世界的なIT企業や革新的なベンチャー企業が集まるアメリカ・シリコンバレーで、日頃から行われているのが1on1ミーティングです。近年、日本の有名企業が取り入れていることで大きな注目を集めています。
- 1on1ミーティングにおけるアジェンダとは?
- 1on1ミーティングで話すアジェンダとは?
- アジェンダの選び方と注意点
- 1on1ミーティングで話し合う7つのテーマ
などについて説明しながら、1on1における具体的なアジェンダ例を紹介しましょう。

1on1とは? ヤフーが導入した上司・部下の個人面談(1on1ミーティング)、目的、効果について【導入方法、導入事例】
ヤフーが導入したことでも注目されている1on1ミーティングとは何でしょうか?
定期的に上司と部下が行う1対1の面談のことで以下のような効果や有用性から話題となっています。
部下が自分の仕事を定期的に...
目次
1.1on1ミーティングにおけるアジェンダ
1on1ミーティングは、上司と部下が1対1で相互のコミュニケーションを高める対話をするもので、テーマは7つに分類されます。
- プライベートの相互理解
- 心身の健康チェック
- モチベーションアップ
- 業務・組織課題の改善
- 目標設定/評価
- 能力開発/キャリア支援
- 戦略・方針の伝達
2.1on1ミーティングで話すべきアジェンダとは?
上司がいきなり「さあ気軽に話そう」と切り出したところで、そううまく対話は始まりません。事前にテーマを決めておいたほうが、対話はスムーズに運びます。テーマは、現時点の部下の思考や能力レベルに合わせて選ぶとよいでしょう。
まず最初のステージでは、信頼関係を築くためにプライベートの相互理解を深めるため、雑談から健康状態、業務への不安やチャレンジしたいことまで対話します。
そして信頼関係をつくりながら次のステージで、業務や組織の改善できる課題、実現したいキャリア、自身の強みなどを引き出すのです。
3.アジェンダの選び方と注意点
1on1ミーティングは部下の能力を引き出し、部下の成長を支援することが目的です。部下が成長すれば、会社全体に高いパフォーマンスがもたらされるでしょう。それらを達成するための1on1ミーティングにおけるアジェンダの注意点は、以下のようなことです。
- 雑談だけで終わらせず、テーマを決めて問題点を共有する
- 業務の進捗の確認、プレッシャーをかけるような質問はしない
- テーマについてのゴールを設定しない。しかし対話の内容や課題は見失わず、ゴールへ導くよう意識する
4.アジェンダ①プライベート相互理解
最初の1on1ミーティングでは、上司も部下も緊張しやすいです。そこでまずは難しく考えずに雑談から始めます。会話のきっかけに、今流行しているスイーツやドリンクなどを用意すると場も和みティータイムのような雰囲気になるでしょう。
そこから部下の好みや興味の話題へと進展するかもしれません。相手の興味や関心が分かることで話がしやすくなります。
そのまま1on1ミーティングを継続する中で、つらかったことや困っていること、人間関係で苦手なタイプや気が合うタイプなどを聞いていきます。
5.アジェンダ②心身の健康チェック
1on1ミーティングは毎回さまざまなテーマで自由に対話を進めていきます。中でも心身のチェックはその都度ヒアリングしたいテーマでしょう。
- 最近疲れていないか
- 体調の変化を感じていないか
- 仕事を持ち帰っていないか
などをヒアリングすると、業務のボリュームが適切か否かの判断材料にもなります。
同僚との人間関係の悩み、家庭内での夫や妻としての役割、親としての役割に伴うストレスや悩みを抱えているケースも増えているのです。健康診断では分からない心身の健康チェックをしましょう。
6.アジェンダ③モチベーションアップ
部下のモチベーションをアップさせる方法は2つあります。
- 日々の業務で気になる事柄に耳を傾け、具体的な内容を聞き出し、一緒に考えてモチベーションを下げる要因を取り除く方法
- 社内での評判、仕事への取り組む姿勢を褒めたり承認したりして、上司が見てくれているという信頼感を生みながらモチベーションを上げる方法
7.アジェンダ④業務・組織課題の改善
緊急を要する業務は上司に相談しやすいですが、期限がないものについては相談するタイミングが見つからないものです。1on1ミーティングは、見落としがちな現状業務を把握する絶好の場といえるでしょう。
- 関わっている業務内容
- 業務の問題点
- 個人的な要望
- 上司へのリクエスト
- 現チームの課題
- 人間関係のトラブル
などの業務や組織の問題点に耳を傾け、現状業務の改善、組織改善を一緒に考えます。小さな問題でも、対話によって相互に気付くことやそこから学び、考える内容あるでしょう。
8.アジェンダ⑤目標設定/評価
上司と部下が1対1で会話をすることで、部下の考えや今後どのような業務に携わりたいのか、現状業務や会社に対する率直な意見を聞くことができます。また会社の目標やビジョンがしっかりと伝わっているかを知る機会にもなるでしょう。
組織や部署全体の方向性を共有すると、納得のいく目標設定が実現できます。そのためにも1on1ミーティングは不可欠です。
またその際、目標にしたいこと、目標を達成することで得られること、効率化できること、自己評価などもヒアリングするとよいでしょう。
9.アジェンダ⑥能力開発/キャリア支援
能力開発、キャリア支援のテーマでは、業務を通して自己の気付きを見つけてもらいます。
- 自分の強みや弱み
- 自分の強みを生かせる部署や仕事
- 仕事のやりがい
- 将来的にやりたい仕事やキャリアの方向性
などをヒアリングして部下個人の能力開発のサポート、キャリア支援をしていきます。もし今後の目標や将来のビジョンなどが明確になかったら、今何を頑張っているのかを聞き出して、個性を活かした目標設定へのアドバイスをするとよいでしょう。
10.アジェンダ⑦戦略・方針の伝達
1on1ミーティングでは常に部下が話しやすい雰囲気をつくることが大切です。戦略、方針の伝達をテーマにしたミーティングでは、広く知られるビジネスマナー「ほうれんそう」(部下が上司に報告、連絡、相談すること)を、上司が部下に行います。
たとえば、
- 会議の決定事項を報告する
- 結論に至った経緯、結論の背景にあるプロセスを連絡する
- 今後のアクションを相談する
- 上司からのメッセージを伝える
など。