後日、イベントの動画・レポートをこちらのページでご紹介します。
「人的資本経営元年」ともいえる2023年。
いよいよ一部の企業は、
「人材育成方針」や「女性管理職の比率」など
『人的資本の情報開示』が義務付けられ、
モノやカネだけでなく、ヒトが、企業の資産価値と認識される時代が本格的に到来します。
今後、より企業価値に直結する“本質的”な仕事が求められる中で、
人事部門はどう踏み出していけばいいのでしょうか?
そんな悩みに応えるべく、当社はNewsPicks Brand Designとともに、
「HRの新潮流」をテーマにしたオンラインカンファレンスを実施します。
「人的資本経営の未来予想図」に加え、
時代に先駆けてカベを乗り越えてきたHRの実践者達の
「経営と現場に効くセオリーとアクション」が聞ける約2時間のプログラムです。
皆さまのご参加を、心よりお待ち申し上げております。
PICKUP SPEAKERS
-
成田 悠輔
経済学者・データ科学者
・実業家 -
安田 雅彦
株式会社 We Are The People
代表取締役 -
河西 敏章
双日株式会社 執行役員
広報、 リスク管理担当本部長 -
大嶋 悠也
合同会社DMM.com組織管理本部
副本部長 人事部長
PROGRAM
-
KEYNOTE18:00~18:40
人的資本経営の「未来予想図」
登壇者成田 悠輔 氏 / 安田 雅彦 氏 モデレーター宇尾野 彰大 氏2023年から上場企業に義務付けられる予定の「人的資本の情報開示」。今後は、人材の確保だけでなく、成長できる環境を設け、従業員のエンゲージメントを上げていくことが企業価値に直結します。そんな大きな変化が起きるなかで、今後企業にはどのような未来が待っているのでしょうか?また、経営者や人事担当者はどんなポイントを押さえておけばいいのでしょうか?その“未来予想図”を、そのトレンドや潮流を経済学者の成田悠輔氏と、人事のプロフェッショナルである安田雅彦氏が探っていきます。
アジェンダ
3つのトレンドワードから、2023年以降、人事はどう変わっていくのかを予測、なぜその視点が重要視されるのか、それによってビジネスはどう変わるのかについても紐解きます。
※プログラムは変更する場合がございます。予めご了承ください。SPEAKERS
-
成田 悠輔氏経済学者・データ科学者・実業家
専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・バラエティ・お笑いなど様々なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。著書に『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』など。
-
安田 雅彦氏株式会社 We Are The People 代表取締役
1989年に南山大学卒業後、西友にて人事採用・教育訓練を担当、子会社出向の後に同社を退社し、2001年よりグッチグループジャパン(現ケリングジャパン)にて人事企画・能力開発・事業部担当人事など人事部門全般を経験。2008年からはジョンソン・エンド・ジョンソンにてSenior HR Business Partnerを務め、組織人事や人事制度改訂・導入、Talent Managementのフレーム運用、M&Aなどをリードした。2013年にアストラゼネカへ転じた後に、2015年5月よりラッシュジャパンにてHead of People(人事統括 責任者・人事部長)を務める。2021年7月末日をもって同社を退社し、自ら起業した株式会社 We Are The Peopleでの事業に専念。現在は「人事顧問」として20数社の企業をサポートしている。
-
-
TALK SESSION18:45~20:05
“実践者”から学ぶ次世代「HR」のあるべき姿
登壇者河西 敏章 氏 / 大嶋 悠也 氏 モデレーター宇尾野 彰大 氏 / 佐藤 寛之これからの人事は、経営やビジネス全体を俯瞰し、「ヒト」の観点から事業成長をドライブしていくことがより求められます。とはいえ、まだまだそれらを実践できる人材は少なく、ナレッジは蓄積されていない状況です。このセッションでは、経営と人事を結びつけ企業変革の一翼を担う“実践者”に、どんなカベをどう乗り越え成長に紐付く人材マネジメントやDXを推進してきたのか、“成功や失敗”の中で培ってきた「実践知」を伺います。
トークテーマ
1.人事の役割(経営と人事)
2.組織変革(チェンジマネジメント)
3.DX(システム)
※プログラムは変更する場合がございます。予めご了承ください。SPEAKERS
-
河西 敏章氏双日株式会社 執行役員 広報、 リスク管理担当本部長
1990年、日商岩井(当時)に入社し企業審査業務を担当。1997年、ブラジル駐在 審査・法務。2003年 法務・リスクマネジメント部課長、2004~2007年まで他社経験などを経て2008年、法務部課長。2013年、リスク管理部部長。2016~18年までニューヨークに駐在し米州経営企画に携わる。2018年、人事部部長。その後、執行役員 人事、総務・IT業務担当本部長を務めた後、現職。
-
大嶋 悠也氏合同会社DMM.com組織管理本部 副本部長 人事部長
新卒でITベンチャーに入社。財務経理部に約3年間在籍。2018年DMMの社長室に入社。評価制度運用やエンジニア採用を担当。その後、人事部に異動し新卒・中途採用/HRBP/育成組織/子会社管理の実務と組織マネジメントを行う。2022年3月人事部長に就任。同時に組織管理本部 副本部長を兼務。
-
-
MODERATOR
-
宇尾野 彰大氏株式会社事業人 共同代表
早稲田大学卒業後、株式会社リクルートに入社。営業、人事企画、事業開発、事業企画など、複数事業で複数職種を経験。その後ソーシャルゲーム開発会社へ移り、Web/アプリ開発の開発統括・PMOを担当。株式会社ユーザベース、株式会社ニューズピックスにて人事部門の統括、HRBPを担いつつ、並行して複業で株式会社事業人を起業。22年10月より現在に至る。複数組織の人事顧問・コーチを担いながら「戦略人事実践塾」の主幹をするなど、経営者・人事向けに幅広く活動中。
-
佐藤 寛之株式会社カオナビ 代表取締役社長 Co-CEO
リンクアンドモチベーションにて大企業向け組織変革コンサルティング部門で営業を担当。その後、シンプレクスにて人事開発グループ責任者として採用・育成・評価・配置等の人材開発業務に従事したのち、カオナビに参画し、事業の立ち上げを行う。2011年より取締役副社長を務め、2022年に共同CEO制を採用し、代表取締役社長 Co-CEO就任。
-
イベント概要
名称 | HRの「新潮流」 経営と現場に効くセオリーとアクション |
---|---|
日時 | 2023年3月8日(水)18:00~20:05 |
参加料 | 無料 |
形式 | ON24による配信 |
タイムテーブル
17:50 | 受付開始 |
---|---|
18:00 | KEYNOTE 人的資本経営の「未来予想図」 |
18:45 | TALK SESSION “実践者”から学ぶ 次世代「HR」のあるべき姿 |
共催

備考・注意事項
- 複数名でご参加の場合も、おひとりずつお申し込みください。
- 競合製品取扱い企業様の参加をお断りさせていただきます。
- 本セミナーではON24を利用いたします。視聴用URLはお申し込み後にご連絡させていただきます。
終了しております
後日、イベントの動画・レポートを
こちらのページでご紹介します。