エンゲージメントとロイヤリティの違いとは、会社と従業員それぞれの立場の違いです。
- エンゲージメントは従業員が会社に対して抱く思い入れ
- ロイヤリティは忠誠心を持っている状態
ロイヤリティは会社への愛情につながるため、エンゲージメントの高さにも連動します。
目次
1.エンゲージメントとは?
エンゲージメントとは、従業員が会社に対して抱く「愛着心」や「思い入れ」などのこと。従業員は、会社に対して愛着を持って積極的に働くことで優れたパフォーマンスを発揮します。
具体的にいうと、会社と従業員がお互いに理解し合って、対等の立場で成長し合う関係です。このような関係は自然に生まれるものではなく、会社側が努力することによって作られます。
2.ロイヤリティとは?
ロイヤリティとは、従業員が会社に対して抱く「忠誠心」や「帰属意識」のこと。会社のほうが優位な立場で従業員は所属する会社に奉仕する、という主従の意味合いが強いものです。
働きやすさや居心地の良さを高めれば、従業員は満足感を得られます。その結果、愛社精神が強まり、ロイヤリティが向上するのです。
3.エンゲージメントとロイヤリティの違い
エンゲージメントは、従業員が会社に対して愛着心を持っています。従業員は前向きに行動し、会社の業績につながるといった、従業員と会社が対等の立場で共に成長していく関係です。
ロイヤリティは、従業員が会社に対して忠誠心を持っています。主従の関係となり、会社のほうが強い立場にあります。
4.従業員のエンゲージメントを高める方法
エンゲージメントは従業員と会社が対等な立場にあり、共に成長していく関係です。従業員エンゲージメントが向上すると生産性が上がり、会社が発展します。
企業には、従業員エンゲージメントを高める取り組みが求められるのです。
リーダーシップの手法を変える
従業員エンゲージメントを高めるには、従業員が「伸び伸びと働きながら積極的に発言できる」「会社と共に成長している」と感じられる環境が必要です。
そのためには、上司が部下をサポートして、十分な信頼関係を築いていかなくてはなりません。しかし部下や業務によって状況は異なるため、すべてにおいて同じ対応はできないのです。
そこで、さまざまなリーダーシップのスタイルを時と場合によって使い分けます。
リーダーシップの種類
リーダーシップの類型について説明しましょう。
- 指示命令型:リーダーが細かく指示や命令をして、メンバー個々の成長を促すスタイル。個人の才能を伸ばし、成長が期待できる
- ビジョン型:組織としての共通の目標を持ち、皆で向かっていくスタイル。メンバーがビジョンを共有することで結束が強まる
- 関係重視型:メンバーと同じ目線に立って、人同士のつながりを形成する。組織全体の調和を重視する
- 民主型:組織の意思を決定する際に、メンバー個々の意見を聞き、反映させるというもの。メンバー全員の合意が必要
- 率先型:リーダー自らが行動し、模範となって組織を引っ張るスタイル。高度な見本を見せながら同様のパフォーマンスを期待して、組織全体のレベルを上げる
全員の従業員エンゲージメントを向上するために
従業員エンゲージメントを向上する際、リーダーに求められるのは、ひとつにこだわらずさまざまなリーダーシップを使い分けること。
部下や業務内容など要因によって状況は変化します。どのリーダーシップが最適なのか、臨機応変に使い分けていきましょう。
5.従業員のロイヤリティを高める方法
従業員のロイヤリティが高まると、良い影響が多くもたらされます。そんな従業員のロイヤリティを高める方法は、下記の通りです。
- 会社の歴史や貢献した人物について学ぶ
- 結果や数字ではなく、対話を重視する
- レクリエーションや交流会など、従業員同士が打ち解ける機会を設ける
- 1on1ミーティングなどで、上司と部下のコミュニケーションを活発にする
- 一定期間、貢献した従業員に対し賞与やリフレッシュ休暇などの特典を与える
コミュニケーションが円滑で、かつ「この企業に長く居たい」と思う環境になると、従業員のロイヤリティが高まります。