マッキンゼーの7Sとは? わかりやすい手順やフレームワーク

7Sとは世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱したフレームワークのことです。

1.7Sとは?

7Sとは企業戦略における複数要素の相互関係を表したフレームワークのこと。世界的戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱しました。

戦略を実現させるための経営リソースとして7つの要素を挙げた7Sは「7S分析」「マッキンゼーの7S」とも呼ばれています。戦略コンサルタントや組織開発コンサルタント、多くの経営者などが7つの資源をもとに、個々企業に最適な事業戦略を展開しているのです。

7Sの思想

7Sが作られた当時、組織変革には組織の戦略や構造といった「ハード面」の見直しのみが必要だと考えられていました。

しかし調査研究が進むうち、中小企業の分析や経営指針の決定を行う際、システムや戦略といった「ハード面」と、スタイルやスキル、共通の価値観といった「ソフト面」の相互関係を見てバランスよく取り組む必要がある、という結論に至ったのです。

7Sとはハードとソフト、合計7つの資源から組織の現状と戦略を考えるフレームワークのこと。7つの資源はお互いを補い、強めながら戦略の実行に向かっています

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.7Sの要素とは?

企業戦略の実現には、複数の経営リソースを駆使しなければなりません。より合理的な戦略の実現に向けた7つのリソース「7S」は「ハードの3S」と「ソフトの4S」から構成されています。ここでは7Sを構成するそれぞれの要素について説明します。

ハードの3S

ハードの3Sは次の3つにて構成されています。

  1. 戦略(Strategy)
  2. 組織構造(Structure)
  3. システム(System)

いずれも計画や意思を持っていれば変更しやすいといわれています。ソフトの4Sに比べると比較的手が付けやすいです。

①戦略(Strategy)

「戦略(Strategy)」とは、企業が持つ方向性のこと。事業の方向性や経営課題解決の優先順位などを決める段階となります。

はじめに「企業戦略」を立て、企業として方向付けを行うのです。続いてサービスや商品をどう展開するかを決める「事業戦略」を練ります。この事業戦略をもとに研究や開発、調達や営業などの「機能戦略」を立てるのが「戦略(Strategy)」です。

②組織構造(Structure)

「組織構造(Structure)」とは、組織図に表されるような組織の形態、構造のこと。「誰と一緒に働くのか」「階層は深いのかフラットなのか」「上下関係や責任の所在などはどこにあるのか」などを定めています。

組織構造は一般的に、仕事の種類や目的によって部署を分ける「機能別組織」、事業部ごとに決定権を持って実行する「事業部制組織」、プロジェクトごとにチームを作る「チーム組織」などで構成されます。

③システム(System)

「システム(System)」は人事評価や給与体系、採用システムなど「ヒト」を最大限生かすためのルールのこと。システムの運用には、的確な伝達が可能なインフラの整備や透明性の確保、情報の戦略的管理などが必要です。

組織改革にともなって、機能しなくなった従来のシステムやパフォーマンスを下げる制度が見つかる場合もあります。これらを見落とさず改革するのが必要です。

ソフトの4S

ソフトの4Sを構成するのは以下4つの要素です。

  1. 共通の価値観(Shared value)
  2. 人材、スタッフ(Staff)
  3. スタイル(Style)
  4. スキル(Skill)

ハードの3Sに比べて、組織を構成する個人にかかわります。箱としての3Sと違い、改革には長い時間が必要になるのです。

①共通の価値観(Shared Value)

「共通の価値観(SharedValue)」とは、いわゆる「ビジョン」のことで、7Sのなかでも特に重要とされています。企業利益を最大化するためにはビジョンの共有が欠かせません。

特に「従業員と経営層のあいだに価値観のズレはないか」「組織理念や行動指針などの価値観は共有されているか」などを見直します。経営理念や従業員の共通認識とも言い換えられるでしょう。

②人材(Staff)

「人材(Staff)」とは、組織の価値観を共有するメンバーのこと。単に「どのような人材がどのくらいいるか」だけでなく、「一人ひとりの仕事に対するモチベーションや人材育成の状況はどうか」など、人材の本質も分析するのです。

組織やリーダーシップ論、新しい従業員をリクルートしてどのようにキャリア開発を行うかなどもここに含まれます。

③組織風土(Style)

「組織風土(Style)」とは、企業文化や社風のこと。組織ならではの象徴的な行動、暗黙の了解や不文律なども含まれます。

企業のスタイルはメンバーの意欲的行動を触発するもの。「経営陣のリーダーシップはどうなっているか」「意思決定はトップダウンかボトムダウンか」などは企業によって異なるため、理念と社風にズレがある場合、組織改革が必要です。

④能力(Skill)

「スキル(Skill)」は文字どおり社内で蓄積された技術やノウハウのこと。メンバー一人ひとりが保有する技術力をはじめ、企業が組織として保有する販売力やマーケティング力なども含まれます。

戦略上必要にもかかわらず、組織にスキルが不足している場合、開発して獲得しなければなりません。競合他社にない能力があれば、市場で優位に立てるでしょう。

一般的に「ハードの3S」の改善は比較的短時間で済むのに対し、「ソフトの4S」の改善は長時間かかるとされています。そのためハードから着手する場合が多いのです。とはいえソフトの改善も同等に行う必要があります

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.7S導入で得られるメリット

7つの経営資源をとおして組織の現状を分析し、相互に補強し合いながら戦略の実現に向かう7S。組織が7Sを活用するとどのようなメリットが得られるのでしょう。ここでは次の4つの視点から、7S活用のメリットについて説明します。

  1. 従業員に合わせたマネジメントが可能
  2. マネジメント力の向上
  3. 従業員のモチベーション向上
  4. 人事評価制度の改善に役立つ

①従業員に合わせたマネジメントが可能

7Sを活用する目的には「課題の洗い出し」や「組織全体のマネジメント強化」などもあります。従業員それぞれの強みや価値観に合わせてマネジメントできれば、企業は大きなリターンを得らえるでしょう。結果、スムーズな組織運営が実現できます。

②マネジメント力の向上

現代社会、マネジメントだけを行う管理職がいる企業は減っています。新たに管理職になった従業員も、プレイングマネージャーとして結果を出しながらマネジメントを行わなければならないのです。

しかしマネジメント力を持っていなかったり、そもそもマネジメントの経験がなかったりする場合、組織が機能不全に陥ってしまいます。そこで7Sを導入すると、マネジメント力が向上しやすくなるのです。

③従業員のモチベーション向上

研修や教育などの機会が与えられれば、従業員は「キャリア形成について会社が関心を持ってくれている」と感じます。効率的なマネジメントは管理者の負担軽減だけでなくパフォーマンスの向上も望めるのです。

従業員のモチベーションが高まれば、組織の活性化も期待できるでしょう。

④人事評価制度の改善に役立つ

たとえば新たにエンジニアを採用する際、働きやすくなるよう給与基準や労働形態などの仕組みを整えれば、優秀な人材を獲得できる可能性が高まります。従業員の高齢化が進んでいる場合、人事評価制度の改善が急務になるかもしれません。

自社が抱える課題によって7Sのどれを重視するかは異なるのです。

7S導入のメリットを十分受けるためにも、自社の課題を分析しましょう。それによってどの「S」を改善するかじっくりと見極められます

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.7Sを導入する手順

組織が7Sを導入する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ここでは7Sを導入する手順について、以下3つの段階を追って説明します。

  1. 現状の分析
  2. 問題の明確化
  3. 改善案を出す
  4. 導入の注意点

①現状の分析

はじめに「組織構造(Structure)」を中心として組織の現状を分析します。そもそもなぜ組織改革が必要なのか、明らかになっているでしょうか。

目的が既存事業の成功なのか、新規事業の成功なのかで改善策は異なります。まずは7Sのフレームワークを使って現状を分析し、組織改革に関連深い課題を優先してピックアップしましょう。

②問題の明確化

現状を分析し目的が明確になったら、問題点を深掘りします。たとえば「月の平均訪問件数は100件前後だが、実際のところ50件ほど不足している」という問題を抱えていたとしましょう。

7Sに沿ってこの問題を深掘りすると「雑務にかかる時間が多い」「そもそも目標に対する人員が不足している」などの原因にたどり着けます。複数の問題が見えてきたら優先順位をつけて、重要度の高い問題点を明らかにしていきましょう。

③改善案を出す

7Sのなかで問題を明確にできたら、それに対する改善案を出していきましょう。企業理念が浸透していないと分かれば、個々のエンゲージメントを高めて理念を根付きやすくします。

共通の価値観が欠如していると分かれば、新たな人材を採用してそれを補う方法も取れるでしょう。先の問題に対しては「1週間のうち1日は架電のみ実施する日を設ける」といった具体的な施策も展開できます。

④導入の注意点

7Sを導入する際、改善しやすいからといって「ハードのS」ばかり改善しないよう注意しましょう。確かに「ソフトの4S」には一般の従業員だけでなく、経営層や管理職を巻き込んだ全社的な取り組みが必要になってくるものもあります。

時間やコストがかかるからといって「ソフトの4S」をなおざりにしたままでは「ハードの3S」もうまく改善しきれません。盤石な組織の構築に向けて「ソフトの4S」にも注力しましょう。

「7Sのフレームワークを使って一度改革案を出せばそれで解決」というわけにはいきません。しっかり改善案は実施されているのか、組織の改革は進んでいるのかを定期的に見直す必要があります

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.7S以外で活用できるフレーム

ビジネスにおけるフレームワークは「7S」以外にもさまざまあります。ここでは7S以外の主なフレームワーク5つを説明しましょう。いずれも組織の現状を分析し、それぞれに最適な事業戦略を展開するためのフレームワークです。

  1. SWOT分析
  2. 3C分析
  3. 4P分析
  4. PEST分析
  5. PPM分析

①SWOT分析

「SWOT分析」とは戦略策定やマーケティングの意思決定などを行うためのフレームワークのこと。以下4つの頭文字をつなげて「SWOT(スウォット)分析」といいます。

  • 強み:Strength
  • 弱み:Weakness
  • 機会:Opportunity
  • 脅威:Threat

このSWOT分析を活用するとマーケティングにつなげたり、課題を明確にしたりできます。

SWOT分析とは?【図解で簡単に】 分析例、テンプレ、やり方
SWOT分析とは事業戦略の検討の場面でよく利用されるフレームワークの一つです。 そこで、 SWOT分析とはなにか? SWOT分析の目的 SWOT分析の基本や作成方法 SWOT分析を用いた戦略の立て方...

②3C分析

「3C分析」とは、下記3つのCについて分析する方法のこと。

  • 市場や顧客を意味するCustomer
  • 自社を指すCompany
  • 競合を意味するCompetitor

このフレームワークもSWOT分析や7Sと同じく、事業計画やマーケティング戦略を決定する際などに用いられます。目的は3つの「C」を分析し、成功の要因(KSF=Key Success Factor)を導き出して進むべき方向性を探し出すことです。

③4P分析

「4P分析」とは、マーケティング戦略を立てるフレームワークのこと。

  • 物流(Place)
  • 価格(Price)
  • 製品(Product)
  • プロモーション(Promotion)

上記4つの場合もあれば、物流(Place)のかわりに「場所(Place)」が含まれる場合もあります。市場展開の戦略を立てたり製品サイクルの成熟を促したりする際に用いられるのです。

④PEST分析

「PEST分析」とは、経営戦略や海外戦略の策定、マクロ環境のマーケティング戦略を立てるフレームワークのこと。

  • 政治:Politics
  • 経済:Economy
  • 社会:Society
  • 技術:Technology

この4つの視点から分析するため、それぞれの頭文字を取って「PEST(ペスト)分析」と呼びます。

PEST分析とは?【目的・やり方をわかりやすく解説】具体例
PEST分析とはマクロ環境(世の中の流れ)が自社にどのような影響を与えるかを分析するフレームワークのことです。 1.PEST分析とは? PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境を政治(Politic...

⑤PPM分析

「PPM分析」とは、1970年代に提唱された「Product Portfolio Management(プロダクトポートフォリオマネジメント)」の略称です。マーケットシェア(市場占有率)と市場成長率の2つの軸でサービスを分類し、事業を以下の4つのポジションに分類します。

  • 花形:Star
  • 金のなる木:Cash Cow
  • 問題児:Problem Child
  • 負け犬:Dog

以上4つのポジションから事業の将来性、今後その製品をどうすべきかを分析するのです。

自社にとっての最適な企業戦略や事業戦略を展開していくためにも、抽出した課題や改善点に合わせたフレームワークを活用しましょう