【図解】SWOT分析とは? 目的や具体例、やり方やテンプレートを紹介

経営に必要な社員データの管理や評価業務に追われていませんか?
カオナビなら、経営者や現場と人事データを共有し、効率的に戦略的人事を強化できます。
【公式】https://www.kanavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

SWOT分析は、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの視点から自社の状況を整理し、最適な戦略を立てるためのフレームワークです。事業戦略の策定やマーケティング施策の検討など、さまざまな場面で活用されています。

この記事では、SWOT分析の基本的な考え方やメリット・デメリット、具体的な実施手順について詳しく解説します。

さらに、効果的に活用するためのポイントと便利なテンプレート、企業の成功事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
SWOT分析は、企業や個人の現状を把握し、戦略を立てるためのフレームワークです。強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つの要素を整理して活用します。内部環境と外部環境を客観的に見直し、課題やリスクの可視化に役立ちます。要素を組み合わせたクロス分析によって、具体的な戦略を導き出せるのが特徴です。経営戦略やマーケティング、キャリア形成など幅広い分野で活用されています。

1.SWOT分析とは?

SWOT(スウォット)分析とは、企業や事業の状況を「内部環境」と「外部環境」に分けて整理し、戦略を立案するためのフレームワークです。

具体的には、内部環境であるStrength(強み)とWeakness(弱み)、外部環境であるOpportunity(機会)とThreat(脅威)の4つに分類して分析します。

4つの要素を総合的に分析することで、市場における競争力の強化や新たなビジネスチャンスの発掘、将来的なリスクへの対応などが可能です。

ここからは、それぞれの要素を具体的に確認してみましょう。

Strength(強み)

強みは、企業が持つ競争優位性や他社と差別化できる特徴を指します。これは内部環境においてプラスとなる要素です。

<Strength(強み)の例>

  • 技術力
  • ブランド力
  • 認知度
  • 顧客の満足度
  • 生産システム
  • サービスの品質
  • 市場シェア
  • 特許

強みを認識することで、企業はそれらを最大限に活用し、市場での地位を強化できます。

Weakness(弱み)

事業や経営目標達成の障害となる課題や、他社と比較して劣っている内部環境においてマイナスとなる要素を指します。

<Weakness(弱み)の例>

  • 資金不足
  • 技術力の低さ
  • 生産性の低さ
  • 高コスト体質
  • 人材不足
  • 認知度・ブランド力の低さ
  • 組織内のコミュニケーション不足

弱みを正確に把握することで、改善すべき点が明確になり、企業の成長につながる施策を立てられます。

Opportunity(機会)

機会は、外部環境の変化やトレンドがもたらす、組織にとって有利な要因を指します。外部環境においてプラスに働く要因といえるでしょう。

<Opportunity(機会)の例>

  • 市場の拡大
  • 新技術の登場
  • 法規制の緩和
  • 競合他社の撤退

機会を適切に捉え、戦略に組み込めば、事業の成長や市場シェアの拡大が期待できます。

Threat(脅威)

脅威は、外部環境が企業にもたらすマイナスの要因を指します。企業の目標達成を妨げる可能性のあるリスクや障害が該当します。

<Threat(脅威)の例>

  • 競合他社の台頭
  • 市場の縮小
  • 経済不況
  • テロ・自然災害
  • 消費者ニーズの変化
  • 法規制の強化

脅威を的確に認識することで、リスク管理や対策の立案が可能となります。企業の持続可能性を高められるでしょう。


【経営に必要な人材データの収集・分析・管理を効率化しませんか?】

「カオナビ」ならシステム上で評価や配置の効率化、人材データの見える化が可能です。

●経営戦略に必要な人材データがパッとわかる
●人件費や保有スキルなど、社内の人的資本を見える化できる
●目標を達成するための評価制度や配置シュミレーションができる
●人材情報や評価データを経営層・現場とリアルタイムで共有できる

カオナビの資料を見てみる

2.SWOT分析の目的

SWOT分析の目的は、自社の現状を的確に把握し、最適な戦略を策定することにあります。

ビジネスで成功するためには、自社の強みや弱み、競合の動向、市場の成長性を正確に把握し、分析することが欠かせません。SWOT分析は、これらの要素を整理し、わかりやすく分類することで、戦略の方向性を明確にするフレームワークです。

さらに、製品開発やマーケティング戦略の立案など、具体的な課題解決にも活用できる実用的な手法となります。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

3.SWOT分析のメリット

SWOT分析には、企業の戦略立案や意思決定に役立つ多くのメリットがあります。

ここでは、主なメリットを4つ解説しましょう。

自社の現状を客観的に分析できる

SWOT分析の最大のメリットは、自社の現状を客観的に把握できることです。内部環境(強みと弱み)と外部環境(機会と脅威)の整理により、主観的な偏りをなくし、企業の全体像を俯瞰的に捉えられます。

さらに、分析結果を視覚的にまとめることで、社内での情報共有がスムーズになり、共通認識を持ちやすくなります。その結果、組織全体が同じ目標に向かって協力しながら戦略を実行できるでしょう。

自社に最適な戦略が立案できる

SWOT分析を通じて、自社の強みが明確になると、それを最大限に活用する戦略を立案できます。たとえば、強みと機会を組み合わせることで、競争優位性が高まる施策を検討できます。

また、強みと脅威を組み合わせれば、リスクを対処しつつ差別化に向けた戦略を策定できるでしょう。このように、強みを効果的に活かす方法を見出せます。

自社の課題や改善のヒントが得られる

既存事業が停滞していると、どこから手をつけるべきか迷うことがあるでしょう。SWOT分析の活用で外部環境と内部環境を事実として書き出せます。

すると、これまで気づかなかった課題や改善のヒントを見つけやすくなるのです。

リスクを抑えつつ新たなビジネスチャンスを掴める

SWOT分析では、企業の「強み」や「機会」といったプラス要素に加え、「弱み」や「脅威」などリスク要素も踏まえた戦略を立てます。これにより、攻めの戦略と守りの戦略を同時に検討できるのが大きな特徴です。

たとえば、「品質の高さ」という強みと「需要の多さ」という機会を活かす場合、その品質の良さを前面に打ち出し、積極的にPRする戦略を立てられます。一方で、「生産力が低い」という弱みと「市場の需要が縮小している」という脅威が重なると、事業を継続するのが難しいという判断も生まれるでしょう。

こうした分析により、マーケティング戦略の抜け漏れが防げます。リスクを抑えながら新たなビジネスチャンスを狙えるでしょう。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための質問項目集付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

SWOT分析のデメリット

SWOT分析は企業戦略の立案に広く活用されていますが、いくつかの注意すべきデメリットもあります。

ここでは、SWOT分析の主なデメリットについて詳しく解説します。

曖昧な要素の分類が難しい

SWOT分析の大きなデメリットの一つは、複雑な要素や多面的な性質を持つ要因だと「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つに分類できない点です。

ある要素が状況によっては「強み」とも「弱み」とも解釈できたり、内部環境と外部環境の境界が曖昧だったりする場合があります。たとえば、特定の技術が自社の強みである一方で、その維持コストが高いため弱みともなり得るケースです。

このような曖昧な要素を無理に分類すると、分析結果が偏り、適切な戦略立案を妨げる恐れがあります。

主観的な判断に陥りやすい

SWOT分析は、分析者の主観が入りやすい手法でもあります。

とくに「強み」や「弱み」の評価は、個人の経験や価値観に左右されることが多く、結果として分析が偏るリスクがあります。たとえば、ある部門では自社製品の品質を強みと捉えていても、別の部門ではコスト高を弱みと感じている場合があるでしょう。

このような主観的な判断を避けるためには、複数の視点を取り入れ、客観的なデータや事実にもとづいた分析が重要です。

情報の更新が必要

SWOT分析は、特定の時点での内部および外部環境を評価するため、環境の変化に伴い分析結果が変わります。

市場動向や競合状況、技術革新などの変化に応じて定期的に情報を更新し、分析し直すことが必要です。これを怠ると、過去の情報にもとづいた誤った戦略を立ててしまうリスクがあります。

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための質問項目集付き解説資料をプレゼント⇒こちらから

5.SWOT分析のやり方

SWOT分析は、主に以下の4つのステップで進めます。

  1. SWTO分析の目的を明確にする
  2. 外部環境(機会・脅威)を分析する
  3. 内部環境(強み・弱み)を分析する
  4. クロスSWOT分析で戦略を練る

具体的な進め方について、詳しく解説していきます。

①SWOT分析の目的を明確にする

SWOT分析を始める前に、その目的を明確にしましょう。

たとえば「既存事業のコストを20%削減する」、「市場シェアを20%拡大する」などが考えられます。それにより焦点が絞られ、共通の目的に向けて分析できるでしょう。具体的には、以下のような質問に答えていきます。

  • この分析で何を達成したいのか?
  • どの事業や製品、サービスに焦点を当てるのか?
  • 分析結果をどのように活用する予定か?

目的が明確になれば、それにもとづいて必要な情報を収集します。

合わせて、SWOT分析用のシート(テンプレート)を準備し、これから解説する4つの要素をまとめていきましょう。

②外部環境(機会・脅威)を分析する

まずは、外部環境を整理し、分析することから始めましょう。

外部環境は、企業が直接コントロールできない要因で、ビジネスチャンスや潜在的なリスクを把握できます。

<外部環境の例>

  • 業界の市場規模と成長性
  • 競合他社の動き
  • 取引先の動向
  • 景気や経済状況
  • 法規制
  • 流行や消費者ニーズ

「機会」と「脅威」の観点から要素を抽出し、適切に分類していきます。

「機会」の見つけ方

「機会」とは、企業にとって有利に働く外部要因のことです。

機会を見つけるためには、以下のポイントに注目すると良いでしょう。

  • 市場優位性:競合店が少なく、市場に十分な余地がある
  • 競合優位性:自社の商品やサービスの品質が競合より優れている
  • 流行や消費者ニーズ:デジタル化の進展によるオンラインサービスが拡大している

機会を見つける作業は、自社の市場での立ち位置を再確認することにもつながります。どのような要因が自社にとって有利に働いているのかを分析してみましょう。

「脅威」の見つけ方

「脅威」は、企業の成長や存続を脅かす可能性のある外部要因です。

以下のような観点から脅威を特定できます。

  • 競合の動向:競合商品の市場ニーズが高まっている
  • 新規参入者の増加:近隣に新たな競合がオープンした、代替製品・サービスが出現した
  • 物価の上昇:原材料の高騰により生産コストが上昇している

脅威がはっきりしても、企業が直接コントロールして解決するのは難しいケースが多いです。

そこで、さまざまなリスクに対してどのように対処すれば影響を最小限に抑えられるかを考えると良いでしょう。

③内部環境(強み・弱み)を分析する

次に、内部環境を「強み」と「弱み」の観点から分析します。内部環境は、企業が直接コントロール・改善できる要因です。

<内部環境の例>

  • 人材の数や質
  • 技術力
  • 財務状況
  • 認知度
  • ブランドやサービス力
  • 価格や品質
  • 立地

内部環境を分析する際は、主観に頼らず、外部環境や競合の状況も考慮することが重要です。

さらに、数値やデータを活用すると、より客観的で精度の高い分析が可能になります。

「強み」の見つけ方

「強み」とは、競合他社に対して優位性を持つ自社の特長や資源を指します。

自社の強みを見つける際は、売上や信頼の獲得につながっている要素をリストアップすると把握しやすいでしょう。

  • 独自の技術やノウハウ:他社が模倣できない専門的な技術や知識がある
  • ブランド力:市場での高い知名度や信頼性がある
  • サービス力:顧客満足度が業界トップクラスである
  • 優れた人材:高いスキルや経験を持つ従業員が在籍している
  • 優れた立地:駅の近くにありアクセスが良い

これらの要素を洗い出し、リスト化することで、自社の強みを明確にできます。

「弱み」の見つけ方

「弱み」は、競合他社と比較して劣っている点や、業務上の課題です。

弱みを分析する際は、競合他社にはあって自社にはない要素や、自社が苦手としている分野を客観的に評価すると良いでしょう。

  • 技術力:最新技術への対応が遅れている
  • 商品やサービスの品質:クレームが多く他社に劣る
  • 高価格:価格設定が高く、競争力に欠ける
  • 市場認知度:ブランド知名度が低く、市場で知られていない
  • 人材不足:離職率が高く人材が定着しない

ここで注意すべきなのは、「弱み」と「脅威」を混同しないことです。「弱み」 は自社の内部環境に関するものであり、努力次第で強みに変えられる可能性があります。

一方、「脅威」 は外部環境の要因であり、企業の努力だけでは改善できないものです。この違いを意識しながら分析を進めましょう。

④クロスSWOT分析で戦略を練る

SWOT分析で4つの要素を整理したら、次に「クロスSWOT分析」を活用して具体的な戦略を考えましょう。

SWOT分析で挙げた内容は、あくまで現状を示す要素であり、そのままでは戦略にはなりません。そこで、4つの要素を掛け合わせながら現状を深く分析します。

当初の目的(例:既存事業のコストを20%削減する、など)に落とし込むことで、実際の行動につなげていきましょう。

具体的には、以下のように要素を掛け合わせて戦略を立てます。

  • 強み×機会(積極化戦略)
  • 強み×脅威(差別化戦略)
  • 弱み×機会(改善戦略)
  • 弱み×脅威(防衛・撤退)

強み×機会(積極化戦略)

自社の強みをどうビジネスチャンスに活かすかを考えます。企業や事業の成長を図る際に、この分析を活用すると良いでしょう。

たとえば、技術力(強み)を持つ企業が、新たな市場ニーズ(機会)に対応した製品を開発すれば、競合優位性を高められます。

強み×脅威(差別化戦略)

外部の脅威に対して、自社の強みを活用し、他社との差別化を図る戦略です。脅威を回避するだけでなく、それを新たな機会として活かせる可能性があるか議論しましょう。

たとえば、価格競争が激化する市場(脅威)において、高品質な製品や独自のサービス(強み)を提供します。価格以外の価値を顧客に訴求することで、競争力を維持できるでしょう。

弱み×機会(改善戦略)

弱みが原因でチャンスを逃さないようにする戦略です。自社の課題を改善し、機会を最大限に活かす方法を検討します。

たとえば、知名度の低さ(弱み)を抱えている場合、SNSや広告を活用してプロモーションを強化し、市場の需要増加(機会)に対応します。

認知度向上のマーケティング戦略に注力するのです。

弱み×脅威(防衛・撤退)

自社の弱みと外部の脅威が重なる場合、リスクを最小限に抑えるための戦略を考えます。

たとえば、技術力が不足している(弱み)企業が参入している市場で、技術革新が急速に進んでいる(脅威)としましょう。

打開策として、他社と提携して技術力を補う、外部の専門サービスを活用する、あるいは競争が厳しい分野から撤退するなどの選択肢を検討できます。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

6.SWOT分析を行う上での注意点

SWOT分析を効果的に活用するためには、以下の点に注意する必要があります。

  • 目的や前提条件を共有する
  • さまざまな視点を持つメンバーで実施する
  • 「強み」と「機会」を混同しない
  • 万能な分析法ではないことを理解する

目的や前提条件を共有する

SWOT分析を行う前に、目的や前提条件をチーム全体で明確にし、共有することが大切です。

たとえば「売上が伸び悩んでいる」といった漠然とした課題では、具体的に何を分析すべきかが曖昧で、効果的な戦略を立てるのが難しくなります。

以下のような観点で目的を明確にすると、メンバー間の認識のずれを防ぎ、より焦点の絞られた分析が可能になるでしょう。

  • 分析の対象(企業全体か特定の事業か)
  • 目標(売上増加、市場シェア拡大など)
  • 対象顧客
  • 主要な競合企業

さまざまな視点を持つメンバーで実施する

「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの要素を漏れなく洗い出すには、さまざまな視点から集めた情報の分析が求められます。

そのため、異なる専門知識や経験のあるメンバーを集めてチームで取り組むのが望ましいです。たとえば、マーケティング、営業、製造など各部門の担当者が参加することで、より客観的でバランスの取れた分析が可能になります。

多角的な視点を取り入れれば、見落としがちな要素や新たな機会を発見しやすくなるでしょう。

「強み」と「機会」を混同しない

SWOT分析では、内部環境(強み・弱み) と 外部環境(機会・脅威) を明確に区別することが重要です。とくに「強み」と「機会」は混同しやすいため注意してください。

「強み」 は、自社が持つ内部の要因であり、独自の技術やブランド力などが該当します。一方で、「機会」は、企業の外部にあるビジネスチャンスを指し、市場の成長、競合企業の撤退、新しい顧客ニーズの拡大などが挙げられます。

これらは客観的なデータをもとに判断すると良いでしょう。

万能な分析法ではないことを理解する

SWOT分析は有用なフレームワークですが、すべての課題を解決できる万能な手法ではありません。以下のようなデメリットがあると理解しておく必要があります。

  • 強み・弱みに分類しにくい要素がある
  • 時間が経つと分析結果が古くなる
  • 主観が入りやすい

これらのデメリットを理解し、定量的なデータや他の分析手法と組み合わせることが大切です。

Excel、紙の評価シートを豊富なテンプレートで楽々クラウド化。
タレントマネジメントシステム「カオナビ」で時間が掛かっていた人事業務を解決!
【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード

7.SWOT分析の無料テンプレート

SWOT分析を4つのマスで整理する際は、テンプレートを活用するとスムーズに進められます。記入式のテンプレートをご用意しましたので、ぜひご活用ください。

SWOT分析シート(テンプレート)はこちら

また、bizoceanでは、SWOT分析の例文付きのフォーマットをはじめ、手軽に使えるPowerPoint形式の無料テンプレートが多数揃っています。こちらもご活用ください。

⇒bizocean:「SWOT分析」の書式テンプレート・フォーマット一覧はこちら

部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための質問項目集付き解説資料を無料でプレゼント⇒PDFダウンロードはこちら

8.SWOT分析の具体例・企業事例

さいごに、SWOT分析の具体例として、Appleとマクドナルドのケースを詳しく見ていきましょう。

AppleのSWOT分析

AppleはiPhone、iPad、Macなどのデジタルデバイスを開発・販売する世界的に有名なIT企業です。

SWOT分析結果は、以下のようになります。

Appleの「強み」

  • ブランド力
  • 顧客ロイヤリティ
  • 高い製品力
  • 豊富な製品ラインナップ
  • Apple Watchなどウェアラブル技術市場のシェア
  • 財務力

Appleの最大の強みは、圧倒的なブランド力と顧客ロイヤリティです。

スマートフォン(iPhone)、タブレット(iPad)、パソコン(Mac)、ウェアラブルデバイス(Apple Watch)など、多様な製品群を展開しており、優れたデザインと使いやすさが競争優位性を支えています。これらの強みにより、高価格戦略を維持しながらも、継続的に高い収益を確保している点が特徴です。

また、Apple Watchに代表されるウェアラブル技術市場での先行的な地位も、重要な強みの一つといえるでしょう。

Appleの「弱み」

  • 高価格帯の製品
  • 特定製品への依存

Appleの主な弱みとしては、製品の高価格設定が挙げられます。価格に敏感な消費者層にとって手が届きにくいことは否めません。

また、ハードウェア販売への依存度が高いビジネスモデルも弱点の一つです。さらに、スマートスピーカーなど、一部の製品カテゴリーで市場シェアが伸び悩んでいる点も弱みとして認識されています。

Appleの「機会」

  • スマートフォンアプリ市場の成長
  • 大手携帯キャリアによるiPhoneの幅広い取り扱い
  • コロナ禍で進むIT化
  • 世界的なガソリン車廃止の風潮

Appleにとっての大きな機会に、スマートフォンアプリ市場の成長やコロナ禍で進むIT化などが挙げられるでしょう。

さらに、電気自動車市場への参入など、新たな分野への挑戦を積極的に進めています。

Appleの「脅威」

  • 競争の増加
  • スマートフォン市場の伸び悩み

Appleが直面する大きな課題の一つは、競合他社との激しい争いです。

とくにPCやスマートフォン市場では、他社が高性能なモデルや低価格の製品を次々と投入し、シェア争いが一層激しくなっています。

マクドナルドのSWOT分析

マクドナルドは、世界中に展開する大手ファストフードチェーンです。

SWOT分析すると、以下のような分析結果が想定されます。

マクドナルドの「強み」

  • 世界的なブランド力
  • 世界中に広がる店舗ネットワーク
  • 高いオペレーション効率
  • 商品開発力
  • 低価格
  • 幅広い顧客層

マクドナルドの強みは、世界中で認知される圧倒的なブランド力です。

さらに、低価格で迅速なサービス提供を可能にする高度なオペレーションや、継続的な商品開発力も強みといえるでしょう。

とくに、キッズ向けメニューやファミリー向けサービスは、他のファストフードチェーンとの差別化要因となっています。

マクドナルドの「弱み」

  • 単価の低さ
  • 低品質イメージ
  • 健康志向の顧客ニーズへの対応

マクドナルドの主な弱みとしては、高カロリーなメニューが多く、健康志向の高まりに反した商品展開が挙げられます。

低価格戦略による利益率の低さや、一部消費者からの低品質イメージも課題といえるでしょう。

また、メニューの多様化に伴う提供スピードの低下や、それによる顧客満足度への影響も弱点として認識されています。

マクドナルドの「機会」

  • フードデリバリー市場の拡大
  • デジタル化の進展
  • 不況による低価格志向

マクドナルドにとっての重要な機会に、デリバリーサービスの需要拡大があります。

また、スマートフォンアプリや決済システム、モバイルオーダーの普及に伴うデジタル化の進展も新たなビジネスチャンスです。

さらに、経済不況による低価格志向の高まりも、機会といえます。

マクドナルドの「脅威」

  • 競合の増加
  • 健康志向のファストフード店の台頭
  • コンビニのコーヒー販売の強化
  • 原材料価格の上昇
  • 物価の上昇

マクドナルドが直面する主な脅威には、健康志向のファストフードチェーンの台頭、従来の他社との競争激化があります。

また、コンビニエンスストアのコーヒーや軽食メニューの強化も脅威となっています。

原材料価格の上昇や、労働力不足による人件費の増加も、マクドナルドのビジネスに影響を与える可能性があるでしょう。


評価業務の「めんどうくさい」「時間がかかる」を一気に解決!
人事評価を効率的に行うための活用方法が満載! カオナビの資料ダウンロードはこちら

◆資料内容抜粋 (全31ページ)
・人事評価システム「カオナビ」とは?
・人事のお悩み別 活用事例9選
・専任サポートについて   など