インクルージョンとは?【意味を簡単に】ダイバーシティとの違い

インクルージョンという言葉は近年のビジネスシーンでよく聞かれます。インクルージョンはダイバーシティに代わる言葉として、また、インクルージョン&ダイバーシティとしてセットで語られる場合もあるのです。人事部門の視点でそれらについて考えてみましょう。

1.インクルージョン(inclusion)とは?

インクルージョン(inclusion)とは、直訳すると「包括」「包含」などを意味する言葉です。包括は全体をまとめること、包含は中に含めることを指します。ビジネスでは、企業内の従業員がそれぞれの個性や能力、考え方を認め合いながら活躍できている状態を意味します。

これに対して、インクルージョンとよく使われる言葉、ダイバーシティ(diversity)は直訳すると多様性を意味し、ビジネスに当てはめると多様な人材を活かすことを指します。

多様な人材については人種や国籍、性別、性格、学歴など、幅広い捉え方がされています。それらにとらわれず就業機会を広げる、という意図で使われる言葉です。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【人事労務業務を効率化し、担当者の負担をグッと減らす】

カオナビならコストを抑えて労務管理・タレントマネジメントを効率化!

●紙やExcelの帳票をテンプレートでペーパーレス化
給与明細の発行や配布がシステム上で完結できる
年末調整の記入や書類回収もクラウドで簡単に
●人材情報の一元化・見える化で人材データを活用できる
●ワークフローで人事評価の運用を半自動化できる

詳しくはこちらから

2.インクルージョンの語源と意味〜障害と教育〜

インクルージョンの語源は、フランスのなかで社会的経済的格差を「社会的排除(ソーシャル・エクスクルージョン)」と呼んでいたところにあります。社会的排除とは、社会から排除されたニートや若年層の失業者、障害者など幅広い対象者を含んだ格差社会の抱える問題を表した言葉です。

1980年代に入ると、アメリカでの障害児教育の分野でこの概念が注目されました。日本ではインクルージョンという言葉を、障害児が通常学級で学ぶインクルーシブ教育として用いています。

統合教育を超える考え方として普及

インクルージョンは、統合教育を超える考え方として普及しました。統合教育とインクルージョンは類似しているように思えますが、その教育概念には違いがあります。

  • 統合教育:健常児と障害児を識別した上で、同じ教室で教育を行う
  • インクルージョン:健常児と障害児、つまり障害の有無といった視点ではなく、生徒一人ひとりに合った教育を行う

1980年代にインクルージョンは、統合教育という概念が主流だったアメリカにおいて一気に広まりました。

英語圏での意味

インクルージョンは英語圏においてどのような意味で使われているのでしょう。

インクルージョンの動詞は、「インクルード/include」でインクルードには「含む、包括する」といった意味があります。インクルージョンの反対に位置する言葉は、「エクスクルージョン/exclusion」で「排除、隔離」といった意味があります。

教育学上の概念がビジネスへ

教育学上で用いられていたインクルージョンという概念は、もともとは社会構造を説明する言葉でしたが、近年ではビジネスの世界へと解釈を広げています。

ビジネスの分野においてインクルージョンという言葉は、

  • 企業にいるすべての従業員が持っている能力や経験が認められて仕事に参画できる
  • 国籍、性別、学歴などにとらわれず、多様な人材を活かした就業機会が与えられている

という意味で用いられています。

日本では「インクルーシブ教育」

インクルージョンは、日本において「インクルーシブ教育」という名で広く知られています。インクルーシブ教育とは、人間の多様性を尊重し、障害のある子どもたちが通常学級で健常児と共に机を並べて学ぶ教育のことです。

障害児が一般社会から排除されずに個人の状態に合った合理的配慮の提供を受けられるといった仕組みの整備が求められています。訳語がわかりにくいという意見もあるようですが、一般的にインクルージョンは日本語訳で包括・包含・包摂とされているのです。

日本の統合保育とインクルージョン(保育園のケース)

1981年の国際障害者年を境に「統合教育」と呼ばれる「保育・療育(障害)」「保育・教育(健常)」間で少しずつお互いを受け入れる体制が整いました。

そして、さらに子どもの存在を包括的に考え障害の有無でなく子どもの個性やニーズに合った教育システムとして生まれたのが、昨今の潮流であるインクルージョンなのです。

障害者など社会的弱者を排除しない「ソーシャル・インクルージョン」

前述したように、インクルージョンの語源はフランスにありインクルージョンという言葉は、フランス・EU諸国での社会的経済格差の問題から生まれました。

1970年代フランスは、戦後復興と福祉国家の諸制度を整えましたが、そのなかでさえも排除されている階層の人々がおり、その状態を「社会的排除:ソーシャル・エクスクルージョン」と呼んだのです。

それは欧州の失業問題がクローズアップされた際、「社会的包摂:ソーシャル・インクルージョン」を対義語として広まります。現在インクルージョンとソーシャル・インクルージョンは、ほぼ同義語として解釈・使用されているのです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.ダイバーシティ&インクルージョン

インクルージョンの言葉の意味や歴史的背景、さまざまな使われ方についてご理解いただけたでしょうか。インクルージョンに類似した概念を持つ言葉にダイバーシティがあります。

ダイバーシティとは何か、ダイバーシティとインクルージョンの関係性にはどのようなものがあるのかについて説明しきましょう。

ダイバーシティとは?

ダイバーシティとは、直訳すると「多様性」

  • 異なる性質のものが共存する
  • 相違を認めた上で人材を活かす

といった場面で用いられます。国籍や性別、年齢などに関係なく多様な人材が活躍できる組織、企業、社会を目指す際に多く使われる言葉として、馴染みがある方もいるのでは?

少子高齢化による労働人口不足や外国人労働者の就労・就業など、社会で取り組むべき課題を抱える日本でも、注目されている概念です。

ダイバーシティとは?【意味を簡単に】&インクルージョン
ダイバーシティを取り入れるなら 組織の人材を俯瞰して確認・管理できる「カオナビ」 ⇒「カオナビ」の資料を見てみる 最近、さまざまな分野で「多様性」を意味する「ダイバーシティ」という言葉をよく耳にするよ...

インクルージョンとダイバーシティの違い、関係性について

Works『米国の”今”に学ぶ「インクルージョン」の本質』(2015)

人事の現場や人事関連の話題では、インクルージョンとダイバーシティのセットでその必要性を語ることがあります。

  • インクルージョン:個々の従業員を活かす考え方
  • ダイバーシティ:人材の多様性を認める考え方

2つが別の意味でありながらも両立することでそれぞれを効果的にし、より人事の課題解決や強化につながると考えられているからです。

ダイバーシティの考え方にインクルージョンの考え方を合わせる

現在の日本は少子高齢化が進み、労働人口の減少、企業の人材不足などが深刻化しています。

そのなかで多様な人材に対して就業機会を広げるダイバーシティの考え方として、

  • 女性の活用
  • 定年の延長
  • 外国人の採用
  • 主婦業や介護と両立できる短時間勤務やダブルワーク

など、労働力の多様化が進んでいるのです。これらの多様な人材を定着させて能力を最大限発揮するには、それぞれの経験や能力、考え方を認め、活用していくインクルージョンの考え方が必要となります。

インクルージョンの推進により、個人を尊重し、意見や提案を聞き入れる制度や社風が実現すれば、仕事のモチベーションアップや定着率の向上につながるでしょう。

このことは人事目線で捉えたインクルージョンとダイバーシティの違いと、両立することでの効果の一例といえます。

それぞれのメリット・デメリット

ダイバーシティ インクルージョン
メリット

  • 門戸を広げることで優秀な人材の確保と活用ができる
  • それにより、市場での有利性や競争力の強化を可能とする
  • 創造性や革新性といった部分を受け入れるため、問題解決力も向上

  • 個人が尊重される
  • 活発な意見交換や新しい提案を受け入れる制度や社風が生まれる
  • モチベーションもアップ
  • 離職率低下など従業員の定着率も向上

デメリット

  • あつれきや摩擦
  • 対立や誤解
  • ハラスメントの発生
  • チームワークやパフォーマンスへの障害も否定できない

  • ダイバーシティのように推進度や進捗率が目に見えにくい
  • インクルージョンを推進する人事部などでは、さまざまな施策を考えていく必要がある

入社手続き、年末調整、人事評価、スキル管理など時間が掛かる人事業務を効率化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」でリーズナブルに問題解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.インクルージョンに対する人事部門の留意点

人事の戦略としてインクルージョンの推進を図る企業も増えています。

  • 経験や能力をより重視した評価制度や給料体系
  • 社内の提案制度
  • 各種プロジェクトへの参画
  • 組織がより一体化するような組織編成やチームでの業務

など、さまざまな施策が考えられます。

インクルージョン導入の施策と注意点

たとえばダイバーシティの場合、

  • 高齢者や女性などの人材別で採用比率や管理職の比率を出す
  • 採用数、離職数などの指標を設ける

といったことで推進度合いが測れます。しかしインクルージョンは、従業員の満足度や意欲などの推進度合いは数値で表し難いのです。

人事部門としては、

  • 従業員満足度の調査
  • 個別面談やアンケート

などインクルージョンの推進度合いを把握する工夫が必要でしょう。また、その結果に基づいて各施策の軌道修正を行うことも推進において重要です。

これらがインクルージョンに対する人事部門の留意点といえます。

どんな研修がある?

ダイバーシティとインクルージョンを組織マネジメントに活かす一般的な研修内容があります。

まず、ダイバーシティやインクルージョンの必要性への理解を促し、多様性を阻む無意識の偏見に気付いてもらうのです。問題解決へのロールプレイングを交えて、インクルージョンを自然に生み出す風土づくりを体感してもらうプログラムも有効でしょう。

これらの研修では、ダイバーシティ経営の意味を理解するだけでなく、無意識に持っていた偏見への気付きを理解しながら対策を考えることが可能です。

多様性を組織力・企業力にどう変えるかといったポイントを論理的・実践的に学ぶことで、ダイバーシティやインクルージョンにおける経営効果アップにもつなげられるでしょう。

<こんな意味も:宝石>天然ダイヤのインクルージョンって?
インクルージョンという言葉が、宝石の世界でも用いられているのをご存じですか?宝石の分野でインクルージョンは、「宝石に含まれるさまざまな内包物」と意味します。宝石は鉱物です。地球内部から噴出したマグマがさまざまな物質と反応して結晶を作り出す過程で、多様な鉱物を取り込んでいきます。宝石のインクルージョンとは、それら宝石の中に取り込まれた不純物を指します。残念ながら耐久性、透明感、色合いに悪影響を与えてしまうものの代名詞になっているようです。

インクルージョンのQ&A

直訳すると「包括・包含」という意味を持つインクルージョン。ビジネスの場で用いられる場合、組織内すべての従業員が仕事に参画する機会を持ち、それぞれの経験や能力、考え方が認められ活かされている状態を指します。 国籍、性別、学歴などにとらわれず、多様な人材を活かした就業機会が与えられる、という意味を持つ場合もあります。
ダイバーシティとは、多様性という意味を持つ言葉です。ビジネスで用いられる場合、多様な人材を活かすことを指します。 インクルージョンが個々の従業員を活かす考え方であるのに対し、ダイバーシティは人材の多様性を認める考え方です。 両者が別の意味でありながらも両立することでそれぞれを効果的にし、より人事の課題解決や強化につながると考えられています。
人事戦略としてインクルージョンを推進する場合には、下記の施策が考えられます。 ・スキル・経験を重視した評価制度や給料体系へ変更 ・社内の提案制度の拡充 ・組織の一体化を目指す組織編成やチーム業務の拡充 など。