OJDとは?【OJTとの違い】導入手順

OJDとは、上司が部下に対してマンツーマンで行う教育法で、マネジメント能力の習得や知識の取得、人が自律的に育つ職場を構築することを目指します。
今回は、人事が知っておきたいOJDのポイントと計画の立て方を紹介します。

「OJD」とは?

OJDとは、「On the Job Development」の頭文字をとった言葉で、能力開発のためのトレーニングを指します。経営の戦略に沿って、上司が若手社員を日常業務の遂行の中で教育するシステムで、将来的に必要となる能力の開発を行います。

OJTでは、現在の仕事を進める上で必要な能力の取得を目指しますが、OJDでは将来必要になるマネジメント能力などの習得を行います。

つまりOJDはOJTよりも、長期的な目線に立った人材育成計画であり、「将来どんなキャリアを歩みたいか」といった従業員の希望を汲みながら、キャリアを明確にして共有し、上司の適切なサポートのもとで能力の取得を目指します。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

OJTからOJDへ

OJTとは職場内で行われる教育のことで、マンツーマンで上司が部下に対し、業務を遂行するために必要なスキルや知識などを教えます。ただし、部下全員に対してマンツーマンで教育を行うには、上司が多忙すぎて難しいこともあり、「OJD」が注目されるようになりました。

OJDでマネジメント教育を行い「しくみづくり」をすることで、チームリーダーにかかる負担を軽減し、円滑な組織運営をすることができます。

またOJDが注目を集める理由のひとつに、部下を「育てる」のではなく、部下が主体性をもって「育つ」環境を構築できることがあげられます。OJDでは人が自主的に育つ職場を構築し、人に教わるのではなく、自立的な成長を引き出すことを目的としています。

人事担当者は、OJTとOJDを必要に応じて使い分け、チームリーダーの負担を軽減するだけではなく、自律的に育つ職場づくりを心がけましょう。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

OJDの計画の立て方

OJDではまず、前述のように長期的な目線に立った計画の立案が必要不可欠です。1年・3年など、年単位での目標を明確にし、キャリアプランを決定します。どんなスキルや知識を身に着けることが必要か、どの時期にどんなマネジメント能力を身に着けている必要があるかを考え計画を立てましょう。

OJDを教育・研修に取り入れる際に注意したいのが、OJDもOJT同様、マンツーマンでの指導が基本という点です。

ひとりひとりに合わせたオリジナルの指導を行うことにより、効果的に教育を行うことができるだけではなく、モチベーションの低下も防ぐことができます。そして、単に知識を教えるだけではなく、仕事に対する姿勢などを一体的に教えることができるのもメリットです。

これらの利点を生かすためにも、OJDは経営戦略をもとに長期的な計画を立てることを心がけ、従業員の希望を取り入れた目標を設定するようにしましょう。

OJDのQ&A

OJD(On the Job Development)とは、能力開発のためのトレーニングのこと。上司から若手社員に対し、日常業務の遂行において教育を施すシステムを指します。 即戦力となるための能力を養うOJT(On the Job Training)とは異なり、経営戦略を見据えたOJDでは、マネジメント能力など将来的に必要とされる能力の習得を目指します。
OJTとは業務遂行を通じて施される教育のことで、通常は上司や先輩社員によってマンツーマンで指導されます。しかし近年、指導者側の多忙により、丁寧な教育を提供することが困難になるケースが見られるようになりました。 そこで、OJTよりも長期的な視点で人材育成計画を立てるOJDに注目が集まっています。上司による適切なサポートのもと、将来的に必要となる能力取得を目指します。
OJDの導入企業が増えている理由のひとつに、主体性の推進という近年の人材育成トレンドがあります。上司が部下を「育てる」のではなく、部下自身が主体性を持ちながら「育つ」環境を構築することに注目が集まっています。 他人に頼ったり教わったりするための環境ではなく、人材の自己成長を促すための環境をセッティングする企業が年々増えています。