感情労働とは?【わかりやすく簡単に】具体的な職種・例

サービス業、営業、教師、医療、介護といった「感情」を使って人に接する仕事はストレスをためやすいものです。今回は「感情労働者」が、長く仕事を続けていくために、どのようなことに気をつけるべきなのかを紹介します。

「感情労働」とは?

「感情労働」は、近年注目されている新しい概念で、社会学者A・R・ホックシールドによる言葉です。

相手(=顧客)の精神を特別な状態に導くために、自分の感情を誘発、または抑圧することを職務にする、精神と感情の協調が必要な労働のことをいいます。

感情が労働内容にもたらす影響が大きく、かつ適切・不適切な感情が明文化されており、会社からの管理・指導のうえで、本来の感情を押し殺して業務を遂行することが求められます。

体を使った作業を賃金に変える「肉体労働」、頭を使って創出したアイデアなどを賃金に変える「頭脳労働」に対して、「感情労働」とはその名の通り、感情を抑えることで賃金を得ます。このように、対人の仕事につく人の多くが、決められた感情の管理を求められ、規範的な感情を商品価値として提供しているのです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

感情労働が必要な職種

「感情労働」が必要な職種として代表的なものは、「看護師」などの医療職や「介護士」などの介護職、「客室乗務員(CA)」だといわれています。

同じように、顧客の言うことに耐えなければならないタイプの労働には、「ウェイトレス」や「ホステス」といった接客業、カスタマーセンターやコールセンターで働く「オペレーター」、官公庁や企業の「広報」、「苦情処理」、「顧客対応セクション」、マスメディアの「読者や視聴者応答部門」などが挙げられます。

「秘書」、「受付係」、「エレベーターガール」、「ホテルのドアマン」、「銀行店舗の案内係」、「不動産営業等のサービス業」も感情労働に該当します。

「教師」や「保育士」など、常に模範的で適切な言葉や表情、態度で接することを求められる仕事や、「カウンセラー」「ケアワーカー」といった、専門家として患者や利用者に感情を使って安心を与える仕事も同様です。

しかし、近年はどの仕事も感情労働的になってきたといわれており、いまやあらゆる職種に「コミュニケーション能力」が求められ、「ITエンジニア」のようなコンピュータと向き合う仕事でも“顧客満足”が徹底されています。医療者をはじめ、さまざまな生活の局面で感情労働に従事する人たちをみることができるのです。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

感情労働とストレス、バーンアウト(燃え尽き症候群)を避ける働き方

どの職場においても「感情の悩み」が増えており、すべての職業が感情労働的になってきています。正規・非正規の社員格差、ブラック企業、成果主義の導入などで、日本の社会全体でメンタルヘルスの問題が深刻化していることが原因の一つでしょう。

自己の感情を無理にコントロールして働くうちに本来の自分らしさが失われ、「買い物依存症」や「ギャンブル依存症」に陥ったり、暴力的になったりする人も存在します。

感情労働は、コミュニケーションが大好きで、感情が豊かな人が選びやすい職業でもあります。それだけに、知らず知らずのうちに疲れを溜めて、「バーンアウト」(燃え尽き症候群)を招きかねません。

自己の感情を守るためにも、仕事とプライベートをしっかりと切り替えたり、「あるべき理想像」にこだわりすぎたりしないことも、プロとしての重要なテクニックです。

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは? 症状、立ち直り方
無気力だったり、欠勤が続いたりする社員がいるとき、バーンアウトを疑ってみることも必要です。バーンアウトは燃え尽き症候群ともいわれ、企業のみならず広く社会に問題を投げかけています。 バーンアウトとは何...

感情労働のQ&A

感情労働とは、相手(顧客)の精神を特別な状態に導くため、自分の感情を誘発、または抑圧することを職務にする労働です。社会学者A・R・ホックシールドによって提唱されました。 感情労働は、精神と感情の協調が必要な労働であるといわれます。具体的には、医療従事者や介護従事者、またサービス業や営業など、対人職種が多く挙げられます。
感情労働とは、自分の感情を「抑える」ことで賃金を得る労働です。規範的な感情を商品価値として提供するため、組織に決められたとおりに感情を管理しなければなりません。 会社からの管理・指導のうえで、本来の感情を押し殺して業務を遂行するため、ストレスを溜めやすいといわれます。従業員に感情労働を強いる場合、組織的にメンタルヘルスを管理する必要があるでしょう。
社会的にメンタルヘルスの問題が深刻化しています。どのような職場でも「感情の悩み」が増えており、すべての職業が感情労働的になりつつあります。 感情労働が求められる職業につく人材は、もともとコミュニケーション好きで、感情豊かである場合が多いといわれます。それだけに、知らず知らずのうちに疲れを溜めてしまい、バーンアウト(燃え尽き症候群)を招くことも。 社員のメンタルヘルスに異常を感じたら、ただちに専門家の意見を頼り、しかるべき対処を組織側から行いましょう。