OODAループとは?【PDCAサイクルとの違いをわかりやすく】

OODAループとは、迅速な意思決定・行動を行うためのフレームワークです。「Observe(観察)」「Orient(状況判断)」「Decide(意思決定)」「Act(実行)」4つから構成され、目標や課題に対してプロセスを踏んで意思決定・行動につなげていきます。

今回はOODAループについて、PDCAサイクルとの違いや具体例、活用のポイントなどを解説します。

1.OODAループとは?

OODAループとは、迅速な意思決定を行うためのフレームワークのこと。OODAは「ウーダ」と読み、「Observe(観察)」「Orient(状況判断)」「Decide(意思決定)」「Act(実行)」の4要素の頭文字です。

OODAループは意思決定の連続であるビジネスで有効とされており、迅速かつ正しい意思決定を行うために活用されています。ビジネス環境の早い現代において効果的なフレームワークとして注目を集めているのです。

元々はアメリカ空軍のジョン・ボイド氏が提供した意思決定の考え方で、勝敗にかかわる意思決定と実行のための思考法として登場しました。アメリカ空軍はOODAループの活用により戦闘での勝率を高めた歴史があります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.OODAループの4つのプロセス

OODAループは「Observe(観察)→Orient(状況判断)→Decide(意思決定)→Act(実行)」の4つのフェーズを繰り返して運用し、迅速な意思決定や行動を促すためのフレームワークです。4つのプロセスにおける各要素の特徴や必要な行動を解説します。

  1. Observe(観察)
  2. Orient(状況判断)
  3. Decide(意思決定)
  4. Act(実行)

①Observe(観察)

現状を観察する「みる」過程です。観察から「今何が起きているのか」を把握し、必要な情報を収集します。

変化にいち早く気づくためには、現状の把握が欠かせません。情報は事実に即したものを収集し、現状としてしっかりと受け入れることがポイント。自社や他社の置かれている状況、環境や市場の動向などの事実を幅広く収集します。

②Orient(状況判断)

見たものや気づいたことを理解して受け入れる「わかる」過程です。OODAループのなかでも最も重要なフェーズであり、状況判断次第で今後の行動が大きく異なります。

観察から得た情報を整理し、過去の経験則やこれまでの傾向から状況を正しく判断することがポイントです。実行の手段を明確にするために必要な要素ともいえ、分析・把握した状況から今後の戦略や方向性を決定します。

③Decide(意思決定)

実行に向けて具体的に何をするかを決定する「決める」過程です。Orientで決まった方向性をもとに検討した複数のアクションから、最も効果的なアクションを選定します。

迅速な意思決定のため、OODAループの「決定」で重要なのは直感です。目の前で起こっている事象に対して、有効なアクションが一瞬でわかる場合は直感で決め、わからない場合は仮説を立てて検証します。

このとき、リスクや不確実性にも考慮し、現実的かつ適切なアクションを選択することが重要です。

④Act(実行)

Decideで決定したアクション・プランを実行する「動く」過程です。OODAループのなかでは最もシンプルなプロセスで、成果のために最後までやり抜くことが求められます。

ただ決まったことを実行するだけでなく、状況に応じて臨機応変に対応することも必要です。1回目のActが終わり、期待する成果を十分に得られなければ再び「Observe」に戻ります。結果に一喜一憂せず、切り替えて2回目のループを実行することがポイントです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.OODAが必要とされる理由

なぜOODAループが今注目を集めているのでしょう。ここでは、OODAが必要とされる主な2つの理由をみていきます。

VUCA時代に対応するため

現代は「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」を持つVUCA時代に突入しています。あらゆる物事の変化が激しく、予測不可能な時代です。

ビジネスでは環境の変化に対応し続ける必要があり、VUCA時代では変化のスピードが早く、予測が難しい状況にあります。そうした状況に対応し、ビジネスを常に成功へと導くには、迅速な意思決定と行動が重要です。

OODAは観察から始まるため、現状をしっかりと把握・分析しながら適切な行動に移せることからも、VUCA時代でビジネスを行うために必要な要素を備えている点で必要とされています。

VUCA(ブーカ)とは?予測不能な時代の必須スキルや組織づくり
VUCAの時代に起こること、求められるスキル、リーダーシップ、OODAなどについて詳しく解説します。 1.VUCA(ブーカ)とは? VUCAとは、 Volatility(変動性) Uncertain...

PDCAサイクルの有用性が低下したため

PDCAサイクルとは「Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)」の4つから成り立つフレームワークのこと。ビジネスでは有用なフレームワークとして広く活用されており、実績も豊富です。

しかし、計画から始まるPDCAサイクルは、VUCA時代においては有用性が低下しつつあります。というのもPDCAサイクルは決まった工程のなかで生産性を高めることに着目したフレームワークだからです。

VUCA時代では決まった工程はなく、状況は常に変化しています。不確実性の高い環境においては、観察から始まり情報に応じた意思決定と行動がスピーディーに行えるOODAの有用性が高まっているのです。

PDCAとは?【意味を簡単に】サイクルの回し方、OODAとの違い
PDCAは、多くの企業で採用されているセルフマネジメントメソッドです。 改めてPDCAがどのようなメソッドなのかを考えるとともに、メリットや問題点、PDCAが失敗する要因や効果的に回していくポイントな...

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.OODAループとPDCAサイクルの違い

OODAループとPDCAサイクルではそもそも役割が異なるため、優劣をつけることに意味はありません。

  • PDCAサイクル:現状改善のために計画を立てて運用し、その結果を評価・検証することでよりよい改善を図る
  • OODAループ:観察によって変化にいち早く気づき、適切な状況判断と迅速な意思決定・行動によって、スピーディーにより良い成果を出す

VUCA時代に突入した現代では、変化にいち早く対応し、柔軟性と即応性に優れたOODAループの活用が最適とされるシーンが増えています。

OODAループは、PDCAサイクルでは対応できない外的要因による変化に対応できる点が特徴です。状況や収集したデータをもとに自由度や柔軟性を持って必要な意思決定ができるものの、環境が複雑になるほど難易度が上がります。

一方で、PDCAサイクルは内省的な要素で完結するため、OODAループほど扱いが難しくない点にメリットがあります。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.OODAループの具体例

OODAループの活用方法を具体的にイメージできるよう、カフェを例に具体例を解説します。ここ数ヶ月の売り上げ低下を課題に持っており、売り上げ回復のためOODAループを活用する事例です。

4つのプロセスに従って、下記のようにOODAループを活用していきます。

プロセス 分析・決定・結果
Observe:観察 ・主にランチの売り上げが低下、そもそも客数が減っている
・徒歩2分のところに新しいカフェがオープンしている
・新しいカフェのほうがメニューが豊富で、近くにオフィスが多い
Orient:状況判断 ・メニューが多い方、毎日行っても飽きいにくい
・オフィスワーカーだけでなく、大学生をはじめとした若年層が増えている
・価格の安さだけでなく、メニューの多さはランチを選ぶ要素のひとつになっている
Decide:意思決定 ・ランチメニューを3つ追加する
・来店理由を作るため、ポイントカードを作る(達成で次回ランチ30%OFF)
・新規客は次回来店で使えるクーポンを配布
・大学生は平日ランチ10%OFF
Act:実行 ・売り上げが無事取り戻せたことにくわえ、以前の売り上げの30%増
・大学生の顧客層が増えた
・ポイントカードを作ったことで、リピーターが増加

1回目のループ完了後、単価の高いオフィスワーカーの顧客数を増やしたいなど次なる目標や課題がある場合には、次のループへと突入します。

分析によって外的要因を把握することで、競合に足りないポイントや環境の変化に合わせた意思決定・行動が選択することが可能です。新たな課題や目標が登場すれば、ループに戻ることで継続したアクションが起こせます。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.OODAループのメリット

OODAループを活用するメリットは、以下3つです。各メリットを解説します。

  1. 迅速な意思決定・行動ができる
  2. 臨機応変な行動を促せる
  3. 主体的に動けるようになる

①迅速な意思決定・行動ができる

変化や現状に対して情報を収集・分析したうえで適切な意思決定・行動ができるようになるため、成果や結果を出すのもスピーディーになります。

PDCAサイクルは計画から入るため、計画を練る時間や承認をまつ時間があり、実行に移すまでに時間を要するフレームワークです。

OODAループは迅速な意思決定・行動を促すフレームワークであるため、短時間・短期間で状況を変えなければならないケースで効果を発揮します。

②臨機応変な行動を促せる

現場の担当者が、迅速かつ柔軟に状況に対応するための意思決定ができるようになります。観察・状況判断の過程で変化をしっかりと見つけられ、必要に応じた臨機応変な意思決定・行動を策定できるからです。

また、OODAループは、トラブルの事前回避や発生してしまったトラブルを迅速に解決しなければならないシーンで活躍します。変化に対応する行動が定着するため、OODAループの活用によって、VUCA時代に対応できるビジネスパーソンが育成できるでしょう。

③主体的に動けるようになる

OODAループは、個人やチームなど小規模な範囲での行動を基本としています。そのため個人の裁量が大きく、現場レベルの判断で行動可能です。かつ、主体的に動けるようになるため、個人の成長を促す効果にも期待できます。

業務遂行にOODAループを取り入れることは、人材育成にも有効です。一人ひとりが責任感を持って主体的に動けるようになれば、組織全体の生産性も底上げされるでしょう

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

7.OODAループのデメリット

一方で、OODAループには以下のようなデメリットもあります。

  1. 失敗のリスクも高い
  2. 中長期的・定型的な改善には向かない
  3. 統率が取れなくなる恐れもある

①失敗のリスクも高い

迅速な意思決定・行動が必ずしもベストであり、かつ成功するとは限りません。スピードを重視したがゆえに、失敗する恐れもある点はOODAループのデメリットです。

また、正しく観察・状況判断できずに不適切な意思決定・行動を実行してしまうリスクもあります。

というのも、PDCAサイクルのように綿密な計画や評価のステップがないため、失敗リスクも上昇してしまうのです。状況判断を誤らないことが、失敗リスクを低減させためにも重要です。

②中長期的・定型的な改善には向かない

迅速な意思決定・行動は、中長期的な計画には向きません。中長期的な計画では、結果に伴う改善が欠かせないため、OODAループよりもPDCAサイクルが適切です。

また、OODAループは「作業を効率化したい」「品質を向上させたい」といった定型業務の改善には向きません。検証や改善など効果測定のフェーズが重視されるシーンでは、OODAループよりもPDCAサイクルを活用しましょう。

③統率が取れなくなる恐れもある

個人の裁量が大きいメリットに反して、統率が取れなくなるリスクがあります。OODAループを活用するにあたっては、全体の方向性をしっかり擦り合わせておかないと、個々がバラバラに行動してしまいかねません。

適切な手順をふみ、Orientのフェーズで正しく情報整理して、全体の方向性をすり合わせてから意思決定・実行のフェーズに移ることが大切です。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

8.OODAループの活用のポイント

OODAループは適切なシーンで正しく活用できれば、高い効果を発揮します。ここでは、OODAループ活用のポイントを解説します。

  1. 組織全体の目標や方向性を明確にする
  2. ループを高速で回転させる
  3. 現状観察と振り返りを徹底する

①組織全体の目標や方向性を明確にする

OODAループには、事前に綿密な計画を立てず、個人の裁量が大きくなるため、統率が取れなくなるリスクがあります。そうならないためにも、組織全体の目標や方向性を明確にし、共有することが重要です。

共有した目標や方向性を軸に、組織が期待する方向性で適切な意思決定・行動ができれば、期待する結果につながるでしょう。

②ループを高速で回転させる

ループを高速で回転させることで仮説やデータの精度が高まり、分析のブラッシュアップに有効です。観察と現状判断をしっかりと行うことは重要ですが、その間に状況が変化する可能性もあるため、時間をかけすぎないようにしましょう。

高速でループを回転させて変化に対応していくことが、OODAループの肝でもあります。

③現状観察と振り返りを徹底する

観察と状況判断を誤っては、正しい意思決定・行動はできません。現状をよく観察し、自社の置かれている状況を見極め、観察した結果がなぜ起こっているのかを考察することが大切です。

このとき、過去の行動や判断を振り返ることもポイント。間違った行動や判断を下していないかを考えることで、同じ失敗を繰り返すことなく現状打破できるようになります。