バランスシートとは? 見方、作成手順、作成方法、関連書類について

バランスシートとは、会社の経営成績を表す決算書のことです。ここではバランスシートの見方や作成方法、関連書類などについて解説します。

1.バランスシートとは?

バランスシートは会社の財政状況を表す「貸借対照表」のこと。決算書の一種で、同じく会社の1会計期間の経営成績を表す「損益計算書」と同時に作成されます。

貸借対照表について

「貸借対照表」とは、企業の一定時点の財政状況を「資産」「負債」「純資産」から見る決算書のこと。

  • 資産:将来の収入につながるもの(現金預金や株式など)
  • 負債:将来の支出につながるもの(未払金や借入金など)
  • 純資産:株主から会社へ出資された資本金のこと

貸借対照表を見ると、「決算時に会社がどんな財産(資産)を持っているのか・財産のもととなるお金(負債、純資産)はどうやって集めてきたものなのか」が分かります。

資産の部(左側)

貸借対照表は左側の「資産の部」と右上の「負債の部」、右下の「純資産の部」の3つに分かれます。

「資産の部」では、会社が集めたお金をどのような状態で持っているかを表しているのです。さらに資産の部は、1年以内に現金化できる「流動資産」と、長期にわたって会社が保有する「固定資産」に分かれます。

流動資産

「流動資産」とは、短い期間で現金化できる資産のこと。流動資産は、「現金・預金・売掛金・受取手形・棚卸資産・短期貸付金・有価証券」などです。

流動資産を見る際は、会社の「在庫」が適切に扱われているかを確認します。健全な事業経営のため、在庫を最小限に抑える必要があるからです。

固定資産

流動的にお金になるものやお金になりそうな「流動資産」に対し、1年以上の長期間にわたって費用や手元現金となるものを「固定資産」といいます。「固定資産」として分類されるのは「車両・建物・ソフトウエア・関係会社株式・機械・長期貸付金」などです。

なお同じ固定資産のなかでも物理的に形があるものは「有形固定資産」、ソフトウエアなど形のないものは「無形固定資産」、投資目的の不動産や株主などは「投資その他の資産」と、さらに細かく分類されます。

負債の部(右側)

バランスシート(貸借対照表)の右上部分に書かれているのが、将来の支出につながる「負債の部」です。「負債」とは返さなければならない会社のお金を表したもの。

資産と同じく1年以内に返さなければならない「流動負債」と、1年を超えて返さなければならない「固定負債」に分けられています。原則的に返済、支払期日の早い順番に並んでいます。

流動負債

「流動負債」とは、原則として1年以内に返済しなければならない債務のこと。「流動負債:支払手形・未払金・買掛金・短期借入金・賞与引当金」などです。

「流動資産」と「流動負債」を比較すると、会社の短期的な支払能力を分析できます。これを「流動比率」というのです。

固定負債

「固定負債」とは1年以内に支払いの義務が発生しない負債のこと。「長期借入金・社債・長期未払金・退職給付引当金」などです。会社が抱えている負債のなかでも、返済に時間的余裕がある負債として位置付けられます。

基本、1年以内に支払わなければならない「流動負債」より「固定負債」が多いと資金繰りは安心しているといえるでしょう。

純資産の部(右側)

資産と負債の差額、つまり会社の純粋な財産を「純資産」といいます。バランスシート(貸借対照表)の右下に書かれた項目です。かつて「資本の部」と呼ばれていましたが、関係法令の改正によって「純資産の部」と改められました。

「純資産の部」は、「株主資本・株主資本以外」2つの項目から成り立っています。

株主資本

「株主資本」とは簡単にいえば株主から出資されたお金のことで、「自己資本」とも呼ばれているのです。株主資本は次の3つに分かれます。

  • 資本金:株主から出資を受けたお金
  • 資本剰余金:株主が出資した資金のうち、資本金に組み込まなかった余剰金
  • 利益剰余金:資本金を元手にして増やした利益。株主にとっては配当の原資となる

株主資本以外

純資産のなかでも「株主資本」に分類されない資本は、「株式資本以外」の項目に分類されます。具体的には以下の項目です。

評価換算差額等:その他有価証券評価差額金(時価のあるその他有価証券を時価評価した際に生じる取得原価との差額)や、繰延ヘッジ損益(ヘッジ会計を適用している場合で次期以降に繰延べられた損益)

新株予約権:会社が新株を発行する義務、または新株の発行に代えて自己株式を移転する義務があるもの

バランスシートのルール

バランスシート(貸借対照表)では、以下3つのルールを守らなければなりません。

  1. バランスシートの左側と右側の合計は必ず一致する(資産の合計=負債の合計+純資産の合計)
  2. バランスシートはある一時点の情報である(記載された日付時点での状況を表している)
  3. お金で表せないものは、表示されない

損益計算書との関係

会社の財政状況を表す書類には「バランスシート(貸借対照表)」のほかに「損益計算書」があります。「損益計算書」は決算時に収益から費用を差し引いた「利益」を知るための書類です。

「バランスシート(貸借対照表)」が会社の財政状況を表した「診断書」として位置づけられるのに対して、「損益計算書」は一定期間の収益と費用を表す「成績表」として位置付けられています。

「バランスシート(貸借対照表)」とは、会社の一定時点の財政状況を「資産」「負債」「純資産」から見ていける決算書のことです

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは?

・1on1の進め方がわかる
・部下と何を話せばいいのかわかる
・質の高いフィードバックのコツがわかる

効果的に行うための1on1シート付き解説資料をダウンロード⇒こちらから


【評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!】

評価システム「カオナビ」を使って評価業務の時間を1/10以下にした実績多数!!

●評価シートが自在につくれる
●相手によって見えてはいけないところは隠せる
●誰がどこまで進んだか一覧で見れる
●一度流れをつくれば半自動で運用できる
●全体のバランスを見て甘辛調整も可能

カオナビの資料を見てみたい

2.バランスシートのチェックポイント

バランスシート(貸借対照表)のチェックポイントは以下の5つ。これらを見ると、会社の安定性や支払い能力、お金の調達先とその内訳について把握できます。

  1. 自己資本比率
  2. 流動比率
  3. 当座比率
  4. 債務償還年数
  5. 当期純利益

①自己資本比率

会社の全財産のうち、返さなくてもよい自己資本(純資産)がどのくらいあるかを計算した比率のこと。「自己資本比率(%)=自己資本(純資産)÷総資産(資産の総合計)×100」で算出できます。

自己資本比率が高ければ高いほど、経営が安定しているといえるのです。反対に自己資本比率が低いほど負債の影響を受けやすいため、経営が不安定だと判断できます。

②流動比率

「自己資本比率」の高さだけでは、一概に会社の財務状況が安全だといい切れません。そこで注目したいのがすぐに現金化できる流動資産の比率を計算した「流動比率」(流動資産÷流動負債×100にて算出できる)です。

流動比率の目安は130~150%。100%を下回る場合、短期的な支払い能力が足りない状況を意味します。

③当座比率

「当座比率」は「流動比率」より厳密に支払能力を見るもので「当座資産÷流動負債×100」にて算出できます。当座比率が100%以上なら、短期の債務返済能力は十分あると判断できるでしょう。

「流動比率」では流動資産すべての比率を求めます。しかし流動資産には棚卸資産(抱えている商品在庫)も含まれるため、万が一商品在庫が売れなかった場合は資金調達が困難になる恐れがあるのです。そういった際に、「当座比率」は役立ちます。

④債務償還年数

「債務償還年数」とは、会社の借入額と返済能力のバランスを確認する指標のこと。現在のキャッシュフローで借入金を完済するには何年かかるか、という年数が計算できるのです。

債務償還年数は「借入額÷返済能力(返済能力=税引き後当期純利益+減価償却費)」で算出できます。なお(借入額-現金-運転資金)÷返済能力で計算する方法もあるのです。

融資の審査を行う際は「資金使途」と「返済能力」を重要視します。銀行は債務償還年数が許容範囲内であれば融資をしても大丈夫だろうと判断するのです。

⑤当期純利益

「当期純利益」とは、事業期間内に企業が稼いだ純利益から各種税金を差し引いた金額のことで、会社に残った最終的な利益を意味します。

たとえば営業期間中にリコールなどの特別損害があった場合、経常利益だけでは状況が分かりません。そこで「当期純利益」をチェックすると、企業が1営業期間中にどれだけの純利益を生み出したか、把握できるのです。

バランスシート(貸借対照表)を見ると、財務の健全性が分かります。これらをリアルタイムに把握できれば、早めの対策を講じていけるでしょう

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.バランスシートの作成の手順

会社の財政状況を明らかにする「バランスシート(貸借対照表)」を作成するためには、どうしたらよいのでしょう。ここでは作成の手順について解説します。

  1. 日々の取引を仕訳する
  2. 勘定元帳に転記する
  3. 試算表を作成する
  4. バランスシート(貸借対照表)を作成する

①日々の取引を仕訳する

まずは日々の取引を仕訳する段階です。ポイントは、仕訳を行う際、どの勘定項目が増加(減少)したかを判断し、貸方と借方を間違えずに記入する点。例は下記のとおりです。

  • 資本金300円を現金で払い込んだ場合…借方の現金:300円、貸方の資本金:300円
  • 売掛金が100円入金された場合…借方の現金:100円、貸方の売掛金:100円
  • 消耗品を10円で購入した場合…借方の消耗品:10円、貸方の買掛金:10円

②勘定元帳に転記する

続いて各仕訳の内容をそれぞれの勘定科目に書き写します。取引の内容を把握するため、仕訳から総勘定元帳(勘定科目を集めた帳簿のこと)へ金額を写す作業を「転記」と呼ぶのです。

総勘定元帳では、資産が増加した場合は「借方」に、減少した場合は「貸方」に記載します。この元帳を見れば勘定科目の取引高や残高を把握できるのです。

③試算表を作成する

「総勘定元帳」が完成したら「試算表」を作成しましょう。「試算表」は、総勘定元帳への転記が正確になされているかどうか、検証するための集計表です。

「試算表」には「合計試算表」「残高試算表」「合計残高試算表」の3つがあります。試算表で転記のミスを探すのは難しいでしょう。いずれの試算表も借方合計と貸方合計は一致しているはずですので、一致していない点を探すとよいです。

④バランスシート(貸借対照表)を作成する

試算表を作成すれば、バランスシート(貸借対照表)の完成はまもなくです。減価償却費などの決算整理を考慮して、試算表の数字を集計します。バランスシート(貸借対照表)にはたくさんの項目を入力するため、記載ミスが起きないよう注意しましょう。

記載が完了したら、最後にバランスシート(貸借対照表)の左側と右側の合計額を比較します。同じ金額なら、正しく作成できているのです。

バランスシート(貸借対照表)の誤りは信用性の低下につながります。自社の資金繰りを正確に把握するためにも、正しい作成方法を身に付けましょう

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための1on1シート付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

4.エクセルや会計システムを使ったバランスシートの作成方法

バランスシート(貸借対照表)はExcelや会計システムなどを活用するとかんたんに作成できます。なかにはExcelのテンプレートを公開しているWebサイトも。バランスシート(貸借対照表)を新規に作成する際は参考にしてみるとよいでしょう。

エクセル

事業の現況を判断するには、「毎年の売上がどれくらいあったのか・利益はどれくらいになったのか」をバランスシート(貸借対照表)で確認する必要があります。しかし並んでいる数字だけを見てもなかなか理解しにくいもの。

そこでおすすめなのが、バランスシート(貸借対照表)をグラフ化すること。図にすると、より直感的かつ具体的に自社の財政状況を把握できます。グラフ作成方法も手順やテンプレートが公開されているため、関数をほとんど使わずグラフが作成できるのです。

会計システム

取引金額が多かったり記入する項目が多かったりする場合は、「会計システム」を活用しましょう。一般的な会計システムなら、日々の会計処理を入力するだけで自動的にバランスシート(貸借対照表)が作成できます。

作成したバランスシート(貸借対照表)はPDFへの出力、複数人とのデータ共有も可能。システムのなかには前期比較やキャッシュフローレポートなどを自動的に作成するソフトもあります。

金額の一覧をグラフ化すると、財政状況をより直感的に判断できます。もちろん入力や転記、計算ミスの削減も可能です

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
人事評価システム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

5.バランスシートとあわせて把握したい関連資料まとめ

バランスシート(貸借対照表)は会社の財政状況を表す決算書のひとつ。このバランスシート(貸借対照表)とあわせて理解しておきたいのが、「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」「残高試算表」の3つの計算書です。

損益計算書

損益計算書とは、利益の大きさや発生の理由から、企業の経営状況を分析できる財務諸表のこと。この損益計算書を正しく読めると、本業と本業以外の業務、どちらから利益が出ているかが分かります。

損益計算書の変動費と固定費を分ければ、会社の黒字と赤字の境界線を示した「損益分岐点」を読み解くことも可能です。

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書とは、会社にどのくらいの現金があるかを数値で示した決算書のこと。日常生活に置き換えれば、家計簿のような存在です。

キャッシュフローつまりお金の流れに注目して、企業の資金常態を判断します。損益計算書上では儲けが出ているように見えても、回収や支払いのタイミングで赤字になり「黒字倒産」を招く恐れがあるからです。

経営状況の健全性を判断するために「キャッシュフロー計算書」を作り、資金の流れを見ておく必要があります。

残高試算表

残高試算表とは、総勘定元帳から勘定科目ごとに借方と貸方の合計を差し引いてまとめた試算表のこと。借方と貸方、どちらか一方にしか数字が記載されないため、残高のプラスマイナスをひと目で把握できます。

バランスシート(貸借対照表)、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つをあわせて「財務三表」と呼ぶのです