パレートの法則とは? 具体例、活用方法をわかりやすく解説

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則のこと。パレートの法則の例や活用方法、おすすめの本について説明しましょう。

1.パレートの法則とは?

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則で、「経済活動における数値のほとんどは全体を構成する要素の一部が生産している」ことを意味します。また「80:20の法則」「2:8の法則」と呼ばれることも。

パレートの法則

パレートの法則は、1896年にイタリアの経済学者 ヴィルフレド・パレートが論文で提唱した、「物事を構成する要素が全体に占める割合は偏りがあり、複数要素のうち一部で全量の大部分の割合が占められている」という考えを指します。

これは社会全体の上位2割が世の中の富の8割を保有しており、一方で8割の低所得者層は社会全体の富の2割しか占めていないというもの。8割や2割といったキーワードから、「80:20の法則」「2:8の法則」と呼ばれることもあります。

パレートの法則の確認方法

パレートの法則を確認する際はまず、2割にあたる要素を検討します。この法則を実際に活用する場合は、下記のような言い方をするのです。

  • 売上の8割は、全顧客のうち2割で生み出している
  • 会社利益の8割は、全従業員のうち2割で構成されている
  • 納税額の8割は、対象となる全住民のうち2割の富裕者層が担っている
  • トラブルの8割は、全システムのうち2割に原因がある

たとえば売上の8割が2割の顧客から生み出されていると確認できれば、その顧客を大切にすることがポイントになります。

パレートの法則とは、「物事には偏りが存在するものの、集約すると一部の事象が全体に対して大きな影響を与えるケースが多い」ことを分かりやすく伝えるものです

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.パレートの法則が当てはまる例

「経済活動において数値のほとんどは、全体を構成するうちの一部の要素が生産している」というパレートの法則にさまざまな状況が当てはまると考えられています。ここではパレートの法則の例を取り上げ、解説しましょう。

売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員で出している

全従業員のうち2割の従業員が、企業の経営の大部分を支えているというものです。経営者ならば、その2割に当てはまる従業員を見極めることが重要だと考えられます。さらにその2割の従業員ができるだけ多くの成果を出せるよう環境を整えることも大切です。

組織に属する人は、自分がどの層にいるのかを把握し、経営を支える2割に入れるよう考えるとよいでしょう。

売上の8割は、全体の2割の顧客が出している

営業やマーケティングの領域においてはどうでしょうか。パレートの法則によって「売上の2割を支えている顧客にできるだけ多くの営業時間を使う。丁寧な接客を心掛ける」といった施策が考えられるでしょう。

結果、売上を支える少数の顧客のために費やす時間を増やし、そうではない顧客に費やす時間は減らすといった、顧客から支持されるサービスを提供する時間づくりが理想的だと考察できます。

仕事の成果の8割は、時間全体の2割の時間で出している

全体における2割の時間が、仕事の大部分の成果を生み出しているというものです。経営者や管理職は、2割に当てはまる時間の見極めが重要でしょう。また、2割の時間で最大限の効果を発揮できるよう、社内の環境整備も有効です。

もし自身が企業に在籍しているのなら、日々の仕事とその成果を改めて振り返ってみましょう。しかし、「構成要素に偏りがある」というのがパレートの法則なので、極端な考察は避けたいところです。

機械の故障の8割は、全部品のうち2割の部品に原因がある

電化製品などの機械は、私たちの暮らしを支えてくれています。しかし、「故障するときはいつも同じ部分だった」「修理を業者に頼むといつも同じ場所が原因といわれる」という人も存在するのではないでしょうか。

このように、パレートの法則は仕事だけでなく、私たちの生活のさまざまなシーンに存在する概念なのです。

パレートの法則は売上や利益が関わるようなビジネスシーンだけでなく、日常生活のさまざまなシーンに存在する概念です

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.パレートの法則の応用編

パレートの法則は応用することも可能です。「経営改善」「営業」「WEBサイト」を例に解説しましょう。

経営改善のパレートの法則の応用

以下は、経営改善でパレートの法則を応用した例です。

  • 会社の売上の8割は、全社員のうちの2割の社員で作り出している
  • このチームでやった仕事の成果の8割は、費やした時間全体の2割の時間で生み出している

これは、全体の2割を占める従業員や時間が、企業の経営の大部分を支えていることを示しています。よって2割に当てはまる従業員や時間の見極めが重要でしょう。さらに2割がより多くの成果を産出できるような環境整備も必要といえます。

営業目線のパレートの法則の応用

  • 会社売上の8割を占めている2割の製品に販売努力を集中させよう
  • 会社売上の2割を支えている顧客に対して営業時間の8割を費やし、リピーターになってもらおう

会社売上の8割を占める2割の顧客に費やす時間を増やし、それ以外の顧客に費やす時間を減らすという策に応用できます。また、顧客から支持されるサービスを開発する時間づくりも重要でしょう。

WEBサイトにおけるパレートの法則の応用

  • ソフトウェア利用者のうち8割は、全機能のうち2割しか使っていない

いかに優れた機能が搭載されたソフトウェアでも、よく使われるのはわずかなのです。これをインターネットに応用すると、「WEBサイトが持つPVの8割は、全体の2割のコンテンツによって成り立つ」とも考えられます。

パレートの法則は、経営や営業、WEBサイトなどさまざまな分野で応用できます

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.私生活にパレートの法則を取り入れるときのポイント

私生活にパレートの法則を取り入れる際、さまざまな点に注意するとよいでしょう。一体どうすればよいのか、その方法を、例を用いながら解説します。

  1. 満点でなくともよい
  2. コミュニケーションを円滑に
  3. 「あと20点」に注意してみる

①満点でなくともよい

「目標を80点にし、2割の時間と体力でやる」というコンセプトにするとよいでしょう。たとえば目標を80点にしたとして、達成するために2割以上の時間と体力を費やしてしまっては意味がありません。

逆にいうと、2割の時間と体力で80点の結果を出すという姿勢が大事なのです。利便性の高いツールなどを利用するのもよいでしょう。

②コミュニケーションを円滑に

たとえば、家族や友人に何かを要求したいと思った際、すべての要求を通そうとしてこじれてしまう場合があります。しかしパレートの法則をもとに80点を目指す姿勢なら、お互いが納得する落とし所を見つけやすくなるのです。

「あと20点」に注意してみる

「自分が本当に成し遂げたい物事のために、その他のムダを少しでも取り除く」という考え方をモットーとしましょう。最小限の努力によって最大限の成果を引き出し、効率よく生きていくための手段としても「パレートの法則」は大変有効でしょう。

しかしパレートの法則だけでは、プロフェッショナルとして大成しないとも考えられてます。アスリートは8割の成功では決して満足しません。「あと20点で満点」という領域に労力を落とし込んでいる人もいるのです。

私生活にパレートの法則を取り入れる方法はさまざまです。今日から試してみてはいかがでしょう

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.パレートの法則を活用すれば売上アップ?

パレートの法則は営業やマーケティング戦略、事業戦略を立案するシーンでも活用できます。売上アップが期待できるパレートの法則について解説しましょう。

パレートの法則による分布を予想

パレートの法則に従うと、販売前から、「製品の売上は2割の顧客が8割の売上を占める」という結果が予想できます。

また売上の8割を占めると想定される上位2割の顧客と下位8割の顧客をセグメンテーションして、それぞれに最適な営業やマーケティング施策の計画を立てるのです。

このように、購買分布によってセグメンテーションされる顧客に適した営業やマーケティング施策をあらかじめ計画できます。

分布を考慮して計画を立てる

パレートの法則における上位2割の顧客に対しては、多くの担当者による積極的な営業アプローチや丁寧なサポートを提供するなど、マンパワーの集中が有効とされています。

会社のリソースを2割の顧客に集めると、顧客との取引が継続する可能性も高まるでしょう。一方、下位8割の層には、コミュニケーションコストの効率化を図ることが望ましいです。

営業やマーケティング戦略を立案、実行する際、パレートの法則を有効活用すると利益につながります

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

6.パレートの法則の理解を深められる本

パレートの法則への理解を深めながら実例などを学べる本も多く出版されています。パレートの法則への理解をじっくり深められるオススメの本をご紹介しましょう。参考にしてみてください。

『新版 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ

パレートの法則を、ビジネスの観点から人生に当てはめる方法を指南した書籍です。著者は、「万物の大半はほとんど価値がなく、ほとんど成果を生まない。少数のものだけが非常に役立ち、大きな影響力を持つ」と語っています。

本の内容を理解すると、日々の仕事のやり方や人生の充実度が大きく変わる可能性があると記しています。24カ国語に翻訳され、世界的ベストセラーといっても間違いではないでしょう。

『80対20の法則』ポール・マクナーニ

パレートの法則を学び始めるなど、入門編として大変オススメできる書籍です。これまでよりもはるかに少ない努力で、今までより大きな成果を確実に得られるヒントや手順が盛り込まれている一冊となっています。

ビジネスからプライベートなどさまざまなシーンで、優れた結果を残し、充実した人生を送るためにはどんなことを行えばよいか、どのような思考が大切かというポイントが具体的に記されているのです。

『80対20の法則を覆すロングテールの法則』菅谷義博

「ロングテールの法則」とは、「パレートの法則」を覆す現象だという内容が語られた書籍です。

これからの時代、「売れない」とされてきた8割、すなわち「ロングテール」こそが「売れる2割」を超える売上を実現するという内容が、著者独自の視点で分かりやすくまとめられています。

パレートの法則への理解を深める上で、全く逆の切り口からの斬新なアプローチを知ることは大変有効だといえるでしょう。

パレートの法則を学ぶ本は、段階別、ビジネスやプライベートなどの目的別でさまざまあります。中にはベストセラーになった有名な書籍もあるので読んでみましょう