コンティンジェンシープランとは?【BCPと異なる点】

リスク社会と呼ばれる現代社会において企業は様々なリスクに備えて企業活動を行わなくてはいけません。ここでは大災害などの不測の事態が起こった時に企業にとって大いに助けとなる「コンティンジェンシープラン」について解説します。

コンティンジェンシープラン(Contingency Plan)とは? ― その定義について

テロ、災害、インターネット上での炎上、個人情報の流出……。現代は企業活動を進めるうえで予測できない事態がいつでも起こりうる時代です。

「コンティンジェンシープラン(Contingency Plan)」とは、不測の事態が起こった時にできる限り迅速に通常業務に復旧させその被害を最小限に留めることを可能にする、リスク発生時に企業や従業員が取るべき行動指針や事前対策を定めたもののことです。

コンティンジェンシーとは?【意味を簡単に】プラン、理論
コンティンジェンシーとは、予測できない事態のことです。ここではコンティンジェンシープランの構築方法や注意点、BCPとの違いなどについて解説します。 1.コンティンジェンシーとは? コンティンジェンシ...

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

なぜコンティンジェンシープランは必要か? ― その意味について

コンティンジェンシープランを事前に作っておくことで、企業は不測の事態に起こりうる損害を最小限に食い止めることができます。高度情報化社会における企業活動ではいつ、何がリスク要因となるかはわかりません。

リスクは多種多様化しており、対応を誤った場合には企業は莫大な損害を被りかねません。つまりリスクに対して対策を練らないことは、最悪の場合、企業の存亡危機につながりかねないとも言えるのです。

それゆえコンティンジェンシープランを策定して、従業員への事前教育を徹底することはリスク社会における企業活動にとって必要不可欠なことであると考えられるのです

また、不測の事態に備えてコンティンジェンシープランを策定することは企業だけでなく社会一般にとっても非常に意味のあることでもあります。

たとえば、金融業界や生活インフラ業界の企業活動は社会インフラ的な意味もあるため、不測の事態が起こったときに企業活動が全てストップしてしまったら一般生活者にも多大な影響を与えてしまいます。

また、生活インフラに関らず、あらゆる企業活動はクライアントとの関係によって成立しています。そのため、もし企業活動が長い期間にわたり機能不全に陥ってしまったらクライアント及びその関係者にも被害を与えてしまいます。

つまり、コンティンジェンシープランを用意してリスク発生時の被害を最小限にとどめることは、当該企業だけではなくそのクライアントにとっても意味のあることだとも言えるのです。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

コンティンジェンシープランはBCPと何が違うのか?

コンティンジェンシープランと混同されがちなのが「BCP(事業継続計画)」です。これはリスク発生時の企業活動が制限された状況下でも最低限の企業活動を継続させるために事前に策定したリスク発生時の行動指針のことです。コンティンジェンシープランと何が違うのでしょうか?

最も大きな違いは、業務を停止させることでどのような影響が出るかを把握してリスク発生時における継続業務と停止業務を決定する「事業インパクト分析(BIA)」を行うかどうかだと言えます。

BCPでは事業インパクト分析を行って継続業務を決めますが、コンティンジェンシープランでは行わずに継続業務を決めます。

しかし近年では事業インパクト評価を行ってコンティンジェンシープランを策定する企業も出てきていることから、BCPとコンティンジェンシープランの腑分けは徐々になくなっているとも言えるでしょう。