OJTトレーナーの研修には、次のような内容を盛り込むと効果的です。
- OJTを行う目的
- 理想の先輩・上司について考える
- 教育方法について
- 褒め方やしかり方
- 目標の設定と管理
- OJTシートの書き方
トレーナーが自ら考えて指導にあたれるよう、講義だけでなくディスカッションなどのワークを交えながら進めていくことが大切です。

OJTとは? 意味や目的、メリット、進め方、OFF-JTとの違いを簡単に
OJT(On the Job Training)は、実際の業務を通じて従業員を育成する方法として、多くの企業で採用されています。
座学では学びきれない実践的なスキルを習得できるのが特徴で、新入社員や異...
指導スキルを学ぶことは、マネジメント職へのキャリアアップにもつながる
OJTは配属部署の先輩や上司がトレーナーを担当するため、社員教育に不慣れなことがよくあります。
指導スキルをしっかりと学ぶことは、今後のマネジメント職へのキャリアアップにもつながるので、ぜひ重要視して欲しい項目です。
また、後輩に自分のスキルを教えるためには、自分のことを改めて振り返ることも大切です。今までのあらゆる経験は、仕事のみならずプライベートからも得るものがあるはずです。
そのため、研修のなかで、自分の経験値について改めて考える時間を取ることも有効だと思います。
トレーナー研修の具体的な流れの一例
トレーナー研修の具体的な流れの一例を挙げてみます。
- OJTとはなにか(講義)
- OJTの目的について(講義)
- 心配な点や課題について(ディスカッション)
- 指導の進め方と新人への接し方(講義・ロープレなど)
- OJT計画の作成(ワーク形式)
- 指導の実践(講義・ロープレなど)
- ケーススタディ(講義)
- 行動目標作成(ワーク形式)
OJTトレーナーの教育は、マネジメント職を育てていく意味でも重要
OJTトレーナーの教育は、今後マネジメント職を育てていく意味でもとても重要です。
説明だけ受けたものの、よく意図がつかめないまま指導にあたってしまうということがあれば、指導者も指導を受ける側も不幸です。
スタート間もないのであれば、人材育成のプロである研修会社の研修を受けるのもいいかと思います。
