経営に必要な社員データの管理や評価業務に追われていませんか?
カオナビなら、経営者や現場と人事データを共有し、効率的に戦略的人事を強化できます。
⇒
【公式】https://www.kanavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
PEST分析とは、企業を取り巻く外部環境を「政治」「経済」「社会」「技術」の4つの観点から分析するフレームワークのことです。
本記事では、PEST分析の目的やコツ、やり方などを解説します。PEST分析のやり方や効果を知りたい方、実践できるようになりたい方はぜひお読みください。
目次
1.PEST分析はどのようなフレームワーク?
PEST分析とは、企業が自社を取り巻く外部環境を体系的に分析するためのフレームワークのことです。「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の4つの視点から分類し、それぞれが企業にどのような影響を与えるか分析します。
外部環境は、大きく捉えると「ミクロ環境」と「マクロ環境」の2つに分けられます。ミクロ環境は、自社を取り巻く市場や競争相手など、直接的に影響を及ぼす要因のこと。一方マクロ環境は、政治、経済、社会、技術の4つの視点で構成されるものです。
PEST分析では、マクロ環境を体系的に把握し、戦略立案に活用します。この分析を通じて、企業は市場の成長性や衰退、ビジネスの位置づけ、将来の運営方向性を理解できるようになるのです。
ここでは、4つの視点を細かく見ていきましょう。
Politics(政治)
政治的要因とは、企業の経営環境に直接的な影響を与える政府や法律の動きのことです。
この分析では、以下のような項目を考慮します。
- 政府の政策
- 政権交代
- 法律や規制の変更
- 税制改革
- 国際関係の動向
- 労働法の改正
上記の要因は、企業の運営コストや市場参入の障壁、事業の安定性に直接的な影響を与えます。
Economy(経済)
経済的要因とは、経済全体の状況が企業に与える影響のことです。
主な要素として以下のようなものがあります。
- 経済成長率
- 失業率
- インフレーション
- 為替レート
- 金利
- 景気動向
- 物価の変動
- 消費動向
- 株価の変動
- 原油価格の動き
上記の要因は、企業の売上や利益に影響を与えるものです。たとえば、為替レートの変動は、外国から原材料を輸入している企業の仕入れコストに影響を与えます。
Society(社会)
社会的要因は、消費者のライフスタイルや価値観、人口動態など、社会全体の傾向や変化のことです。
具体的には、以下のような項目を考慮します。
- 人口構成の変化
- ライフスタイルの変化
- 教育水準
- 消費者行動の傾向
- 健康や環境に対する意識の高まり
- 文化的価値観の変化
- SNSなどのトレンド
上記の要因は、製品やサービスの需要、マーケティング戦略、労働力の質と量に影響を与えます。
Technology(技術)
技術的要因とは、技術革新や技術的進歩が企業に与える影響のことです。
主な要素として以下が挙げられます。
- 新技術の開発
- 研究開発投資
- 技術インフラの整備
- 特許の取得状況
- 情報技術の進歩
上記の要因は、製品の革新性や生産効率、競争優位性に直接的な影響を与えます。技術の進歩によって生まれる新たなビジネスモデルや市場機会を見逃さないよう、技術動向を常に注視しましょう。
【経営に必要な人材データの収集・分析・管理を効率化しませんか?】
「カオナビ」ならシステム上で評価や配置の効率化、人材データの見える化が可能です。
●経営戦略に必要な人材データがパッとわかる
●人件費や保有スキルなど、社内の人的資本を見える化できる
●目標を達成するための評価制度や配置シュミレーションができる
●人材情報や評価データを経営層・現場とリアルタイムで共有できる
2.PEST分析の目的
PEST分析の主な目的は以下の通りです。
- マクロ環境の把握と戦略立案
- リスク管理と機会の発見
- 競争優位性の確保
マクロ環境の把握と戦略立案
PEST分析のもっとも重要な目的は、企業を取り巻くマクロ環境を包括的に理解し、それにもとづいて戦略を立案することです。
「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の4つの要素を分析することにより、外部要因が事業にどのような影響を与えるかを把握できます。PEST分析で着目するのは、企業が直接コントロールできない部分です。
こういったマクロ環境の分析は、とくに中長期的な戦略立案において欠かせません。短期的な市場動向だけでなく、5年後、10年後の事業環境を予測することで、持続可能な成長戦略を立てられます。
リスク管理と機会の発見
PEST分析を通して、潜在的なリスクを特定し、新たな事業機会を発見する目的も挙げられます。外部環境の変化は、企業にとって脅威になる可能性がある一方で、新たなビジネスチャンスをもたらすこともあります。
市場の将来性や起こりうる変化を予測することで、投資判断や事業計画の策定に役立てることが可能です。ビジネスチャンスや時流に合わせた事業戦略を練りましょう。
競争優位性の確保
外部環境の変化をいち早く察知し、適切な対応を行うことで、競合他社との差別化を図ることが可能になります。
たとえば、新たな技術の導入や市場のニーズに合わせた製品開発を行うことで、他社より一歩リードできるのです。社会的なトレンドを踏まえたマーケティング戦略の展開で、ブランド価値や顧客満足度の向上につなげましょう。
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
3.PEST分析のやり方
PEST分析のやり方を以下の8ステップで紹介します。
- PEST分析の目的を明確にする
- 4つの要素に関する情報を収集する
- 集めたデータをPESTの4要素に分類する
- 事実と解釈に振り分ける
- 事実を機会と脅威に分類する
- 短期・長期トレンドを見極める
- 結果を事業戦略に落とし込む
- モニタリングと評価を行う
①:PEST分析の目的を明確にする
まず、PEST分析の明確な目標設定が重要です。目的を曖昧にしたまま進めると、分析の方向性やそれに伴う情報収集がぶれ、実効性の低い結果となる可能性があります。
たとえば、新規事業の展開や既存事業の改善、市場参入の可否判断など、具体的な目的を定めることで、分析の焦点が定まるでしょう。さらに、効果的な戦略立案につながります。
また、達成したいゴールも重要な観点です。PEST分析により結論づけた自社の方向性が成果につながっているのか判断できるように、ゴールを考慮しながら目的を明確にしましょう。
②:4つの要素に関する情報を収集する
前述した「政治」「経済」「社会「技術」の4つの視点から、関連する情報を収集します。
政府機関のデータや業界レポート、学術論文、ニュースサイトのトレンドなど信頼性の高い情報源から多角的なデータを集めてください。技術的要因を調べる際は、特許データベースや業界専門誌が有効な情報源になります。
③:集めたデータをPESTの4要素に分類する
次は、収集した情報を「政治」「経済」「社会」「技術」の4つのカテゴリに分類してください。このプロセスにより、各要因が企業にどのような影響を与えるか明確に把握できます。
たとえば、以下のように分類可能です。
- 政治:働き方改革の推進、新紙幣の発行など
- 経済:物価の上昇、円安の進行な
- 社会:リモートワークの浸透、少子高齢化の進行、環境への関心の高まりなど
- 技術:ビッグデータやAI生成AIの高度化、自動運転技術の発展など
作業を行っていくと、どの要素に振り分けたらよいか悩むこともあるでしょう。詳細については、次のステップで振り分けるため、ここでは大まかな把握で問題ありません。
④:事実と解釈に振り分ける
分類した情報を「事実」と「解釈」に分けてください。事実は、客観的なデータや統計、確認された出来事を指します。解釈はそれらの事実から導き出される見解、予測です。この際、主観的な推測や思い込みを排除するようにしましょう。PEST分析では客観的な事実にもとづいて判断することが重要です。
⑤:事実を機会と脅威に分類する
分類された事実を「機会」と「脅威」に分けてください。機会とは、自社にとってプラスの影響を与える可能性のある外部要因のこと。一方、脅威とは、自社にとってマイナスの影響を与える可能性のある外部要因のことです。
同じ事実でも、企業によって機会にも脅威にもなり得ます。自社の強みや弱みを考慮しながら、どちらに当てはまるか判断してください。
⑥:短期・長期トレンドを見極める
特定した「機会」と「脅威」を、影響が現れるまでの期間にもとづいて「短期」と「長期」に分類してください。
短期的な機会・脅威に対しては、迅速な対応策を検討しましょう。一方、長期的な機会・脅威に対しては、段階的な対策を立案するのが理想的です。時間軸を考慮することで、戦略の優先順位を設定し、リソースを効果的に配分できます。
⑦:結果を事業戦略に落とし込む
分析結果をもとに、具体的な事業戦略を策定しましょう。「機会」を活かすための新製品開発や市場拡大戦略、「脅威」に対処するためのリスク管理策など、具体的な施策を立案してください。このプロセスでは、分析結果を具体的な行動計画に落とし込むことが重要です。
その際、緊急性や重要性の高さも考慮する必要があります。何をいつまでにどのように実行するか、具体的に立案しましょう。
⑧:モニタリングと評価を行う
策定した戦略や施策の効果を定期的にモニタリングし、評価を行います。外部環境は常に変化するため、定期的な見直しと柔軟な対応が欠かせません。
PEST分析により、企業は変化する市場環境に適応し、持続的な成長を遂げられるようになります。重要なのは、分析作業そのものよりも、明らかになった分析結果をいかに行動に移すかという点です。
各要因に変化が起きた場合はPEST分析の結果を更新し、事業戦略を調整する必要があるか慎重に判断してください。変化を見逃さないよう迅速な対応が重要です。
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための質問項目集付き解説資料をプレゼント⇒こちらから
4.PEST分析のテンプレート・フォーマット
ビジネス情報サイト「bizocean(ビズオーシャン)」では、PowerPoint形式のPEST分析のテンプレートをいくつか提供しています。効率的に調査および分析するべく目的に合うものを選んでご活用ください。テンプレートはこちらからダウンロードできます。
出典:bizocean |「PEST分析」の書式テンプレート・フォーマット一覧
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
5.PEST分析のコツ
PEST分析を効果的に活用するためには、以下のポイントに注意してください。
- 目的意識をもつ
- 短期計画には使わない
- 内部環境の分析をする
- 他のフレームワークと併用する
目的意識をもつ
「PEST分析のやり方」パートでもお伝えした通り、PEST分析を効果的に行うためには、明確な目的意識が欠かせません。分析を始める前に、「なぜこの分析を行うのか」という目的を明確にし、チーム全体で共有することが重要です。
たとえば、新規事業の展開や既存事業の改善、市場参入の可否判断など、具体的な目的を定めることで、分析の焦点が定まります。実効性の高い結果を得られるでしょう。
目的を曖昧にしたまま進めると、情報収集の範囲や分析の深さにばらつきが生じます。有効な結論を導き出せなくなるリスクがあるため、気をつけてください。
短期計画には使わない
PEST分析は、中長期的な事業戦略の策定に向いており、短期的な戦略の策定には適していません。なぜなら、PEST分析の対象となるマクロ環境の変化は、数年単位で変化していくケースが多く、その規模が大きいほど変化も大きいためです。
短期間の経営課題に対しては、SWOT分析やファイブフォース分析など、直近の課題に対応するより具体的な分析手法が有効です。こういったPEST分析以外のフレームワークについては、後ほど解説します。
内部環境の分析をする
PEST分析が対象とするのは、あくまでも企業の外部環境における変化です。内部環境(例:自社の強みや弱み)を分析して事業戦略に生かしたい場合は、SWOT分析と組み合わせるようにしてください。外部環境と内部環境の双方の評価により、さらに総合的かつ現実的な戦略を策定できます。
他のフレームワークと併用する
前述でも少し触れた通り、PEST分析は「政治」「経済」「社会」「技術」といった広範な外部要因を捉えるのに適しています。企業内部の状況や短期間での動向の把握には向いていません。
PEST分析だけでは全体像を捉えるには不十分なこともあるため、他のフレームワークの組み合わせにより、さらに深い洞察を得てください。それぞれのフレームワークがもつ特性や分析対象を理解し、目的に応じて適切に使い分けることが重要です。
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
6.PEST分析の具体的な事例
外部環境の変化に対して敏感にならざるを得ない「飲食業界」と「自動車業界」におけるPEST分析の具体的な事例を紹介します。
飲食業界におけるPEST分析の事例
まずは、飲食業界におけるPEST分析の具体的な事例を紹介します。
Politics(政治)
飲食業界では以下のような政治要因を考慮しなければいけません。
- 食品衛生法の改正
- HACCPに沿った衛生管理の義務化
- サステナビリティ政策の強化
2025年6月1日からは、食品用器具や容器包装に関するポジティブリスト制度*が本格的に施行されます。食品用器具や容器包装については、安全性が確認された物質以外は使用できません。つまり、食品製造・販売事業者は、製品の安全性を担保するとともに、法規制への対応強化が求められます。
*ポジティブリスト制度とは、食品用器具や容器包装に使用できる物質をリスト化(ポジティブリスト)し、それ以外の物質の使用を原則禁止する制度
食品衛生法の改正により、HACCP*に沿った衛生管理の義務化が全面的に施行されており、食品安全管理システムの導入と運用が不可欠となります。コンプライアンス対応のコストの増加が懸念点です。
*HACCPとは、食品の安全性を確保するための衛生管理システム
さらに、2021年に成立したプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律により、食品包装においては再利用可能な素材に取り組む必要性が出てきました。このように、飲食業界は、政治要因の影響を大きく受けます。
Economy(経済)
経済要因としては以下が挙げられます。
- 円安傾向
- 食材価格の高騰
- 外食から内食へのライフスタイルの変化
食材価格の高騰により、商品の値上げを余儀なくされる昨今、相次ぐ値上げは消費者の購買意識に大きく影響するでしょう。一部では外食を控えて自宅での食事を選ぶ動きが広がっています。
Society(社会)
さらに、社会要因としては以下が挙げられます。
- 健康志向の高まり
- 高齢化社会の進展
- 宅配食サービスの需要増加
一例として、高齢者人口の増加に伴い、軟らかい食材や低塩分メニューの需要が増えています。また、健康志向の高まりによるオーガニック食品や低カロリーメニューの提供ニーズや、共働き世帯の増加によるテイクアウトやデリバリーサービスの需要拡大も考慮しなければいけません。
Technology(技術)
飲食業界の技術要因も考えましょう。
- デジタル技術の活用
- ロボット技術の進展
- オンライン予約システムやモバイル決済の普及
最近では、AIを活用した需要予測システムや自動発注システムの導入が進み、食品ロスの削減と在庫管理の最適化が実現している店舗も増えています。さらに、ロボット技術を活用した調理あるいは配膳システムの導入など、テクノロジーを活用した差別化戦略も有効な手段です。
とりわけ、オンライン予約システムは、簡単に予約ができる利便性の向上や予約管理の効率化など、お客様と企業の双方にとってメリットがあるものです。
その他、モバイル決済やタッチパネル式の注文システムの導入により、人手不足問題への対応と顧客の利便性向上が図られています。さらに、SNSを活用したマーケティングが一般化し、集客やブランド認知度向上に寄与するのも考慮しましょう。
最新テクノロジーに対するアップデートや検討、導入が求められる時代です。
自動車業界におけるPEST分析の事例
自動車業界も、外部環境の変化の影響を大きく受ける産業のひとつです。PEST分析を通じて、この業界が直面する課題や機会を体系的に理解しましょう。ここからは、自動車業界におけるPEST分析の具体例を詳しく解説します。
Politics(政治)
自動車業界における政治要因は以下の通りです。
- 環境保護政策の強化
- 電気自動車普及の促進
- 自動車関連税制の変更
世界各国で環境保護政策が強化され、温室効果ガス削減のため電気自動車の普及が進んでいます。また、それを促進するための補助金や税制優遇措置も導入されています。これらの政策により、国内自動車メーカーは戦略を見直す必要もあるでしょう。
さらに、自動車関税の引き上げや技術規制の強化が起これば、グローバルなサプライチェーンの再編も必要です。
Economy(経済)
考慮したい経済要因は以下の通りです。
- 世界的な経済成長率の変動
- 原材料価格の上昇
- 為替レートの変動
世界的な経済成長の鈍化や景気後退は、購買意欲の低下をもたらし、自動車の需要減少を引き起こします。それだけではなく、原材料価格の上昇や為替レートの変動により、製造コストや輸出入に影響を与えてしまうものです。
とりわけ為替レートの変動は、輸出競争力や海外での製造および販売に大きな影響を与える可能性があります。
Society(社会)
社会要因としては以下が挙げられます。
- 都市化の進行
- 環境意識の高まり
- 若者の車離れ
都市部への人口集中により、個人所有の車両よりも公共交通機関やカーシェアリングの需要が高まっています。また、環境意識の高まりにより、消費者は燃費効率の高い車両やEVを選ぶ傾向があるのも現状です。その他、若者の車離れや高齢化社会の進行も、自動車の需要構造に影響を与えるでしょう。
Technology(技術)
技術要因は以下の通りです。
- 電気自動車技術の進化
- 自動運転技術の進歩
- コネクテッドカー技術
バッテリー技術の進化により、今後EVの航続距離が延びる可能性があります。充電時間の短縮が実現できることで、EV需要がさらに高まるかもしれません。
その他、自動運転車の普及により、カーシェアサービスの利用が広がり、クルマの「所有」から「利用」へと価値観がシフトする未来も想像できます。
さらに、車両とインターネットを接続するコネクテッドカーの普及により、新たなサービスやビジネスモデルが生まれる可能性もあるでしょう。
Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
⇒【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード
7.PEST分析以外の環境分析フレームワーク
企業の戦略策定には、PEST分析以外にもさまざまな環境分析フレームワークが用いられます。代表的な4つのフレームワークについて解説しましょう。
- 3C分析
- SWOT分析
- 4P分析
- ファイブフォース分析
3C分析
3C分析とは、「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの視点から市場を分析するフレームワークのこと。
マーケティング戦略や事業計画を立てる際に使われ、外部環境(顧客・競合)と内部環境(自社)の双方をバランスよく評価できる点が特徴的です。PEST分析と組み合わせることで、マクロ環境とミクロ環境の両方を考慮した戦略立案が可能になります。

3C分析とは? 目的とやり方、関連フレームワークをわかりやすく
3C分析は「Customer」「Competitor」「Company」3つの視点から調査、分析を行うことで、自社の事業展開に関する課題を探し出すフレームワークです。
ここでは、
3C分析とは何か
...
SWOT分析
SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境を「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」「機会(Opportunities)」「脅威(Threats)」の4つに分類して評価するフレームワークのこと。
強みと弱みの分析により自社内部のリソースや能力を評価し、競争優位性につながる要素を特定するときに役立ちます。機会と脅威を分析し、外部環境から得られるチャンスとリスク要因を抽出する過程にて、PEST分析で得たデータを用いるとよいでしょう。
企業の現状を総合的に把握することで、強みを活かし、弱みを改善し、機会を捉え、脅威に備える戦略を策定しましょう。

【図解】SWOT分析とは? 目的や具体例、やり方やテンプレートを紹介
SWOT分析は、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの視点から自社の状況を整理し、最適な戦略を立てるためのフレームワークです。...
4P分析
4P分析とは、「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(販売促進)」の4つの要素から構成された、マーケティング戦略を立案する際に使用されるフレームワークのこと。新商品の市場投入時や既存商品の売上向上施策を検討する際に有効です。
ファイブフォース分析
ファイブフォース分析とは、業界の競争環境を評価するためのフレームワークのこと。「買い手の交渉力」「売り手の交渉力」「業界内競争」「新規参入者の脅威」「代替品の脅威」の5つの要因から外部環境を評価するものです。新規市場への参入判断や既存市場で戦略的なポジショニングを行う際に役立ちます。

ファイブフォース分析とは?【わかりやすく解説】具体例
ファイブフォース(5フォース)分析とは、マーケティング戦略におけるフレームワークのこと。ここではその内容を詳しく解説します。
1.ファイブフォース(5フォース)分析とは?
ファイブフォース分析とは、...
評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!
人事評価を効率的に行うための活用方法が満載! カオナビの資料ダウンロードはこちら
◆資料内容抜粋 (全31ページ)
・人事評価システム「カオナビ」とは?
・人事のお悩み別 活用事例9選
・専任サポートについて など
