COO(最高執行責任者)とは? 役割やCEOとの違いをわかりやすく

COOとは企業における最高執行責任者のこと。ここではCEOとの違いや、その目的や特徴、COOになるための方法などについてご紹介します。

1.COOとは?

COO(Chief Operating Officer)とは、企業における最高執行責任者のことです。CEOが経営方針を定める責任者であるのに対して、COOは執行に関する責任者となります。CEOが決定した方針に従って、COOは実行部隊を統括する執行役として職務を行います。もともとはアメリカの企業で、経営責任の所在を明らかにするために設置された役職です。

【役職一覧】CxOとは? 種類、執行役員との違い
「CxO(シーエックスオー)」は、経営や実務の最高責任者たちをまとめて呼ぶ言葉です。CxOの種類やほかの役職名との違いなどについて、解説します。 1.CxO(Chief x Officer)とは? ...

CEOは経営に関する事業方針を定める責任者、一方でCOOは執行に関する責任者となっています

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.COOとCEOの違い

ここではCOOとCEOの違いについて掘り下げていきましょう。

  • CEO:Chief Executive Officerの略で、「最高経営責任者」を意味
  • COO:Chief Operating Officerの略で、「最高執行責任者」を意味

CEOは経営に関するトップで、COOより偉い立場です。近年のビジネスでは、会長がCEO、社長がCOOを兼ねるケースが多く見られます。

CEO(最高経営責任者)とは?【何の略?】役割をわかりやすく
CEOは、代表取締役や企業のトップ、社長といったニュアンスで使われる語です。しかし実はCEOと社長は異なります。正しいCEOの意味を知っておきましょう。 1.CEO(最高経営責任者)とは? CEOは...

CEOは最高経営責任者、COOは執行に関する責任者。つまりCEOはCOOより上位の立場だといえます

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.COO設置の目的

経営の複雑化や加速化が進む現代では、執行役それぞれの負担が増加する傾向にあります。そこで役割を明確に分けると、負担の軽減が図れるのです。

またCEOやCOOを置くことで、細かな点まで目を行き届かせることが可能になります。日本ではCEOがCOOを兼任するケースもあれば、事業分野ごとにそれぞれCOOを置くケースもあります。

CEOとCOOは、可能な限り負担を減らすという意図のもと分担されています

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.日本と海外におけるCOOの違い

ここでは日本と海外におけるCOOの違いについて説明していきましょう。海外ではCEOを会長が、COOを社長が兼任する企業が多いです。一方、取締役と執行役員を兼任させないよう、取締役以外がCOOに就任するケースもあります。

日本では代表取締役社長という肩書きが経営方針を決定し、執行するのもトップというケースが多い、つまりCEOがCOOを兼ねる場合が目立ちます。一方で、経営の複雑化により役割分担をする企業も増加の傾向にあるのです。

海外では会長がCEO、社長がCOOを兼任し、日本ではCEOとCOOを兼任するケースが一般的だと分かります

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.COOの特徴

企業におけるCOOというポジションには、どのような特徴や役割などがあるのでしょうか。

明確な役割があるようでない

COOの代表的な仕事として掲げられる執行は、企業が手掛ける事業内容によって都度変化します。そのため、変化に伴って柔軟に考え、意思決定し、実行する必要が求められるのです。

また経営におけるフェーズによって役割が変わるといってもよいでしょう。つまり、そのためCOOには明確な役割があるようでないと考えられているのです。つまりCOOは、明確な役割が存在するようでないといっても過言ではありません。

実務に携わる時間が多い

COOは、結果の分かりやすい業務を担うなど実務に多くの時間を費やします。また、戦略的な執行を指揮したり責任を持ったり新しいビジネスプランやその枠組みをつくったりすることも多いです。

CEOとは視点が違う

多くの企業においてCOOはCEOとは違う視点を持っていると分かります。

  • CEO:企業における経営全般の責任者という立場のため、数年先という中長期的な時間軸をベースに見通して動くことが多い
  • COO:実務を担う責任者という立場のため、中長期的というよりも短期的な見通しで動くケースが多い

ロジカルシンキングを重視

COOは、日常的に実務に携わる機会が多いため、物事を体系立てて整理するための思考法、いわゆるロジカルシンキングを重視する傾向にあるのです。

またロジカルシンキングは、経営陣や社内メンバーへのコミュニケーションやデータの把握、分析などにも活用されます。

CEOを信頼する

経営に対する視点や経営・事業戦略の考え方すべて、CEOとCOOでは異なると考えられています。なぜならCEO、COOのお互いが専門域のプロフェッショナルであるからです。

実務を担う職務であるCOOが、より幅広い視野を持って事業戦略や経営戦略を進めるCEOを信頼することで、実務はより円滑に進んでいきます。

企業が展開する事業内容が都度変化していくため、COOの役割は多岐にわたります

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.COOになるための方法とは?

COOというポジションに就くには、どのようなことが必要なのでしょうか。

  1. 出世
  2. ヘッドハンティング
  3. 転職

3つのパターンから考察してみましょう。

①出世

企業内では、出世をはじめとする内部からの抜擢によってCOOに就任するというケースがあります。営業や開発、経理などのそれぞれの部署の部長クラスからの抜擢が代表的でしょう。

その道のプロフェッショナルとして従事してきた事業や分野に精通しているだけでなく、幅広く企業全体を俯瞰できるスキルと経営者としてのビジネススキルがCOOに求められているのです。

②ヘッドハンティング

ヘッドハンティングサービスによって、他社へのCOOに就任するケースも目立ちます。企業によって多少の違いはありますが、中小企業においては外部からのヘッドハンティングも珍しくありません。

その業界で目立った実績を挙げると、ヘッドハンティングサービス会社の担当者の目に留まる可能性が高くなるでしょう。

③転職

日本企業において、転職によってCOOに就任するケースには、2つのパターンがあると考えられています。ここでは「エージェントを通しての転職」と「自ら働きかけての転職」をご紹介しましょう。

エージェントを通しての転職

転職エージェント会社を通して転職したい企業先と話を進めて、COOへ就任するケースです。転職エージェントを利用する際は、小規模企業の経営者から直接依頼を受ける関係性にある転職エージェントを通すとよいででしょう。

また転職エージェントによって扱う企業の種類や分野が異なります。利用する際は、エージェントがどのような企業を紹介できるか、などをチェックしておきましょう。

自ら働きかけての転職

COOとしての求人は一般の転職市場においてほぼ皆無と言っても過言ではありません。

COOというポジションを希望して転職したい、キャリアアップしたい場合は、ある分野のスペシャリストとして何らかの専門性やスキルを積んだという経験をもとに、自ら働きかけて活動していく必要があるでしょう。

また、仕事を通して培った人脈などを活用し、自ら働きかけてCOOに就任するというケースも昨今では目立っています。

COOに就任する方法は、「出世」「ヘッドハンティング」「転職」の3つです