営業利益とは?【計算方法をわかりやすく】経常利益との違い

営業利益とは、計算式、営業利益を上げる方法、営業利益率の計算式、純利益・経常利益との違いなど詳しく解説します。

1.営業利益とは?

営業利益とは、企業が本業で稼いだ利益のことをいいます。売上高から、販売する商品などの仕入原価である売上原価を差し引いたものが、売上総利益です。

この売上総利益から、販売費及び一般管理費を差し引くと、営業利益が求められます。販売費及び一般管理費とは、企業の本業に関わる費用のうち、仕入れた代金以外の商品を販売するための費用を指します。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.営業利益を計算するには?

営業利益を求めるには、損益計算書(PL)にて関連する項目を用いて計算します。詳しく解説していきましょう。

営業利益の計算式

営業利益の計算式は次の通りです。

営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費

売上総利益から、商品を販売するための経費である「販売費及び一般管理費」を差し引いて求めます。営業利益は、企業本来の営業活動から得た利益です。

売上高

売上高とは、企業がサービスを提供したり、商品を販売したりといった、企業の本業である営業活動によって稼いだ、売上金額の総額のことです。「売上」と呼ばれることも多いです。

売上高が高いと企業の儲けが高いことを表します。逆に低いと企業の儲けが低いことを表しています。売上高は、企業が最終的にどれだけの利益を出しているか算出する際に重要な数値です。

売上原価

売上原価とは、売上を上げるために直接かかった費用です。例えば、商品を仕入れたり、製造したりする際にかかった費用として計上するものです。

サービスを提供した場合は、それを生むために直接かかった費用を指します。例えば人件費や外注費などです。

売上が上がるまでは在庫資産扱いとなり、売上原価として計上しないので注意しましょう。

販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費とは、中核事業の運営に必要な経費の合計金額です。販売費は、商品を宣伝するための広告費用です。一般管理費には次の項目が含まれます。

  • 家賃
  • 運搬費
  • 通信費
  • 交通費
  • 水道光熱費
  • 消耗品費
  • 賃金
  • 福利厚生費
  • 保険料
  • 減価償却費(減価償却資産の取得に要した金額を一定の方法によって各年分の必要経費として配分した金額)

など。

損益計算書(PL)とは?

損益計算書とは、会社の利益がわかる決算書類です。会社のある一定期間の収益と費用の損益計算をまとめた財務諸表のひとつで、次の3つが記載されています。

  • 収益(どれだけ稼いで)
  • 費用(どれくらい費用を使って)
  • 利益(利益がいくら残っているか)

プロフィット&ロス・ステイトメント(Profit and Loss statement)を略して「P/L」とも呼ばれています。

損益計算書とは? 見方や作り方は?【テンプレートあり】
損益計算書は、企業の経営判断の情報として、また経営成績を表示する報告書として用いられる重要な書類で、売上や利益、損失などを把握することで経営戦略を考える上でも必要なものです。 損益計算書と貸借対照表...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.営業利益を上げる方法

営業利益を上げる方法は、売上高、売上原価、販売費及び一般管理費をそれぞれ見直していくことになります。

売上高を上げる

売上高を上げるためには、

  • 販売数量を増やす
  • 販売価格を上げる
  • 両方を上げる

ことが必要です。販売数量を増やす場合は、新規顧客の開拓や広告宣伝による商品やサービスの認知度を向上します。販売価格を上げる場合は、付加価値を提供します。

売上原価を見直す

売上原価を見直す場合は、仕入れ金額の大きなところに注力しコストカットをします。年に1回以上見積もりをとり、仕入れ金額の低減と合わせて、販売価格の見直しをします。原価率ベースで5〜10%も違うと、利益は大きく変化するでしょう。

販売費及び一般管理費を見直す

役員報酬や接待交遊費を削減するなど、経営層の報酬を見直します。大きな費用ともいえる人件費では、給与や賞与の削減、雇用や退職金制度の見直しが必要になります。光熱費や設備などの減価償却費は節約するのが一般的です。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.売上高営業利益率とは?

売上高営業利益率とは、売上高に対する営業利益の割合を表すデータです。売上高のうちどれくらいが営業利益として残るかを示します。利益率が大きいほど、本業がうまくいっていることを意味し、小さければ本業の業績が悪いことになります。

計算式

売上高営業利益率の計算式は次の通りです。

売上高営業利益率(%)=営業利益÷売上高×100

営業利益とは、営業力によって稼いだ利益です。つまり、売上高営業利益率とは、売上高に占める営業力によって稼いだ利益を知るデータです。

業種別の目安と平均値

経済産業省が2019年に発表した職種別での営業利益率は次の通りです。

  • 情報通信業やIT業…7.4%
  • 製造業…5.5%
  • 飲食サービス業…3.7%
  • 生活関連サービス業(理容、美容など)…9.6%
  • 娯楽業…9.6%
  • そのほかのサービス業(廃棄物処理業、機械等修理業など)…6.6%

売上高営業利益率が高い企業の特徴

売上高営業利益率が高い企業の特徴は次の2つと考えられます。

  • 営業が合理的、効率的…インターネットの活用で営業を効率化しています。実店舗がなくても販売が可能で、そのため店舗の家賃や水道光熱費などがかかりません
  • 商品やサービスが高品質、付加価値も高い…高品質を求めれば売上原価は大きくなりますが、24時間全自動工程を使ってコストを下げている企業もあります

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.営業利益を用いて計算する利益

営業利益を用いて計算する、売上総利益・経常利益・税引前当期純利益・当期純利益の4つを解説していきます。

売上総利益

売上総利益とは、売り上げから商品の原価を引いた利益のことです。粗利(あらり)、粗利益(あらりえき)とも呼ばれています。

売上総利益は、財務諸表のひとつである損益計算書の中ではじめに出てくる利益で、大雑把な企業の収益を表しています。売上総利益率で、同業他社との仕入れや製造などの競争力を比べることが可能です。

計算方法

売上総利益の計算式は次の通りです。

売上総利益 = 売上高 - 売上原価

売上総利益は、当期中に販売した商品の合計額(売上高)から、当該商品の仕入れ・製造にかかった費用(売上原価)を引いて求めます。

経常利益

経常利益は、企業が本業の中で得た利益のことです。企業では、本業で獲得した営業利益と、本業以外で得た営業外収益を分けて計算します。

経常利益は、損益の実態評価として非常に重要な数字です。例えば、製造業が本業の会社が、本業以外で金融商品の運用を行っている場合、株の売買により利益を生めば、経常利益にそれらの利益が含まれます。

経常利益とは? 営業利益との違い、計算方法、経常利益率
経常利益とは、企業が事業全体から経常的に得た利益のことです。ここでは経常利益から分かることや計算方法、分析の方法について解説します。 1.経常利益とは? 経常利益とは、企業が通常行っている事業全体か...

計算方法

経常利益の計算式は次の通りです。

経常利益 = 営業利益(本業) + 営業外利益(本業以外) – 営業外費用

営業外費用とは、預金や借り入れから生じた支払利息などの企業の事業活動以外から得られた利益のことです。

売上高経常利益率

売上高経常利益率とは、財務活動なども含めた通常の企業活動における利益率のことをいいます。計算式は次の通りです。

売上高経常利益率 = 経常利益 ÷ 売上高 × 100

金融収支、財務体質など総合的な収益性が反映されます。本業そのものの健全性を確かめるためには、経常利益と売上高営業利益率を同時に見ておくことが必要です。

総資本経常利益率

総資本経常利益率(ROA)とは、総資本に対する経常利益の割合を示す指標です。この数値で、いかに効率よく利益を獲得したか、が分かります。計算式は次の通りです。

総資本経常利益率(ROA) = 当期純利益(経常利益) / 総資産 × 100

分母の総資産には株主が出した分である自己資本だけでなく、銀行から借り入れた他人資本である負債も含まれています。

税引前当期純利益

税引前当期純利益とは、税金などを差し引く前の純利益のことです。純利益は、経常利益に本業以外の特別損益を加え、さらに税金負担分を差し引いたもの。

特別損益とは、不動産・有価証券などの売買損益や災害による損失など、本業以外で臨時的・偶発的に発生した利益や費用のことです。差し引く税金には、国や地方に納める法人税や住民税などがあります。

計算方法

計算式は次の通りです。

税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失

税引前当期純利益は、突発的な損益を考慮した上での利益です。税金を支払う場合には、税引前当期純利益を原資とします。これは企業活動を通じて得た最終的な利益です。

当期純利益

当期純利益とは、会社が最終的に稼いだ利益のことです。会社が1年間でどれくらいの利益をあげたのかが分かります。

高額な役員報酬の支払いや火災損失など何らかの特別損失の発生は、経常利益を見るだけではわかりません。当期純利益を見ることではじめて、会社の最終的な利益がわかります。税引前当期純利益から法人税や都道府県税などを差し引いて求めます。

計算方法

計算式は、税金を引く前の当期純利益と税金を引いた後の当期純利益に分かれます。

  • 経常利益 + 特別利益 − 特別損失 = 税引前当期純利益
  • 税引前当期純利益 − 法人税、住民税、事業税 = 税引後当期純利益

営業利益と経常利益の重要性

本業で稼いだ営業利益より、経常利益の方が会社の実力を示せる数値です。なぜならば、経常利益には、本業で稼いだ利益にコンスタントに発生する本業以外の損益をプラスマイナスします。

いくら本業での稼ぎが大きくても、本業以外の利益がマイナスでは企業全体の利益は小さくなります。このことから、経常利益は会社の実力を示す指標と言われているのです。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.営業利益や営業利益率からわかること

営業利益や営業利益率からわかるのは、収益性、経営効率、業績と言われています。それぞれ詳しく説明していきましょう。

収益性

収益性とは、企業がどのくらい儲かっているか、すなわち稼ぐ力です。売上高営業利益では営業活動による稼ぐ力が分かります。

営業利益は、会社の本業による利益です。営業利益率を計算することで、売り上げ規模の異なる会社同士でも本業での収益性を比較できるようになります。営業利益率を高めるためには、売上総利益と販売費及び一般管理費とのバランスが大切です。

経営効率

経営効率の良い企業とは、少ない総資産で多くの利益を生む企業です。総資本営業利益率(ROA)は、利益が増えれば高くなり、総資産が増えれば低くなります。すなわち総資本営業利益率の高い企業が、経営効率の良い企業とされているのです。

総資本営業利益率を高くするためには、無駄な資産を極力減らしながら利益率を上げていく必要があります。

業績

業績とは事業で獲得した成果のことをいいます。営業利益率と経常利益率の関係から、企業の業績を判断する基準が見えるのです。

具体的に説明すると、営業利益率よりも経常利益率が相当に低い時は、営業外費用である支払利息などが負担になっています。そのことから、財務体質が良くない、業績の悪い企業であることが分かります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

7.営業利益率アップに成功した実例

経費の削減によって営業利益率を改善したリンガーハットをはじめ、営業利益率アップに成功した日本企業3社を紹介しましょう。

日清食品ホールディングス株式会社

日清食品ホールディングス株式会社は、海外の営業利益比率でも30%以上を目指しています。目標を達成するために「グローバル経営人材を育てていこう」とチャレンジ。そもそもどのような人材がいるのかを把握することから人材の育成に取り組んでいます

株式会社リンガーハット

徹底した経費削減を実行しました。具体策は次の4つです。

  • 事業場や工場の集約を行い事業経費を削減
  • 1店舗当たりの人員を削減し人件費を削減
  • 賃料の安いフードコートなどへの出店を増やして新規出店コストを削減
  • 製造機械の内製化で設備関連経費を削減

株式会社オービック

システム開発から運用まで一気通貫で受託する自前主義で利益率を確保。手間の掛かる作業を発生しにくくして、人件費が膨らむのを抑えています。その結果、売上高は増えているのに、売上原価や販管費が変わらないため営業利益が伸び続けています。