諭旨退職とは? 懲戒解雇・退職勧奨との違いをわかりやすく

懲戒解雇よりも1つ下の軽い処分である「諭旨退職」は、定められた期間内であれば自己都合退職が可能な懲戒処分の1つです。懲戒解雇は最短で即日ですが、諭旨退職の場合は本人に判断する期間が与えられます。今回は、人事なら覚えておくべき「諭旨退職時の退職金の扱い方」や「自己都合退職となるか懲戒解雇となるかの基準」についてご紹介します。

諭旨退職とは?

諭旨退職(ゆしたいしょく)とは、労働者に対して退職を勧告する懲戒処分です。1番重い懲戒処分である懲戒解雇が「会社が一方的に退職させることができる」ものである一方、諭旨退職の場合は、「一定期間内であれば、自己都合退職ができる」猶予が与えられています。

退職を促さなければならない重大な問題を起こしたことに変わりはありませんが、それまでの勤務態度を考慮したり、犯した罪を償う意志があったりといった「情状酌量の余地があるかどうか」がポイントとなります。

懲戒解雇とは? 理由や条件、手続きなどをわかりやすく解説
懲戒解雇とは、労働者に科されるペナルティの中で最も重い処分です。 懲戒解雇の意味 懲戒解雇の理由 懲戒解雇の要件 懲戒解雇の判断基準 懲戒解雇の手続き 懲戒解雇を言い渡された際に残っていた有給休暇に...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【人事・労務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

カオナビならコストを抑えて労務管理・タレントマネジメントを効率化!

●紙やExcelの帳票をテンプレートでペーパーレス化
給与明細の発行や配布がシステム上で完結できる
年末調整の記入や書類回収もクラウドで簡単に
●人材情報の一元化・見える化で人材データを活用できる
●ワークフローで人事評価の運用を半自動化できる

詳しくはこちらから

「諭旨退職」が「自己都合退職」になるには

諭旨退職を自己都合退職とするためには、諭旨退職の勧告から一定期間内に従業員が自発的に退職を選択しなければなりません。退職せずに一定期間を過ぎた場合には、懲戒解雇が可能です。懲戒解雇の場合には退職金を支払う必要もなくなります。

・一定期間の設定がポイント
諭旨退職で重要となるのが「一定期間」の設定です。この期間を設定しておかなければ、いつまでも「退職するか考え中です」とされてしまう可能性があります。期間については、労働法などには定められていないため、自社で期間を定めることが可能です。基本的には、処分を伝えた日から1週間から10日が目安となっています。

・退職勧奨との違い
退職勧奨とはいわゆる「肩たたき」です。「懲戒処分に値するようなことをしたわけではないが、会社としては辞めてほしい」といったケースで退職勧奨を行います。退職勧奨を行った場合、「合意退職=会社都合」となるため、離職票にもそう明記する必要があります。

しかし、諭旨退職の場合には、懲戒処分に当たる問題を起こしたという事実があります。それを理由に、懲戒処分よりも軽い諭旨退職として、退職という選択肢を従業員へ与えているという考えになるため「自己都合退職」という形になり、退職勧奨と異なる扱いになります。

退職勧奨とは|進め方や話し方、違法性、企業側のリスクなど
経営者や人事担当者であれば、「残念だがこの社員とは一緒にやっていけない」「退職を勧めなければならない」というシーンに遭遇することもあるでしょう。 勤務態度が優れない、目に余るような能力不足を感じるなど...

初期費用無料!労務管理システム「カオナビ労務」で、費用を抑えて楽々ペーパーレス化。
入社手続き、電子申請、年末調整、給与明細など面倒な人事労務の問題を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

諭旨退職時の退職金の扱い方

諭旨退職で、一定期間内に自己都合を申し出た場合には、退職金の支払いが必要です。就業規則などで、諭旨退職での退職金の取り扱いについて明記されていれば、その規則に従うことになります。

通常、「自己都合退職扱い」での満額を支払う場合と諭旨退職となった理由を鑑みて減額するケースとがあります。減額するケースでは、その内容を就業規則に明記しておかないと、問題となる可能性もあるため、諭旨退職者が出てしまう前に就業規則を見直しておくことも大切です。