ビジネスモデルとは?【簡単にわかりやすく】種類、具体例

ビジネスモデルは、事業収益を生み出す仕組みのことで、事業には欠かせません。この記事ではビジネスモデルについて、詳しく解説していきます。

1.ビジネスモデルとは?

ビジネスモデルとは、

  • 事業で利益を生み出す
  • 企業価値を高め事業を継続する

ための仕組みのこと。

どんな事業で収益を上げるか、事業のターゲット層をどこに設定するか、どのような製品やサービスを市場に提供するかなどについて論理的に体系化したものです。経営や事業に大きな影響を与えるため、多くの企業はビジネスモデルの構築に力を注いでいます。

ビジネスモデルとは、企業の価値を高めたり事業で利益を生み出したりするための仕組みのことです

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.ビジネスモデルをつくるには?

ビジネスモデルは、「企業価値を高める」「事業で収益を上げる」などを実現するための論理的な仕組みです。ビジネスモデルの構築は、事業を成功に導く鍵となるため、企業は自社に適したビジネスモデルを模索しています。

そんなビジネスモデルはどのようにつくればよいのでしょうか。ビジネスモデルをつくる方法やポイントについて解説します。

既存のビジネスモデルを参考にする

まず、既存のビジネスモデルを参考にしてみるとよいでしょう。

新しいビジネスモデルをゼロから構築していくのは至難の業ですが、「自社と同業種の企業が採用しているビジネスモデル」「自社が目標とする企業が採用しているビジネスモデル」を参考にしていけば、オリジナルのビジネスモデルを設計しやすいです。

ベースができているため、発展的なビジネスモデルの構築も比較的容易にできます。

顧客にコスト意識を持ってもらう

ビジネスモデルをつくるには、顧客にコスト意識を持ってもらうことも必要です。顧客が利用したことのないサービスや購入したことのない製品を新たなビジネスモデルとすることはなかなか難しいもの。

しかし、利用済みのサービスや購入済みの製品に関して、「より簡単」「より安い」「より質が高い」などのポイントを売りとしてセールスを仕掛けることは、比較的容易です。

顧客に従来のサービスや製品へ、時間・質・価格といったコスト意識を持たせることで、容易にビジネスモデルが構築できます。

参入障壁を考える

ビジネスモデルを考える際、他社との競争である参入障壁について考えることは欠かせません。

新しいビジネスモデルを構築する際は、「競合他社が真似できない収益モデルは」「競合他社が存在しないニッチな分野は」などをリサーチした上で、参入障壁を想定した新しいビジネスモデルを構築していくのです。

ビジネスモデルをつくる際は、「既存のビジネスモデルを参考にする」「顧客にコスト意識を持ってもらう」「参入障壁を考える」ことがポイントになります

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

3.ビジネスモデルをつくるメリット

ビジネスモデルは、「企業価値を高める」「事業で収益を上げる」などを実現するための仕組みとして、注目を集めています。そんなビジネスモデルをつくるメリットについて解説しましょう。

  1. 事業についての理解が深まる
  2. 事業内容についての話題が共有しやすくなる
  3. 問題点を見つけやすくなる
  4. 事業の原点に立ち返れる

①事業についての理解が深まる

ビジネスモデルを構築する際、自社の事業の分析は欠かせません。事業の全体像、特徴、強み、弱み、競合他社との差別化など、多角的な視点で自社を分析し、考察すると、自社の認識や把握が進み、それが総合的な理解につながるのです。

②事業内容についての話題が共有しやすくなる

ビジネスモデルを考える際、「どのようなビジネスモデルがよいか」「事業の特徴を最大限発揮するには、どのようなビジネスモデルを構築するべきか」などを事業に関わるメンバーや関係者と議論するため、下記の流れを生み出せます。

  • 事業内容についての話題を共有できる
  • メンバーや関係者同士の意見交換が進む

③問題点を見つけやすくなる

ビジネスモデルの構築は、収益構造を体系化する作業とも言い換えられます。つまり、ビジネスモデルを構築する工程により、収益構造のどこに問題点があるのかを炙り出し、同時に、話題を共有している関係者から問題点の指摘を受けやすくなるのです。

④事業の原点に立ち返れる

ビジネスモデルは事業の成長とともに変化しますが、初期のビジネスモデルを保存しておけば、トラブルが生じたり迷ったりした場合に立ち返る基点となるでしょう。

新たな認識を構築しながらトラブルにも対応できる強い企業文化を構築できる、これもビジネスモデルをつくる大きなメリットです。

ビジネスモデルをつくるメリットは、「事業についての理解が深まる」「事業内容についての話題が共有しやすくなる」「問題点を見つけやすくなる」「事業の原点に立ち返れる」の4つです

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

4.ビジネスモデルを構成する4つの要素

ビジネスモデルは4つの要素から構成されています。ここでは、4つの要素について、個別に詳しく解説します。ビジネスモデルへのより深い理解に役立ててください。

  1. Who(顧客は誰なのか)
  2. What(顧客にとってどのような価値を提供するのか)
  3. How(どのようにしてその価値を提供するのか)
  4. Why(なぜそれが利益に結び付くのか)

①Who(顧客は誰なのか)

Whoとは、「顧客は誰なのか」ということで、自社が価値を提供したいと考えている顧客を意味します。

ここでいう顧客には、既存顧客、潜在的な顧客、既存や潜在的を問わず、顧客が属している母集団が含まれます。ビジネスモデルの構築にあたっては、企業や事業のターゲットである顧客像を具体的に分析し、明確に設定することが不可欠です。

②What(顧客にとってどのような価値を提供するのか)

Whatとは、「顧客にとってどのような価値を提供するのか」ということ。構築したいビジネスモデルのターゲットである顧客の設定後、そのターゲットに対して自社の持つどのような企業価値・事業価値を提供していくのかを考えていきます。

価値について定義する際は、「サービスや製品に支払う対価に見合う価値」「顧客の立場から見た価値」を明確にすることが重要です。

③How(どのようにしてその価値を提供するのか)

Howとは、「どのようにしてその価値を提供するのか」ということで、ビジネスモデルの構築で設定した、ターゲットや提供する価値を用いて、特定の顧客に対し価値を提供する際の手段や仕組みを考えていきます。

集客方法や顧客に価値が提供される仕組みなど、企業価値や事業価値をどのようにターゲットである顧客に届けるかを明確化したものと解釈してください。

④Why(なぜそれが利益に結び付くのか)

Whyとは、「なぜそれが利益に結び付くのか」ということ。ターゲットである特定の顧客に企業価値や事業価値を提供するだけでは、ビジネスモデルとしては不完全です。

顧客に価値を提供する流れにて、「どう収益につなげるか」「どう収益をアップさせていくか」というプロセスを考えて初めてビジネスモデルは完結します。なぜなら自社の強みや収益アップとのつながりが明確化され、ビジネスモデルの4要素が機能するからです。

ビジネスモデルは、

  • Who
  • What
  • How
  • Why

の4要素からなる点を覚えておきましょう

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.主なビジネスモデルの6パターン

いくつかあるビジネスモデルから、広く用いられている主要なビジネスモデル6種について解説します。「自社にはどのパターンが適しているのか」「どのパターンなら応用して活用できるのかなどの視点から各パターンを見比べてみてください。

  1. 物販モデル
  2. 小売モデル
  3. 広告モデル
  4. 従量課金型モデル
  5. サブスクリプションモデル
  6. フリーミアムモデル

①物販モデル

物販モデルとは、「商品を製造し、それを販売する」ことから、商品の対価を得るビジネスモデルのことで、代表的事例は農家です。

農家は、米や野菜を自ら作りそれらを販売することで、対価としてお金を受け取ります。農業に代表される第一次産業は、物販モデルの最たるものと言っても過言ではありません。

②小売モデル

小売モデルとは、商品を仕入れ、それを販売するというビジネスモデルのことで、代表的事例はスーパーマーケットやディスカウントストア、通販サイトなど。

特徴には、「独自に商品開発を行わない点以外の仕組みは物販モデルと同様」「物販モデルとの違いは、競合他社の多さによる利益率の低さ」などがあります。

③広告モデル

広告モデルとは、「ターゲットである多数の顧客に対して無料でサービスを提供し、広告宣伝によって収益を上げるというビジネスモデルのことで、代表的事例は新聞やテレビ局、Webメディア、SNSなど。

特徴は、提供中のコンテンツの人気と広告収入が比例するということです。

④従量課金型モデル

従量課金とは、使用した量に従って料金が発生するというビジネスモデルのことで、代表的事例は電気やガス、水道、携帯電話の使用量、走行距離に応じて加算されていくタクシー料金など。

従量課金型モデルでは、顧客がサービスを使用した分だけその料金を支払う仕組みになっており、顧客は自ら支払う料金をコントロールできます。

⑤サブスクリプションモデル

サブスクリプションモデルとは、提供されるサービスに対し月額料金という形で対価を支払うビジネスモデルのことで、代表的事例はAmazonプライムやNetflix、Huluなど。

特徴は、顧客の離反が少ない、顧客との関係を維持しやすい、安定的な利益を維持、追求できるなどです。

⑥フリーミアムモデル

フリーミアムとは、フリーとプレミアムの2語を組み合わせた造語です。

フリーすなわち無料で顧客の注意を引きつけながら、そこから有料ビジネスへと発展させていくというビジネスモデルのことで、代表的事例は新聞のオンライン記事です。一定の文字数までは無料で試し読みができ、それ以降は有料版の購読へとつなげていきます。

ビジネスモデルには、「物販モデル」「小売モデル」「広告モデル」「従量課金型モデル」「サブスクリプションモデル」「フリーミアムモデル」の6種があります

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.ビジネスモデルの成功事例

ビジネスモデルの成功事例から、3つをご紹介します。

成功した企業が構築したビジネスモデルからは、多くのことが学べます。自社のビジネスモデルを構築する際は、これら成功事例をもとにするのもお勧めです。すでにビジネスモデルがある企業も、モデル改変の際の参考にしてみてください。

GoogleおよびFacebook|広告モデル

GoogleおよびFacebookは、ビジネスモデルの中でも広告モデルの成功事例です。どちらも、下記2つに重点を置いて成功させた企業です。

  1. どのような仕組みを構築したらより多くの人を喜ばせることができるか
  2. どのような仕組みを構築したら利用者数を増加させることができるか

とりわけFacebookの場合、利益が伴わない期間が4年間続いたにもかかわらず、設定したビジネスモデルをもとにサービス向上や利用者の増大に注力して、大きな成功をつかみました。

俺のフレンチ|物販モデル

高級フレンチを手頃に提供する俺のフレンチは、物販モデルの成功事例です。

フレンチを安く・美味しく食べたいと考える顧客のニーズをとことん追求した結果、「コストを抑える」「食材の質を維持」「味を保証する」に注力しました。

コストを抑えるために店舗面積を小さくして回転率を上げ、高い原価率を達成させるというビジネスモデルを構築し、実践しました。その結果、俺のフレンチは顧客から高い支持を得て収益を伸ばしているのです。

トランククラブ(ファッションサービス提供企業)|サブスクリプションモデル

ファッションサービス提供企業であるトランククラブは、サブスクリプションモデルの成功事例です。

「自分に合う洋服のコーディネートを知りたい」「限りある予算内でおしゃれがしたい」というニーズをもとに、月額料金制度を活用して、「スタイリストが用途や予算に応じてコーディネート」「その洋服をボックスに詰めて発送」といった仕組みを構築しました。

現在、流行に敏感でおしゃれな若者の間で人気を高めています。

成功例を、自社に適したビジネスモデルを検討する際の参考にしましょう