企業の特徴のひとつに「環境への調和」が影響していると指摘したのです。
- めまぐるしく激変する社会環境
- 短期的な変動の激しい経済環境
の中、企業が現在の形のまま常に最適であり続けることは事実上不可能でしょう。
しかしこの書籍では、「周囲の環境変化に調和できる組織は、変化に対しても柔軟な対応力を発揮し、生き残っていける」と結論付けたのです。シェル社が提唱した「環境への調和」は、レジリエンスのひとつだと分かります。
③独自のブランド力
企業がレジリエンスを高めるためには、独自のブランド力が欠かせません。外的環境に大きな変化が生じても、企業や組織に「差別化されたブランド力」「独自性」が内在していれば、存続は可能です。
ロングセラーの製品や求め続けられるサービスといったものは、ブランド力や独自性を維持しながらも時代のニーズとともに形を変えていくことで、より普遍的な存在に生まれ変われます。
守るべきものと、柔軟に変わっていくべきものの調和を図りつつ、企業や組織としてのブランド力を強めてことは、レジリエンスの向上にも大きく貢献するでしょう。
12.レジリエンスを高めるためのトレーニング法
レジリエンスは、先天的な能力ではありません。レジリエンスは後天的に身に付け、伸ばしていくことができる能力なのです。
アメリカ精神医学会がレジリエンスの学習方法として、「レジリエンスを築く10の方法」を提唱していることからも分かる通り、誰でもいつからでもどこでもレジリエンスを学習することができます。
「レジリエンスを築く10の方法」では、「認知行動療法(CBT)」「理性感情行動療法(REBT)」2つの理論をもとにしたセルフヘルプによるレジリエンスの構築方法が提唱されており、以下のような10の方法が記載されているのです。
- 親戚や友人と良好な関係を維持する
- 危機やストレスに満ちた出来事でも、それを耐え難い問題として見ないようにする
- 変えられない状況を受容する
- 現実的な目標を立て、それに向かって進む
- 不利な状況でも、決断し行動する
- 損失を出した闘いの後には、自己発見の機会を探す
- 自信を深める
- 長期的な視点を保ち、より広範な状況でストレスの多い出来事を検討する
- 希望的な見通しを維持し、良いことを期待し、希望を視覚化する
- 心と体をケアし、定期的に運動し、己のニーズと気持ちに注意を払う
13.レジリエンス研修とは?
レジリエンスは、個人、企業、組織の危機管理といった側面だけでなく国といった大きな集団でも必要とされている能力です。実際、2013年に開催された世界経済フォーラムにおいて、「競争力の高い国はレジリエンスが高い」といった報告もなされています。
大きな集団がレジリエンスを身に付けるには、集団の一人ひとりが、困難に面した際レジリエンスを発揮しなくてはなりません。そう聞くと難しく聞こえるでしょう。
しかしレジリエンスは、幼少時代の成功体験が鍵になるとされつつも、大人になってからでも後天的に習得できる能力なのです。
たとえば、グループワークやディスカッションといったレジリエンス研修を実施することで、「ネガティブな思考をポジティブ思考に変換する習慣」「柔軟な発想で復活する力」を身に付けることができます。
社員教育にレジリエンス研修を積極的に取り入れれば、結果的に企業のレジリエンスも高められるでしょう。
14.6つのレジリエンスコンピテンシー
レジリエンスコンピテンシーとは、レジリエンスを高める際に必要となる総合的な能力のこと。
具体例としては、
- 物の考え方
- 考え方の特徴
- 喜怒哀楽といった感情
- 行動に対する認識や理解
- 感じ方や振る舞い方のコントロール
などがあります。レジリエンスコンピテンシーは、このような複合的な能力を総合的に捉えた能力の総称だと理解しておくとよいでしょう。このような多面性を持つレジリエンスコンピテンシーは、次の6つのコンピテンシーを高めることが分かっています。

コンピテンシー(competency)とは?【意味を簡単に】
コンピテンシーは職務や役割において優秀な成果を発揮する行動特性で、社内の人材育成や評価基準、採用面接などに活用されています。「コンピテンシー評価」や「コンピテンシー面接」という言葉を見聞きしている人も...
①自己認識
レジリエンスコンピテンシーは、自分自身を知る自己認識を高めるのです。
たとえば、
- 自分の思考スタイル
- 自分の感情表現
- 自分の行動パターン
など。レジリエンスコンピテンシーは、これらの認識力を高めます。
②セルフコントロール
レジリエンスコンピテンシーは、自分の欲求を自ら律するセルフコントロール力を高めるのです。
- 自己調整
- 自己鍛錬
- 自律心
といった言葉と同義語と解釈すると分かりやすいでしょう。
③現実的楽観性
レジリエンスコンピテンシーは、自分にとっても、社会にとっても望ましいと考えられるものや事象を、決して後ろ向きにならずに、現実路線で期待したり追求したりする現実的楽観性を高めるのです。
④精神的柔軟性
レジリエンスコンピテンシーは、精神的柔軟性を高めるのです。
精神的柔軟性は、
- 冷静に判断する
- 柔軟に対応する
- こだわりを捨てたり避けたりする
といった懐の深さや器の大きさなどをイメージすると理解が進むでしょう。
⑤徳性の強み
レジリエンスコンピテンシーは、徳性の強みを高めるのです。
徳性とは、徳義を備えた本性のことで、
- 自分の強みを冷静に把握する
- 日頃から自分の強みの活用を意識して過ごす
といった能力を高めてくれます。
⑥人とのつながり
レジリエンスコンピテンシーは、人とのつながりを深めるのです。
人は一人では生きていくことができません。まして企業活動では、仲間との協力関係構築がビジネスの成功を左右するといっても過言ではありません。レジリエンスコンピテンシーは、他者との有効な人間関係構築の一助になります。