マミートラックとは?【意味をわかりやすく】抜け出し方

結婚・出産後も働き続ける女性が増えつつある昨今の日本社会。一方で、育児と仕事の両立を目指す女性社員の働き方のひとつとして「マミートラック」という言葉をよく聞くようになりました。しかしマミートラックとは一体なんでしょうか。

ここではマミートラックの本来の意味や定義、そのデータから見る現状、実態や問題、対処や対応策について、詳しく説明します。

1.マミートラックとは?

マミートラックとは、子どもを持ち働く女性が仕事と子育ての両立はできるものの、昇進や昇格には縁遠いキャリアコースに乗ってしまうこと

男女均等支援や仕事と育児の両立支援が十分でない企業の中には、子育てをしながら仕事をする女性は補助的な職種や分野を担っているというケースも少なくありません。

このように育児と仕事を両立させるために出世コースから外れた、ワーキングマザーのためのコースが「マミートラック」です。

言葉の意味

ここでは「マミートラック」の言葉の意味をご紹介します。

マミーの意味

「マミー」は英語の「mommy」で「母」「お母さん」「ママ」を示す言葉であり、一般的に幼児が使います。

トラックの意味

「トラック」は英語の「track」で陸上競技場などの競走路や「トラック競技」の略称を意味します。

マミートラックの語源

1988年、当時のNPOカタリスト初代代表のフェリス・シュワルツが女性の働き方を「キャリア優先」と「キャリア+家族」に分け、後者を望む女性に対して育児休業などの制度を整備するよう企業に提案しました。

これをジャーナリストが「マミートラック」と名付けたのが始まりです。しかし現実、仕事と育児の両立を実現できる一方、企業によっては男女不平等を助長するという批判も多くなっています。

またマミートラックでは補助的業務を割り当てられることもあり、結果的に昇進・昇格から遠のく場合も多いです。そのため、勤労意欲を失い、退職するというケースも少なくありません。

昨今、仕事と育児の両立は実現しやすくなってきましたが、キャリアの構築を維持するという意味においては、決して簡単ではないといえます

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【人事・労務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

カオナビならコストを抑えて労務管理・タレントマネジメントを効率化!

●紙やExcelの帳票をテンプレートでペーパーレス化
給与明細の発行や配布がシステム上で完結できる
年末調整の記入や書類回収もクラウドで簡単に
●人材情報の一元化・見える化で人材データを活用できる
●ワークフローで人事評価の運用を半自動化できる

詳しくはこちらから

2.データから見る女性管理職と家事関連時間の現状

ここでは日本における女性管理職と家事関連時間の現状をデータに基づいて説明します。

女性管理職の現状

帝国データバンクが2018年に行った「女性登用に対する企業の意識調査」によると、「女性管理職がいない」企業は48.4%と半数近くに上り、また女性管理職の割合は「平均 7.2%」と前年比 0.3 ポイント上昇しました。

また、社員全体の女性の割合は平均「24.9%」で前年比0.3ポイント上昇。役員は平均9.7%で同 0.4 ポイント上昇という結果になりました。

女性管理職とは?【比率】向いてる人、少ない理由、メリット
女性管理職とは、管理職のポジションにつく女性のこと。女性管理職がいると組織に新たなイノベーションが生まれやすくなるうえ、比率を上げれば人的資本の情報開示や企業イメージの面でメリットを得られるのです。 ...

夫婦間の家事関連時間

総務省が2016年に行った「社会生活基本調査(全国の10歳以上の約20万人を対象)」の、6歳未満の子どもを持つ夫婦における1週間分の家事関連時間のデータを見ると、2016年時は夫側が「1時間23分」、妻は「7時間34分」でした。

育児時間は夫が「49分」、妻は「3時間45分」という結果で、過去20年間で家事にかけた時間は1時間1分減少したものの、育児にかけた時間は1時間2分増加したのです。また夫よりも妻が家事や育児に割いた時間は圧倒的に多いことが証明されました。

昨今、結婚や出産を経て職場復帰する女性も増えています。しかし家庭内における家事や育児に関する負担はまだまだ女性にかかっているようです

入社手続き、年末調整、人事評価、スキル管理など時間が掛かる人事業務を効率化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」でリーズナブルに問題解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.マミートラックの実態、問題

ここではマミートラックの実態やその問題について掘り下げて説明しましょう。

昇進は難しいと告げられた女性

情報番組が行った取材によると、ある女性社員は産休・育休を経て職場復帰し、短時間勤務になったものの「母になったからね」ということで資料作成などの軽い作業ばかりになったそうです。

また、職場の上司から「フルタイムでない限り昇進は厳しい」とも告げられたといいます。産休・育休以前は携わってきた仕事で表彰されるなど活躍していただけに、期待とは裏腹の現実に直面。このような事例こそマミートラックといってよいでしょう。

母になった途端扱いが変わる

法政大学の武石恵美子教授は「女性が妊娠・出産すると職場において戦力外という認識がまだまだ多くの企業に根付いている。そのような認識こそが女性が昇進し難い大きな原因となっており、結果的にマミートラックを生んでいる。

短時間勤務だからといって社員のスキルや技術を活かさないのはもはや人材の無駄使いであり、今後企業は的確な評価やキャリアアップにつながる仕組みや体制を整えることが何よりも重要」と話しています。

昇格の話が消えた

都内の大手金融機関に勤める総合職の女性は、育児休業から復帰後、保育園へのお迎えに間に合わせるため午後4時までの時短勤務を選択。

結果的に朝夕に開かれる会議に出席できなかったり、最新の海外市場動向に追いつけなくなったりして、産休・育休前に打診されていた昇格が立ち消えになったそうです。

いずれは時短勤務を終了し、第一線に戻りたい気持ちもある一方、「時短勤務という働き方を続けている間は準備ができるか不安が大きい」とコメントしています。

退職を選んでしまう

仕事と育児を両立する女性社員が増えつつあります。

しかし職場では「通常の勤務時間よりも早く帰るので、残業を頼みづらい社員。いつ休むかわからない社員」という認識を持たれ、育休明けに補助的で簡単な仕事しか割り当てられないというケースが増えています。

昇格しにくいだけではなく、「子どもを保育園に預けてまで、補助的な仕事を続けるべきなのだろうか」と悩み、結果的に退職を選んでしまう女性社員も少なくないのだそうです。

時短勤務を選択する女性がそれまで築いたキャリアを維持することは簡単ではない、と分かります

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.マミートラックを脱出するための対処、対応

最後には、マミートラックを脱出するための対処や対応について紹介しましょう。

  1. アンケート調査で現状を把握
  2. 男性社員への理解を深める
  3. 制度の整備と活用
  4. 女性同士のコミュニティ
  5. お互い様の気持ちを持つ

①アンケート調査で現状を把握

さまざまな部署を有する企業では、マミートラックが起こっていても人事部が認識できていないというケースが多々あります。

社内でマミートラックが起きていないかという現状を把握するためにも、女性社員に対して「本当はどうしたいのか、どう思っているのか」「産休・育休前の仕事内容に相違があるか」「思い描いていた業務に携われているか」など調査を行うとよいでしょう。

そして、回答内容によって対応を進めるのです。

②男性社員への理解を深める

マミートラックの対応においては男性社員への理解を深めることも大切です。

育児と仕事を両立する中、「本当はこのような働き方がしたい」と思う女性社員がいることや多種多様な働き方があってもよいといった点を男性社員に理解してもらう機会を設けることは必要でしょう。

また社員同士の理解を深めることで「女性は出産したらキャリアアップの道筋から外れて当たり前」というアンコンシャス・バイアスを防ぐことにもつながります。

③制度の整備と活用

職場復帰しながらも、時短勤務などを理由に以前よりも簡単な仕事を担当させられた女性社員がマミートラックを脱出したい、と希望するケースも珍しいことではありません。

会社側はあらかじめ、産休・育休明けに女性社員が本来希望する職務に携われるような社内制度を構築する必要があります。その各種制度の活用が、マミートラック脱出の糸口になるかもしれません。

裁量労働制

マミートラックからの脱出に成功したという事例があります。

メーカー勤務の女性(技術職)は、育休を経て復職したものの片手間な仕事をさせられるという完全なマミートラック状態でした。保育所への送り迎えは夫やベビーシッターと分担し、時短勤務からフルタイムに変更。

一時は体力の限界まで働いたようですが、体も家庭も持たないと考え、労働時間に関係なく一定の手当が支給される裁量労働制を選択しました。

結果的に裁量労働制を選んでも働く時間は時短時代とあまり変わらず、自発的な提案も行えるようになり、見事マミートラックを脱出したのです。

裁量労働制とは?【専門・企画業務型】残業代をわかりやすく
昨今話題になっている裁量労働制。会社員の働き方に関する非常に重要なキーワードですが、実際どういったものなのでしょうか? ここでは、 裁量労働制の意味 裁量労働制と他の制度との違い 裁量労働制の制度詳...

リモートワーク

リモートワークによって、マミートラックを脱出したというケースもあります。人材サービス会社に勤務する女性は、産休・育休を経て時短勤務にて復帰しましたが、出産前の半分ほどの時間で以前と同じ業務をこなさなければならないという問題があったのです。

そこでリモートワークを始めたところ、それまで1日往復3時間も費やしていた通勤時間がなくなり、その分を仕事に充てられるようになりました。

つまり以前同様、9時から18時までのフルタイム勤務が可能になったのです。さらに自宅で働いているため心の余裕も生まれたなど良いことが続いたと話します。

リモートワークとは?【どういう意味?】種類、効果
近年、インターネット環境が普及し、自宅やカフェ、コワーキングスペース、レンタルオフィスなど、会社のオフィス以外で仕事できるようになりました。 政府が推進する働き方改革の影響もあり、個人に合わせた多様な...

成果によるキャリアアップ制度

大手製菓メーカーのカルビーでは、短時間勤務でも成果を出せばキャリアアップの道筋が見える制度を導入しています。ある女性社員は産休・育休明けに育児をしながら働く短時間勤務という形態で復帰しました。

通勤時間や帰宅後もさまざまな手段で上司や部下と連絡を取り合い、社外においても業務の責任を柔軟に果たしているようです。またカルビーでは時間の制約があっても管理職になれる機会も設けており、実際に女性の課長も在籍しているそうです。

④女性同士のコミュニティ

マミートラックを脱出する手段として、女性同士のコミュニティを設けることも非常に有効とされています。

育児中のママ同士だけでなく、これから「働くママ」を目指す若手社員、育児が落ち着き始めた社員など、さまざまな女性同士が円滑にコミュニケーションを図れることが望ましいでしょう。

多種多様な経験や知識をお互いに共有し合うことで、自分一人では知り得ない情報を体得できます。子どもがいても理想的な働き方を実現させるヒントになることは間違いありません。

⑤お互い様の気持ちを持つ

部署内のメンバー同士が「お互い様」という気持ちを持つことも大切です。時短勤務という形態では業務時間終了になっても仕事が終わってない、ということも少なくないでしょう。

必然的にほかの社員に頼んだり、またほかの社員が休んだりした際、誰かがフォローする必要も生じます。

このように「お互い様」で組織が成り立っていることを相互に理解することで、一時的にマミートラックになったとしても「落ち着いたらキャリア変更も可能」と前向きに考えることができるのです。

マミートラックに陥らないためには会社が各種制度を整えるだけでなく、社員同士の理解や思いやりも非常に大切なのです