借り上げ社宅制度は、社員や会社のどちらにもメリットがある制度です。しかし、運用にはリスクもあるため、導入時には注意が必要です。借り上げ社宅制度について、概要とメリット、デメリットをみていきましょう。
「借り上げ社宅制度」とは?
借り上げ社宅制度とは、賃貸物件を会社が借りて社宅として利用する制度で、社員と会社の両方にメリットがあります。
まず社員ですが、自ら物件を借りたり買ったりして住まいを得るよりも安く居住できることが多いので、金銭的なメリットがあります。
次に、会社と社員双方のメリットとして住宅手当が不要になることが挙げられます。社員自らが住まいを探して住んでいる場合、自社の制度や規定に従って会社は住宅手当を支払います。
しかし、住宅手当は給与に該当しますので、社員が支払う社会保険料などが増額し、結果的に企業負担も増額してしまうのです。借り上げ社宅制度を利用する場合は、この増額分の社会保険料が不要になります。
このような点から、借り上げ社宅制度は、会社と社員、双方に得が発生する制度といえるでしょう。
【勤怠アラートで、月末の勤怠管理業務がラクになる!】 カオナビならコストを抑えて、勤怠管理・労務管理・タレントマネジメントを効率化! ●勤怠の集計や給与計算、就業管理がラクになる ●従業員が自身の勤怠や有休の残日数を把握できる ●有休・労働時間の適正把握で法制度にも対応 ●PCに不慣れな従業員でも使える画面設計で説明書いらず ●スマホにも対応しているので、PCのない環境でも安心 ⇒ 詳しくはこちらから
2025年4月から大幅改正される「育児介護休業法」とは?
・改正のポイントを社労士が解説
・育成・介護の改正イメージを図解でわかりやすく
・法改正で対応すべき内容をチェックリストで確認
無料の解説資料をダウンロード⇒こちらから
借り上げ社宅制度のメリットとデメリット
借り上げ社宅制度のメリット、デメリットを自社寮のシステムと比較して考えてみましょう。
まず、自社寮のメリットは、賃貸物件としての運用が可能で、稼働による定期収入があります。しかし、固定資産税やメンテナンス費用、管理人の人件費といった定期的な支出というデメリットもあります。
借り上げ社宅制度の場合、物件を借りるため、必要なときに必要な分だけ利用するといった使い方が可能です。また、自社寮のような定期的な支出がありません。
しかしデメリットとして、いくつかのリスクがあります。長期で借りる場合の契約年数や、解約時の違約金などのリスクです。リスクは管理会社によって差が出ますので、事前に確認しましょう。また、自社でどの程度までならリスクに対応できるか、指針を定めておくことも必要です。
【労務管理もタレントマネジメントもコスパよく】
カオナビならコストを抑えて労務管理・タレントマネジメントを効率化!
●紙やExcelの帳票をテンプレートでペーパーレス化
●給与明細の発行や配布がシステム上で完結できる
●年末調整の記入や書類回収もクラウドで簡単に
●人材情報の一元化・見える化で人材データを活用できる
●ワークフローで人事評価の運用を半自動化できる
