【人事評価】評価基準の決め方は?

評価基準を設定する際は、能力評価、成果評価、情意評価の3つの項目を主軸として固めていきます。

  1. 能力評価
  2. 成果評価
  3. 情意評価

この3つの評価のうち何に重点を置くのかは、会社によって変わってきます。また、社内でも立場や役職によっても比重がかわります。

まずは、会社が評価制度を取り入れることで何を目指すのかを明確にする必要があります。

3つの基準の具体的な内容

3つの基準は具体的には下記のような内容になります。

1)能力評価

職務スキルやリーダーシップなどを評価します。担当する仕事に必要な知識や習熟度、企画力などが対象となります。

2)成果評価

実績や業績などの具体的な成果や数字を評価します。数字で成果を表せない事務職などの場合は、あらかじめ目標としている内容に対しての達成度が対象です。

3)情意評価

勤務態度や勤怠状況など、どれだけ真剣に仕事をしているかといった姿勢を評価します。能力や成果と違い、評価者の感情に左右されがちであいまいな評価になる場合があるのが気をつけなくてはならない点です。

3つの基準をベースに評価項目をつくり、項目ごとに評価内容を決める

この3つの基準をベースにして評価項目をつくり、項目ごとに評価内容を決めていきます。

たとえば、「能力評価」の評価項目として「実行力」を設定します。その内容として「担当業務に対して、どのような取り組みを実行したか」など詳しい評価内容を記載すれば、ひとつの評価内容の完成です。

ひとつの基準に対して、項目はいくつか必要になります。均等に設定する必要はないので、重点を置きたい基準を中心に項目と内容を詳しく記載していきましょう。

まず会社の目標や経営方針を固める必要がある

重複しますが、評価基準を決めるためにはまず会社の目標や経営方針を固める必要があります。

どのような人材を育てたいのか、社内をどのような空気にしたいのかなどを決めたうえで、その目標に向けた基準をつくりましょう。