アントレプレナーとは新しく事業を起こす人のことです。ここでは、アントレプレナーの定義やスキル、アントレプレナーシップ教育などについてご紹介します。
目次
1.アントレプレナーとは?
アントレプレナーとは、事業家や起業家のこと。アントレプレナーではなく、「アントレプリナー」や「アントルプルヌール」と呼ばれる場合もあります。
単なる経営者とは意味が異なり、ゼロから事業を起こす創業者といった意味合いが強く、独創的なビジネスアイデアとテクノロジーで新しい市場を切り拓く人に用いられるのです。しかし日本では、アントレプレナーを支援する制度は少ないといえます。
2.アントレプレナーの定義と類語
アントレプレナーについて正しく理解するためにも、定義や語源をしっかり押さえておきましょう。ここでは、アントレプレナーの語源、イントレプレナーなどの関連する類語との違いなどについて解説します。
アントレプレナーの語源
アントレプレナーはフランス語の「Entrepreneur」がもとになってできた言葉です。「Between」を意味する接頭辞「Entre」と、「taker」を意味する名詞「preneur」が合体し、「Entrepreneur」となりました。
元々は仲買人や貿易商のように、ビジネスの間を取り持つ人を指していました。時代の変遷とともに英語としても使われるようになり、事業家や起業家の意味で世界中に広まったといわれています。
イントレプレナーとの違い
イントレプレナーとは、社内起業家・企業内企業家のことで、社内ベンチャーといった意味合いが強いです。
ゼロからスタートするアントレプレナーと違い、イントレプレナーの場合、所属する企業の支援を受けて新しいビジネスをスタートできるメリットもありますが、さまざまな制約の中で新規事業を立ち上げる難しさもあります。
イントレプレナーは社内での折衝も必要になるため、調整力や周囲を巻き込むリーダーシップが求められるのです。
情報起業家を指すインフォプレナー
インフォプレナーは情報起業家のことで、インフォメーション(Information)とアントレプレナー(Entrepreneur)をあわせた言葉です。自身の成功ノウハウやビジネスツールなどの情報商材を元手に起業する人を指します。
情報商材とは、電子書籍やCD、DVDなどのこと。インフォプレナーは、ネットビジネスの一種で情報商材を自ら作り出す必要があります。そのため既存の情報商材を販売するアフィリエイターとは、異なるのです。
連続起業家を意味するシリアルアントレプレナー
シリアルアントレプレナーの「シリアル」には「連続的」といった意味があるため、シリアルアントレプレナーは連続起業家という意味になります。シリアルアントレプレナーは新しい事業を次々と立ち上げて、事業の売却を繰り返すのです。
これまでの日本では、事業の売却や譲渡などは事業の失敗を意味するものでした。しかし起業先進国のアメリカにおいては、YouTubeやピクサーなどのような事例が多数見られるのです。
3.アントレプレナーが求められる背景
アントレプレナーは、新たな製品やサービスを生み出す創造性やリスクに対して挑戦していく企業家精神を備えています。経営資源を活用して、利益や社会貢献を追求していくのです。ここからは、アントレプレナーが求められる背景について解説します。
日本的経営の変革
経済情勢の変化によって、日本企業が続けてきた終身雇用や年功序列といった制度が崩壊してきています。
企業がずっと従業員の面倒を見続けることは困難だったとしても、指示を待つという受け身の姿勢ではなく、自発的にビジネスに取り組む人材を育てようとする気運が高まっているのです。
大企業においても、成果主義を前提とした役職等級制度の導入が推進されていることから、リスクに対しても積極的に挑戦する高い創造意欲を持った人材が求められているといえます。
新たなビジネスの創出
イノベーションによる技術革新やグローバリゼーションの流れもあり、ビジネスにおける課題は複雑化・高度化し、製品ライフサイクルは短期化。そのため持続イノベーションを選択しがちな大企業や優良企業でも、新たなビジネスを創出する必要性が生じています。
新たなビジネスを生み出すためには、高い創造性を持ち、リスクを恐れないアントレプレナーシップを備えた存在が社内においても不可欠です。
グローバルに活躍できる人材
インターネットの普及など、世界規模で起こるイノベーションに対応するには、新たな価値を生み出すアントレプレナーシップを持つ存在が、欠かせません。
刻々と変化する世界経済では年々、グローバルに活躍できる人材の需要が高まっています。その影響でアントレプレナーシップを持つ人材の需要も高まっていると考えられているのです。
社会のニーズを的確に把握し、多種多様な価値観を受け入れられる人材が求められています。
4.アントレプレナーに求められる6つのスキル
アントレプレナーとして活躍していくためには、いくつかのスキルを備えておく必要があります。成功するアントレプレナーにはどのような共通点があるのでしょう。ここからは、アントレプレナーに求められる6つのスキルをご紹介します。
- 自分に自信を持っている
- マネジメントに優れている
- 新たなビジネスモデルを生み出せる
- 豊富な人的ネットワークを持っている
- リスクに対して前向きに取り組める
- 創造性を備えている
①自分に自信を持っている
アントレプレナーは自分が取り組むビジネスに対して、確固たる信念を持っておく必要があります。事業をしているうえでときにはリスクの高い決断をする必要もありますが、その際でも十分に自信を持った対応が重要です。
自信といっても偉そうな態度ではありません。「自分がかかわるビジネスは会社と社会の役に立っている」と思えるような自信のことです。自信を偉そうな態度と勘違いしてしまうと、孤立してしまうでしょう。
②マネジメントに優れている
新たな事業を興して企業活動へとつなげるために必要なものは、マネジメントスキルです。新たな事業を興す手法には、既存のルールや意思決定などにとらわれない専用の組織の立ち上げが有効とされています。
この組織には、ビジョンを示して組織を引っ張る「リーダーシップ」を持つ人材と、適切な管理を行う「ファシリテーション能力」を持つ人材が必要です。またそのような人材に対して、権限を譲渡することも重要でしょう。
③新たなビジネスモデルを生み出せる
事業の中心的な存在であるアントレプレナーは、顧客のニーズや市場動向に明るく、きちんとビジネスモデルを確立できる能力が求められます。どんなに革新的な技術を持っていても、それをビジネスとして成立させなければ競合他社には勝てません。
アントレプレナーは、日常のさまざまに目を光らせ、ビジネスチャンスに変換させるアイデアを模索しています。常に頭のなかで事業について考え、新しい体験などから新たなビジネスを創出するのです。
④豊富な人的ネットワークを持っている
「自分の考えに対してアドバイスをくれる」「会社が抱える問題について率直な意見を言ってくれる」存在は欠かせません。このような人的ネットワークは利害関係などが絡む組織の中でこそ活きるネットワークです。
新たなビジネスを興す際、さまざまな局面で障害にぶつかる場合もありますが、障害を突破する要素となるサポート体制などは、人的ネットワークをもとに形成されます。アントレプレナーをサポートしてくれる体制によって、本来の力を発揮できるのです。
⑤リスクに対して前向きに取り組める
ネガティブな情報に接しても前向きに取り組める、リスクを恐れないといった姿勢が重要です。リスクを伴う限り失敗する可能性もありますが、失敗は成功の母といいます。
たとえ失敗しても、失敗を失敗のまま終わらせず、その経験を活かせれば、結果的に失敗は成功だったといえるでしょう。このようにさまざまな経験から成功を導き出していく姿勢が、アントレプレナーには求められるのです。
⑥創造性を備えている
アントレプレナーは創造性に富んでいることも必要です。しかしそれは、画期的なアイデアや革新的な技術だけを指すわけではありません。アントレプレナーに求められる創造性には、ビジネスチャンスの認識や経営資源の動かし方も含まれるのです。
これは変化の激しい市場において、どのようなニーズがあるのかをいち早く察知し、行動に移すプロセスを指します。また限られた経営資源だけにとらわれず、ビジネスを開拓していく姿勢も必要です。
5.アントレプレナーシップを磨く教育
現在企業でも求められているアントレプレナーシップを持つ人材。アントレプレナーとしての基本的なあり方を身につけられるプログラムも用意されています。最後にアントレプレナーシップ教育の意義や事例について解説します。
アントレプレナーシップ教育の意義
アントレプレナーシップ教育では、既存の社会や組織に対して変革を起こしていく人材の育成を目指しています。
この教育では、主体的に学ぶ姿勢が採用され、創造力や発想力、行動力や決断力、問題発見能力や解決力などを養うのです。また考え方と行動が一体となった教育になっています。
大学における教育の事例
アメリカのマサチューセッツ州にあるハブソン・カレッジは起業家教育に特化しており、先駆的なアントレプレナーシップ教育を導入しています。
より実用的なアントレプレナーシップを学習するため、すべての学生に対して、起業させるという珍しいプログラムを採用しているのです。教師は、学生のベンチャー立ち上げなどに協力するという教育方針を掲げています。
日本を代表する企業であるトヨタ自動車のCEO豊田章男氏もここの卒業生です。